「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23372068.jpg
恒例の、パルマローザ主催 新春スペシャルセミナーを

今年も担当させていただいた。

2023年1月7日() 1030分~1730

会場/かながわ 労働プラザ)

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23373659.jpg
今年の演題は、
「『人生100年時代』の栄養士像を描く。」

「人生100年時代」は、一種の流行語であり、

キャンペーンのキャッチフレーズのようにもなっている。

しかし、歴史的には「人生50年時代」もあったし、

80年時代」もあった。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23382591.jpg

私が子供のころ歌った『船頭さん』という歌は

 村の渡しの船頭さんは 今年六十のおじいさん

年をとってもお船を漕ぐ時は 

元気いっぱい櫓(ろ)がしなる♪」

であった。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23385832.jpg

私が生まれた1936年ごろの

日本人の平均寿命は男46.92年、女49.3年であった。

そういう時代であれば、

60歳は立派な(?)おじいさん、おばあさんであっただろう。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23392002.jpg

いま、孫やひ孫は別として

60代の人を「おじいさん」「おばあさん」と呼んだら怒られるだろう。

現在86歳の私の場合は、

孫にも「おじいさん」とは呼ばせず、

ずっと「ロッキー」で通してもらっている。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23394890.jpg

ともあれ、

時代時代で「人生何年」などと、

なんとなくではあるにしても、

レースの距離を想定しておくことには意味がある。


ゴ―ルまでの距離がわからなければ、

スタミナの配分をすることさえできない。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23401400.jpg

そうはいっても、

寿命というものは結果論であって、

死の直前に「私は予定どおり100歳まで生きた」

と言い切る人は少ない。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23404961.jpg

高齢者に「長生きの秘訣はなんですか」

という陳腐な問いかけをする風習があるが、

これはいわば儀礼的な問いかけであって、

そこには科学的なエビデンスはない。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23403278.jpg

「毎日、晩酌をすることだよ」

「散歩を続けること」

「仕事を楽しんですること」

「恋心を持ち続けること」

などと、百人百様の答えがあろうが、

それは万分の一ほどの後づけ理由であるから、

ここでは、「ほう、そうですか」と

オーバー気味に共感しておけばよろしい。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23415193.jpg

今回の新春セミナーのメインテーマは、

栄養士が「人生100年」時代に、どう着いてゆくか、

いや、どう人々の健康を後押しするか、である。


戦前、戦後の栄養不足、体力不足の克服から

1960年代には肥満~成人病~生活習慣病対策へと

ポイントが移り、そしていまは、

フレイルや認知症対策をどうするか、

ということが問題となっている。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23421960.jpg

栄養士は職業柄、

「フレイルの一因は、たんぱく質不足」というところにだけ反応して、

それ「サバ缶だ」「肉や魚をしっかり」などと、

あたかも高齢者が言う「長生きの秘訣」のように

事態を単純化して、「秘訣化」してしまう。


健康支援者の支援の思想やスキルに、

ライフスタイルの見直し、

モチベーションの強化という要素が

絶望的に欠けているため、

健康支援者のそれぞれの分野で、

養成教育ができていない。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23424208.jpg

管理栄養士の資格試験に

行動療法やコーチングの考え方を取り入れる

という話を聞いたことはあるが、

そもそも、それを指導する教員の養成ができていないので、

水を上流から流すことなどできはしない。


生活習慣病にしても、つまるところはライフスタイルの問題。

そのことに気づきながらも、

真正面から対処しようとしないで、

遠目に見ながら、

話題を「食卓」の話に矮小化し続けてきたのが、

ここまでの、およそ60年であった。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23430989.jpg

栄養士は、

ライフスタイルやモチベーションアップの専門家ではないが、

食行動の中にも、

ライフスタイルを向上させること、

モチベーションを高めることはたくさんある。


定刻に食事をとる習慣、

同席の人と語り合って食事をする訓練と習慣化、

献立の名称(主菜、副菜など)を覚えること、

1日にとりたい食品を覚えることなど、

一見、栄養学と離れるようなことも、

結果として人生を活性化する。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23510073.jpg

「人生100年時代」には

「身体的フレイル」予防以外にも、

「精神的フレイル」や「社会的フレイル」予防にも

栄養士がひと肌もふた肌も脱がねばならないことがたくさんある。


ほかに、適任者がいるのなら、

それらの人に任せればよいが、

13回の決まりごと(日常茶飯事)に

かかわれる人は、ほかにはいないのだから、

栄養士がやるっきゃない。


それは、栄養士にとって

生きがいを感じる楽しいことではなかろうか。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23511430.jpg

