夏の嵐山を満喫しての帰り、鴨川沿いではなく、
町なかを走って京都市内に戻るつもりで
何人かの人に道を尋ねた。
たぶん、4人くらいに聞いたと思うが、
4人が4人、「遠いですよ!!」と忠告してくれた。
なかには「ここからはムリ」と、断言する人もいた。
「ここまで来た帰りなのだから、なにをいまさら」と心では思ったが、
「ハイ、ありがとうございます」と、あいまいに感謝を述べて帰途についた。
距離感覚が東京の人とは違うのだ、と思ったが、
その後、東京の新宿で道を尋ねたときも、
すぐ鼻の先の距離なのに「歩いてはムリ」と断言されたので、
京都人だけの距離感覚の問題ではないことがわかった。
つまりは、車利用の多い現代人の距離感覚が、
歩行型・自転車型人間のそれとは、だいぶずれているのだ、
ということを悟った。(ずれているのはお前だ!! そ、そう?)
似たようなことは、影山さんから聞いた、
栄養士の野菜350グラム目測感覚にも見られる。
栄養士に「この野菜の中から350グラム分を選んで」という
演習をすると、大半の人が多めに取ってしまうという。
なかには1キロ以上の野菜を取り分けて「これが350グラム」と
平然としているとか。
この調子だと、「野菜350グラムはなかなかとれない量」というイメージを
一般の人に無意識的に刷り込んでいる可能性がある。
そういうイメージを与えることに生物的なメリットがあるとすれば、
その「大変なことを指導する私」をアピールしているのかもしれない。
さて、話が少し変わって、この1月10日、
パルマローザの第238回ブラッシュアップセミナーで、
「健康支援者のための 将来を考えた自分づくり10のアプローチ」という
話をさせていただいた。
これは、遠い人生の道のりを、そんなには遠くはない、ということを
考えてもらうことを目的とした講話であった。
10のアプローチを示したわけだが、その1つに「アフター6の過ごし方に
計画性があるか」というのを入れた。
長い人生の姿を、いま現在、前倒しして見たかったら、
仕事が終わったあとの寝るまでの時間を、
自分がどう過ごしているかを見ればいいのではないか。
この先、思わぬ番狂わせがないとはいえないが、
けっきょくは、きょう1日×100年ってとこが、
自分の人生ではないか、終点は、案外近いところにも見えている。
そういいたい、京都の人にも新宿の人にも……。
水中では、陸に比べてモノが約30パーセント近くに見える。
「水」というレンズのなせるワザである。
日々の生活にも、人生を短縮して見る方法はあるのだろう。
ここからは福袋的蛇足。
講義の中で、ブログの文体について少しふれた。
このブログは、文体としてはエッセイ。
京都の話題から人生の距離へと展開する、
典型的なエッセイ構成である。
このパターン、定番化すると臭くなるから、
ほかの変化球と混ぜて使う必要がある。
# by rocky-road | 2010-01-13 20:51