―――――――――――――――――

ここからは、

2023年1月8日に行なわれた「食ジム」の補足。

(第117回食ジム

 「『健康のカタチ』としての

身だしなみには、どんな方向性があるのか」

座長/三上聡美さん 横浜市技能文化会館。

詳細は影山なお子さんのブログ、

「スタンバイスマイル」を参照)

https://palmarosa.exblog.jp/

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23441290.jpg

ここでは、新春の初夢として、

WHO「健康身だしなみ委員会」からの諮問という想定で、

その評価基準をみなさんとあげてみた。

それを元に、整理してまとめてみよう。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23444439.jpg

「身だしなみの評価基準」 (第117回 食ジムによる)

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23470704.jpg


「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23451468.jpg

*TPOに合っていること(冠婚葬祭、仕事、ご近所など)

*その人の体型、行動目的に合ったサイズであること。

 (フィット感、ユニフォーム、ゴージャス、シンプル)

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23461844.jpg
*(日本では)季節感に沿っていること。

*素材にバリエーションがあること。

  (保温性、通気性、強度、シワになりにくい=ポリエステルなど) 

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23452817.jpg

*メリハリのある色柄であること。

 (健康な色の例=白、赤、オレンジ、ピンク、青、緑、黄。

要注意の色は、グレー、茶、オリーブ色など)

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23464149.jpg

*コーディネートされていること。

 (3色以上になるときは要注意)

*類型的でないこと。

*デザインが古過ぎないこと。

*シワやほころび、褪色が目立たないこと。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23460064.jpg

*衣服は自分にもメッセージを送り続ける。

 (冴えないもの、古いもの、ダサいもの、

フィットしていない服、人には見えないインナーでも

自分のモチベーションや健康度を下げる) 

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23481069.jpg

以上。

「人生100年時代」だから、栄養士にはやることいっぱい。_b0141773_23500422.jpg


# by rocky-road | 2023-01-15 23:51 | 「食ジム」  

あなたの好きな外食ベスト3は?

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21125882.jpg
食ジム第116回は、

「栄養士は、外食店利用のメリットを

どう認識し、どう健康支援に役立てるか。」をテーマとした。

 (20221218日/日 横浜市技能文化会館)

              座長/堀之内 文美

アドバイザー/大橋禄郎  影山 なお子

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_20562317.jpg
あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_20570020.jpg

進行項目は以下のとおり。

1.私が利用する外食店、トップ3。(1つでも可)

(味、雰囲気、サービス、入ったきっかけ、時刻、ほか)

2.私が外食店を利用する(あまりしない)理由。

3.多くの栄養士が、クライアントなどに

外食をすすめない理由を徹底分析!!

4.世界にアピールしたい日本の外食産業、

そのポイント20項目以上……

5.健康支援者として認識しておきたい

外食・中食利用のメリット、デメリット。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_20572333.jpg

参加者は全員、外食活用者だから

外食の利用状況についての発言が多く、

ここでたっぷり時間を使った。

この点が世の多くの栄養士とは違うところ。

そのため、時間を30分延長したものの、

「4」「5」については

ほとんど語り合えなかった。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_20580688.jpg

そこでここでは、後半の部分について、

大橋の私見を提示しておきたい。

(前半の経緯については、

「活動結果レポート」にお任せしよう)

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_20583035.jpg

現在の栄養士が、

クライアントの外食利用について

どう評価しているのか、

充分な情報を持っていないのでなんとも言えないが、

私が食生活雑誌を担当していたころは(19702000年)、

ファストフードを中心とする「外食」や調理済み食品、

「ジャンクフード」(菓子パンやスナック菓子、清涼飲料など)が

急速に普及している時期である。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_20575524.jpg

同時に、「成人病」が「生活習慣病」と言い換えられ、

肥満や高血圧症、糖尿病、胃腸病(胃がんなど)が

問題視されていた。

家庭では、自宅で調理をしないときは

「手抜き」などといって、

自戒したり言い訳をしたりする風潮があった。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_20585745.jpg

外食を批判的に見るのは、

この時代あたりからではなかろうか。

もっと遡れば、一挙に明治維新あたりに……

外食は、むしろごちそうだった。

大事なお客があると、寿司や鰻重の出前を取ってもてなした。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_20590501.jpg

1950年代だったか、

地方の親戚を訪ねたら、

「東京から来てくれたのだから、ラーメンを取ろうのう」

と言って、町から出前のラーメンをとってくれた。

これには驚いた。

そういうこちらも、

アメ横でバナナを買ってお土産に持って行った。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_20593852.jpg

のちに、自分が編集する雑誌に書いたことがあるが、

「成人病」は、外食をよく利用した人から起こった病気ではなくて、

家庭の食事をし続ける人から始まったものである。

日本人の伝統的な家庭食、別名「おふくろの味」は、

高血圧症(脳血管障害)や胃腸病(とくに胃がんなど)などを

発症させやすいという弱点があった。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21005589.jpg

ところが、当時のドクターや、その意を受けたマスメディアは、

「食の欧米化」が「成人病」「生活習慣病」を多発させていると

しきりに説いた。

それでいて「欧米化」の定義はあいまいなまま。

栄養士が、いまも外食にうしろ向きなのは、

この時代に刷り込まれた食事観であろう。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21010300.jpg

いま振り返れば、

生活習慣病がふえ続けたのは、

その間、日本人の寿命が伸び続けたからである。

「無病息災」とはいかず、

「有病息災」の人がふえたのである。

人生を50代で終わらせていた人が多かった時代から、

人生70年、80年ともなれば、

その分、有病率が高くなるのはやむを得ない。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21011806.jpg

関西のある著名なドクターは、

脳血管障害が多い東北地方では、

コレステロール値が高い人のほうが健康である、

という論文を書いていた。

米の多食は塩分過剰摂取につながるが、

肉や卵、動物性脂肪の摂取は、

米の多食にブレーキをかける側面があった。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21021792.jpg

結果として、

食が「欧米化」している人、

外食、中食を利用している人のほうが、

健康度が高い傾向がある、という皮肉な結果になった。

「外食・中食否定型」栄養士は、

家庭の食事のほうが栄養的には上質と

信仰的に思い込んでいるのである。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21024085.jpg

「欧米」とは、どこを指すかはわからないが、

欧米諸国圏には、けっして短命国は多くはないから、

見当違いもはなはだしい。

アジアの国々のうち、

「欧米食取り入れ型」が進んでいる日本、香港、シンガポールなどは

むしろ世界的な長寿国でさえある。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21025453.jpg

「外食否定派」には、

以下の社会の大変革が、ほとんど視界に

入ってはいなかったようである。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21031734.jpg

*戦後、女性の社会進出が盛んになり、

 「専業主婦」が激減していった。

*核家族化(都市への人口移動)が進み、

 家庭料理の伝承が一般的ではなくなった。

 (パンを主食とする「日本型パン食」が生まれた)

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21034807.jpg

*〝電気冷蔵庫〟や電子レンジが普及し、

「食べたいときが食事どき」になった。

(氷を使う冷蔵庫はあった) 

*こういう背景を反映して

外食・調理済み食品(のちに「中食」と呼称)産業が普及した。

その結果、そのバリエーションにおいて、

品質において、内食(うちしょく=家庭食)に

劣るところはまったくなくなり、

いまでは質量において、家庭食を超えている。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21040207.jpg

この議論の根本的な問題は、

そもそも「好ましい食事とはなにか」という基準がないままに、

外食はエネルギーのコントロールがしにくい、

塩分や脂肪が多いなどと、

イメージで論じ続けている能天気ぶりである。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21041685.jpg

「内食(家庭食)はよくて、

外食はよくない、などというアバウトな議論を続けていて、

理系の人間として恥ずかしくないのか」

もし、いまもそういうガラパゴス的栄養士がいるとしたら、

そう言ってやりたい。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21042386.jpg

そのような栄養士がほんとうにいるのなら、

ガラパゴスに連れて行って

進化の止まった動物として

ゾウガメと並べて観光資源にするしかない。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21043736.jpg

どういう食事が好ましいのか、

その基準さえわかっていれば、

食事をする場所は、地球上であれ、

月面であれ、その点は問題にはならない。

栄養士は、

好ましい「食事のスタンダード」を普及させることこそ、

最大の使命ではないのか。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21045960.jpg
あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21175739.jpg
さて、話し合いが充分にできなかった

「4.世界にアピールしたい日本の外食産業、

そのポイント20項目以上……。」

について、みなさんがあげたものに加えて、

あれこれをあげておこう。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21182348.jpg

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21193444.jpg
【日本の外食・中食の利点】

*外食店のバリエーションやアレンジが豊富。

和洋中華、インド、韓国などなど。

ルーツを超えて豊かなバリエーションを生み出している。

トンコツ・サッポロ・博多ラーメン、つけ麺、

カレーうどん、カレーパン、カレーラーメン……

中国人が「ラーメンは日本料理」と言うのはもっとも。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21060063.jpg

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21062890.jpg
あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21063823.jpg

*ファミリーレストランが普及する一方で、

 伝統的な専門店も存続している。

 日本料理店、寿司、郷土料理、日本そば、天ぷら、

ウナギ、釜めしなど。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21071205.jpg
あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21140310.jpg

*衛生管理と清潔感。

食器の種類とデザイン、包装、

おしぼりの提供など。

*フードサンプルの楽しさ、わかりやすさ。

*主食の小盛り、普通盛り、大盛りのオーダー対応、

お替わり可能。レディースセット、キッズセットなど、

利用者に合ったメニューの準備性。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21074569.jpg
あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21075676.jpg

*(最近はどこでも、とは言えなくなったが)

 緑茶や麦茶、水などはお変わり自由。

*テイクアウトのときの、メニューをぴったり収める

容器の形状とデザインの豊富さ。

*会計が明朗、正確で、対応もていねい。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21082036.jpg

さて、まとめとして、

「5.健康支援者として認識しておきたい

外食・中食利用のメリット、デメリット。」とは……

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21083778.jpg

*もともと、天ぷらも、すき焼きも、カレーライスも

牛丼も、ギョーザも、

外食から家庭の食事に採り入れられたものである。

その意味では、外食は日本人の家庭の食事を

どれほど豊かにしているか、計り知れない。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21085624.jpg

*家庭の食事のマンネリズムを緩和する効果。

 家庭にもよるが、

 10年1日のごとく、

 同じメニューを繰り返しているケースは少なくない。

 外食利用は、栄養的にも、心理的にも、

 ワンパターン化を防ぐ効果がある。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21091301.jpg

*外食は街の様子、店の特徴など、

 情報収集の機会にもなる。

 「今度、あの店に入ってみよう」

 「次には、あのメニューを選ぼう」など、

 認知機能を刺激する機会となる。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21093299.jpg

*かつてそうであったように、

外食・中食から、

わが家のメニューに取り入れるものは少なくない。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21101120.jpg

ちなみに、私の外食利用は月10回ほどで、

およそ20店舗が対象。

天ぷら、インドカレー(サラサラ系)、うな丼、

豚カツ、麦とろ+焼き肉、カレーそば、

ジャンボ餃子、中華系数店、地ビールとアメリカ風料理、

串揚げ、刀削麺、ファミレス数件(貝柱のマリネ)

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21160428.jpg

日本栄養士会なり、

地域の栄養士会なりが、

「栄養士のための外食お楽しみツアー」を

継続して行なうことをすすめたい。

パルマローザなら、即、対応できるだろう。

かくいう大橋も、外食コーディネーターとして、

いつでもお役に立てる。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21163866.jpg
あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21163248.jpg

その結果として、

日本人の健康度が、さらにアップすることを約束する。

あなたの好きな外食ベスト3は?_b0141773_21165679.jpg


# by rocky-road | 2022-12-25 21:20 | 「食ジム」  

座間味島よ、See You Again.

座間味島よ、See You Again._b0141773_23355893.jpg

去る105日(2022年)、那覇滞在中に

日帰りで座間味島を訪ねた。

20157月以来、7年ぶりである。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23354131.jpg

長らくお世話になった島のペンションも

とっくにクローズしてしまったから、

そんな慌ただしい島訪問にならざるを得なかったが、

日帰りで取って返すとは、

いかにも島を軽く見ているようで、

島には申しわけない気がした。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23355129.jpg

ともあれ、久々にここに来ることができた。

いつも思うことだが、

「ここには何回目だろう」と

当てもなく振り返ったりするが、

ログブックの十数冊をチェックするヒマはないから、

座間味訪問回数は永遠に不明である。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23365667.jpg

それでは釈然としないので、

初座間味島はいつであったかと記録を調べたら、

197382430日、

東京潜泳会の仲間と10人で訪れたことがわかった。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23363470.jpg

このクラブの発足は1964年だから、

9年目にして、

ようやく沖縄の海にたどり着いたことになる。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23373739.jpg

もう、これまでのようには、

ここには通えなくなる可能性もあるので、

座間味島での海体験を記録しておこう。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23380463.jpg

小学校以来の仲間とつくった《東京潜泳会》という

スノーケリングクラブが、

座間味にたどり着くまでには、

神奈川県の三浦半島、

静岡県の伊豆半島、

東京都の伊豆七島のうちのいくつか、

やや遠出しても南紀の串本、

四国の土佐清水、

日本海では佐渡島などを潜り歩いていた。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23394343.jpg

サンゴの海を知らぬままに

海の旅を続けていた者たちにとって、

座間味島の美しさは、まさに絶句である。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23411626.jpg

いや、正確に言うと

「大変、大変」と叫ぶことにもなる。

初めてこの島を訪れた女性会員が、

海の中をのぞいた瞬間に発した二言が

「大変、大変」である。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23392733.jpg

ウエットスーツを着始めていた私は、

浅瀬で事故でも起こしたのかと思って駆けつけたら、

海中の魚の種類と数の多さに驚いたゆえの絶叫だった。

のちに私は、

ダイビング雑誌の連載記事の中で、

このときの海中の様子を

「魚図鑑の綴じ糸が切れて、

各ページが散乱しているよう」と書いた。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23383791.jpg

さて、座間味島への旅。

年に1回のときもあるし、3回のときもあるし、

行かなかった年もあるし、だから、

1×49年=49回というわけにはいかない。

推計だが、多くて35回、

少ない場合は25回というあたりでは、なかろうか。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23385878.jpg

それでも、25回ほど通えば、

「古座間味」というビーチの地形も

季節ごとの魚の種類もわかってきて、

水中カメラマンにとっては

スタジオ的に、使い勝手のよい場所になる。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23413681.jpg

スキューバダイバーは

もっぱら海底を目指すが、

それを何回か経験している過程で、

光がたっぷり届かないそういうエリアは、

自分の趣味には合わないと思うようになった。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23420365.jpg

その結果、ますますスノーケリングの特性を意識し、

海面周辺、さらには海面と海上の両方を写す

「半水面」という撮影法を自分の特技とするつもりで、

そのエリアをウォッチングすることにした。

東京潜泳会も「スノーケリングの東京潜泳会」と

名乗るようにした。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23582268.jpg

座間味島よ、See You Again._b0141773_23423231.jpg

このように撮影エリアを絞ったおかげで、

自分のレパートリーや表現力に

オリジナリティが出てきたし、

そこそこ納得のいく写真が撮れるようにもなった。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23562926.jpg

実際、ここで撮った写真は

コンテストに入る比率が高くなった。

以下に、それらの作品を掲げておこう。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23430055.jpg

昼下がりのミズクラゲ

富士フィルムコンテスト/ネイチャー部門

銀賞 (1986年)

富士フィルムのフォトコンに最初に入選したのが

この作品である。

これは古座間味ビーチではなく、

阿佐というビーチで撮った。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23435525.jpg

魚になる術

NHKテレビ「遊々専科」

1989年放送。30分番組)

座間味島よ、See You Again._b0141773_23442644.jpg

この番組は、

本業のある人が、

どんな余暇活動をしているかを紹介するシリーズで、

どういうルートなのか、

私のところにもコンタクトがあって、

座間味行きのツアーを

取材班が訪ねるということになった。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23450277.jpg

このころは、

東京潜泳会を後輩に任せて、

私は《スノーケリングピープル》

というクラブを運営していた。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23463850.jpg

ツアー中の私たちのグループに、

天野慶子さんというアウトドア系のライターが加わり、

この人にスノーケリングを教える、

という設定だった。

この番組は毎月、週末の夜に放送された。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23454619.jpg

おもしろかったのは、

私自身、初めて見る映像に集中しているのに

あちこちから電話が入り、

「クラブに入れていただきたい」と

申し込んでくるのだった。

録画はしていたが、

本人は、この段階では放送内容を

ほとんど見ているヒマがなかった。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23470551.jpg

わんマンショー

29回よみうり写真大賞

一般の部 1

2008年)

入選作品は『読売新聞』に載った。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23480270.jpg

ペンションのオーナーと、

飼い犬のサランの協力を得て撮った1作。

自分では、タイトルのネーミングが

うまくいったと思っている。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23492879.jpg
座間味島よ、See You Again._b0141773_23495324.jpg

座間味島よ、See You Again._b0141773_23500582.jpg

フエダイ夏模様

富士フィルムフォトコンテスト/ネイチャー部門

優秀賞(2009年)

しばしば聞かれることの定番は、

「いままで行った海の中で、

いちばんきれいな海はどこ?」

座間味島よ、See You Again._b0141773_23510017.jpg
座間味島よ、See You Again._b0141773_23595651.jpg

座間味島よ、See You Again._b0141773_23514587.jpg
海にもいろいろの評価基準があるから

いちがいには言えないが、

透明度、魚の種類と数の多さ、

魚との距離、砂地の輝きなどで言えば、

座間味島は

モルディブにも、カリブにも、

トラック島にも、フィリピンのあちこちにも

負けることない、と答えている。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23551674.jpg
座間味島よ、See You Again._b0141773_23550570.jpg

2023年以降、

ふたたび座間味島に渡ることはあるのか。

それはモチベーションの問題というよりも、

何を、どう撮るか、というアイディアの問題である。

座間味島よ、See You Again._b0141773_23533712.jpg


# by rocky-road | 2022-12-16 00:01 | 沖縄  

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?

115回「食ジム」が終わった。

(2022年11月20日 10時~17時/横浜市技能文化会館)

タイトルは

栄養士は、余暇に関する話題力をどう磨けばよいか。」

座長/大橋 禄郎 

アドバイザー/影山なお子さん

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22280664.jpg

「余暇」「余暇活動」の定義をしっかりしようと思うと、

そうとうなボリュームになるが、

この日の話し合いでは、以下のように定義しておいた。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22304410.jpg

余暇活動】 

「仕事以外の、自分の自由になる時間に行なう

行為・行動・活動うち、習慣的・継続的なもの。

ごろ寝、テレビ・ラジオの視聴、インターネット、飲酒、

読書、運動、スポーツ、歓談、ショッピング、旅行、観劇、

映画鑑賞、コンサート、学習(語学、料理、音楽、習字)、

パチンコ、ボランティア、グループ活動、その他の趣味など。」

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22331453.jpg

さて、当日の進行は以下のとおり。

1.私の余暇活動歴――そのきっかけから、今日まで。

  (または、途中でやめた理由、余暇活動経験なしの理由)

2.人の余暇活動で、うらやましいと思ったところ、

学びがあったところ。(ジャンル、活動している人)

3.余暇活動の話題で、どうしてもついていけないジャンル、

こんな事例(例=ギャンブル、信仰、政治活動……)。

4.人の趣味や余暇活動を話題にしたり、

話題を広げたりするきっかけとして、

どんな問いかけが有効か。

5.余暇活動が健康維持やライフスタイルに

プラスになるとすれば、どういうところか。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22361036.jpg

まずは、「1」で、みなさんの余暇体験からうかがった。

この食ジムに継続して参加している人たちだから、

余暇活動のゼロの人はいない。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22542096.jpg

それと、事前に「余暇活動」の定義をしておいたので

イメージしやすくなったようで、

みなさん、複数の余暇活動をいきいきと紹介してくれた。

人の余暇活動を引き出す「話題力」とは

このようなものである。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22363038.jpg

みなさんのお話を聞いていて、

やはり「レクリエーション型」が

少なくないことが再認識できた。

「レクリエーション型」は大橋のとりあえずのネーミング。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22533540.jpg

クラスメイトや同僚、かつては県人会などを通じて集まった人が、

そのときどきで、旅行や会食、カラオケ、観劇などを楽しむパターン。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22535781.jpg

日本に多いカタチではなかろうか。

ときには、ゴルフや囲碁や、メインとなる活動がありながら、

なんとなく、それ以外の活動へと移っていくこともあるとのこと。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22371696.jpg

そう言えば、

私がスノーケリングを始めたのは、

幼馴染が、メインとしてきた登山をやめて

スノーケリングを始めるとき、

彼が持っていた登山クラブの規約を元にして、

スノーケリングクラブ用の規約を作ってやったのが

きっかけであった。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22381795.jpg

レクリエーション型は、

テニス、ゴルフ、登山、ハイキング、ダイビング、釣り、

楽器演奏、短歌、俳句、絵画、語学、ボランティアなど、

単一テーマにかかわっている人から見ると、

根無し草のように浮遊していて、

計画性も継続性もないように見えるが、

余暇活動がないよりも、よほどいい。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22392877.jpg

実際には、このカタチいちばん多そうだが。

レクリエーション型は、

言わば、予備校のようなもので、

そこから自分の好みの余暇活動を見つけてゆく人は多い。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22402256.jpg
あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22384636.jpg

そうだとすると、

ごろ寝にしろインターネットにしろ、飲酒にしろ、

それを習慣にしている人でも、

ちょっとしたきっかけ、

たとえば街のポスターとか、

健康支援者の問いかけとかによって、

次のアクションが引き出される可能性が

ないとは言えない。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22421679.jpg

かつて問題になった「ごろ寝族」は、

人との関りがないために、

「ボケ~っと状態」が何年間も続いてしまう。

無風の密室にぶら下がった風鈴みたいなもので、

チリンの「チ」ほども、音が出ることはない。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22410569.jpg

今回の食ジムでは、

食事相談を受けるクライアントにも

休みの日もごろ寝をしているという人がいる、

との事例の報告があったが、

これが大きなヒントを与えてくれた。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22425505.jpg

そうか、「ごろ寝」ってなんだろう、

人間、夜間に普通に睡眠をとっている人が、

休日も朝からずっと寝ていることができるのだろうか。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22432748.jpg

「ごろ寝」の行動分析をした研究者はいるのだろうか。

どこで寝るのか、自分の寝床か、リビングのソファーか、

ベランダか、畳の上に直(じか)か、

日によって場所を替えるのか、

いずれにしろ、なぜ「そこ」なのか。

横になるときは、上向きか、横になるのか、

枕を使うのか、肘枕か、座布団か、その他のものか。

目はつぶったままか、あいたり、閉じたりか、

近くにテレビ、スマホ、雑誌、本、その他があるのか、

それらを見たりするのか……

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22320003.jpg

このあたりの実態をつかまないと、

「ごろ寝」を、アタマから非生産的な行動と

判断してよいのかどうか、

結論は出しにくい。

食事相談のとき、

クライアントにさりげなく「ごろ寝の技」を聞いてみたい。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22441237.jpg

もっとも、「たかが、ごろ寝」について問いかけたりすると、

こちらの真意を知らないほとんどの人は

いぶかしく感じるはず。


こんな場合は、ときに「誘い水」が必要になる。

「あら、私もごろ寝が好きなんです。

だから、家族に『具合悪いの?』ってよく聞かれてしまう。

〇さんは、寝不足解消派ですか、考え事派ですか。

私みたいな『なんとなく派』ですか。

ほかに、なにかあるのかしら?」

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22442855.jpg

特定保健指導の場合は、

そんなことに時間を使っていられないかもしれないが、

「ごろ寝」を分析することによって、

原因や傾向、そして対策が見えてくるかもしれない。

場合によっては、「余暇活動」として、

一定の市民権を得るほどの要素が見つけられるかもしれない。

問いかけ方によっては、

クライアントの気づきを促したり、

モチベーションを引き出したりすることが

できるかもしれない。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22470674.jpg

「余暇」は、とかく「余った時間」と受け取られ、

「自分の自由になる時間」(自由時間)

すなわち「余裕のある時間」との意味が軽視される。

それでは困るので、

私は「予暇」と、充てる字を変える提案をした(1995年)。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22511324.jpg

ヒトは、そして少なからずの動物は

以下のいずれかの行動をして日々を過ごしている。

1.生物的行動

睡眠・休養、沐浴・水浴、運動、摂食、身づくろいなど。

2.社会的行動

生産・消費、食生活、社会参加、学習、介護など。

3.文化的・保健的行動

休養、娯楽、趣味、学習、健康法、通院。

(行動には重なる部分あり)

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22473955.jpg

これらのどこが欠けても「健全性」は低減する。

したがって、「3つの時間帯と行動」を

セットとして考える意味で、

「予暇活動」とネーミングした。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22475568.jpg

さらに言えば、

私が提案する「健康の6大要素」のうち、

「4.ストレスコントロール」

「5.よい人間関係の維持」

「6.生きがい」は、

「ヒト」から「人間」となった現代人の健康を

維持することを目標としている。

(従来の健康の3大要素=1.栄養 2.運動 3.休養)

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22482587.jpg

予暇活動(ここからは「予暇」と表記)は、

生活習慣病対策のため、という範囲にとどまらず、

豊かな人生のベースとなるという点がポイントである。

「予定しておきたい時間」という意味である。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22483631.jpg


健康・食事相談において、

ここにいっさい触れることなく、

食卓上や食生活の範囲で行き来するのは、

もはや時代遅れ。

特定保健指導も、栄養士養成校も、

時代についていけていないのが現状である。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22493122.jpg

食生活の中にも、

予暇活動の要素は数えきれないほどある。

定刻に食卓につく習慣は、

スポーツ試合のキックオフやサイレンなどと同じこと、

コンサートや映画の開演時刻と同じこと。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22492017.jpg

食卓のトークには、

娯楽も学習もレクリエーションも含まれる。

食卓のリーダー(お父さん? お母さん? 

お兄さん? お姉さん?)の養成には

国家試験や資格制度はいらない。

しかるべき機関(行政か)が、

しばしば講習会を開けばいい。

(「寝たきりにならないための食育教室」に

追加するとか)

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22501520.jpg

同時に、話力のある栄養士、健康支援者は、

あるときはクライアントに、

あるときは家族に、

あるときは友人、知人に

こんな問いかけをしてみよう。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22545329.jpg

「夕食後は、どのようにお過ごしですか」

「食材のお買い物は、どういうところで?」

「土日の定番的な過ごし方は?」

「週末のご予定は?」

(連休、お正月、春休み、夏休み……

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22553446.jpg

「公休は、どのようにお使いになりますか」

「お仕事以外のご予定やお楽しみは?」 

「お子さんに教えたいご趣味とかはありますか」

「国内旅行でお好きなところは?」

「海外出張とか海外旅行とかのご経験は?」

「宝くじで1千万円当たったら、どのように使いたい?」 

「お好きなお花は?」(歌手は 俳優は スポーツ選手は)

「地球の最後の日に、おなかいっぱい食べたいものは?」

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22554810.jpg


# by rocky-road | 2022-11-23 22:57 | 「食ジム」  

モチベーション・アッパー、誕生す。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_20580353.jpg

食コーチングプログラムス主催の

《ロッキーサロン》3回シリーズ

モチベーションを高める『言語アプローチ』」は、

20221030日、

第3回の

『モチベーション・アッパー』としての思想とスキル。」

をもって終了した。(かながわ労働プラザ)

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_20581011.jpg

第1回 「モチベーション入門」(8月28日/関内ホール) 

第2回 「自分や人のモチベーションを高めるために

基本となること。」 (9月25日/かながわ労働プラザ) 

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_20591405.jpg

モチベーションについては、

別のテーマの講義の中でも触れることが多く、

ずっと考え続けてきたテーマである。

今回、「3回シリーズ」としていただいたおかげで、

さらに思考を深めることができた。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21010987.jpg

その1つは、モチベーションについて

アブラハム・マズローの「5段階欲求説」を

下敷きにして考えてみたこと。

すると、モチベーションというものの理解が深まる。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21005178.jpg

そもそもモチベーションというコトバには、

いろいろの意味がある。

「(行動を起こす)動機」「動因」「刺激」「意味」

「意欲」「やる気」「きっかけ」などなど。

日本の社会では「意欲」「やる気」などの意味で使われることが多い。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21002487.jpg

では、「行動」とは何か。

ここでは行動療法の考え方が参考になる。

行動には「見えない行動」と「見える行動」があると……

「見えない行動」とは、脈拍、血流、血圧、感情、思考など。

もちろん睡眠も夢も、立派な(?)行動である。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_20594772.jpg

ここでおもしろいのは、

脈拍や血流、血圧などの生物的、生理的現象も

「行動」と考えるところ。

そうなると、草木が幹や枝を伸ばしたり

葉や花を開いたり散らしたりすることも

「行動」ということになる。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21020060.jpg

「植物も行動する?」

そう、立派に行動しているではないか。

花を開いて虫や鳥を惹きつけたり、

タイミングを見計らって果実の香りや甘味を濃くしたりして、

鳥を誘い、タネを遠くに運ばせたり。

もっとさかのぼれば、光合成によって

地球上に酸素を供給して、地球の環境をつくっている。

ものすごく大規模で意欲的な行動である。

そう、植物も

しっかりモチベーションをもって行動しているのである。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21022046.jpg

こういう話は、準備性のない人にうっかり話すと

精神科を受診するようにすすめられるから、

「隠れモチベーション・アッパー」内の

秘話にしておくほうがいい。

(「モチベーション・アッパー」なる造語も

今回、初めてタイトルに使った。

「熟語」としてのアピールである)

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21024522.jpg

ここで、「5段階欲求説」の話に戻る。

人間のもっとも基本的な「欲求」

(つまりモチベーション)とされる「生理的欲求」は、

行動療法でいう「見えない行動」であり、

第2段階の「安全への欲求」もまた、

「見えない行動」である。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21033616.jpg

「見えない」ことは、行動の弱さとは無関係で、

むしろ、行動の原動力となり

個人の生命力となり、

人生の量と質を左右するものともなる。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21025830.jpg

そして、栄養士、健康支援者とは、

人の「生理的欲求」(食欲や食行動)や

「安全への欲求」(体調管理、病気予防、健康維持など)に

深くかかわる職業である、ということ。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21031350.jpg

今回のサロンで強調することができたのは、

従来の「栄養指導」「食事相談」は、

「5段階欲求説」の第1・第2段階をフォローするものである。

しかしそれは、人の社会活動の基盤となる部分であって、

そこは出発点。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21040391.jpg

「餅は餅屋」の格言のとおり、

栄養士、健康支援者の守備範囲はここのところだが、

人の欲求、モチベーションは、

さらに社会参加へと向かう。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21042029.jpg

「栄養指導」しかできない栄養士は、

「5段階欲求説」も、

人のモチベーションというものについても

ほとんど考えていないので、

人の欲求は「病気にならないこと」や

「健康になること」にあると思い込んでしまうのである。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21044210.jpg

その結果として、

食事相談の話題はもっぱら食卓中心となり、

「食事の前に野菜をしっかり食べましょう」

「ご飯は30回は噛みましょう」

「お酒はお水と交互に飲みましょう」

などと、噴飯もののアドバイスを

101日のごとく、100年でも繰り返す。

レパートリーが少ないというのは、

なんと退屈なことか。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21051426.jpg

《ロッキーサロン》では、

5段階欲求説がいう「社会参加への欲求」や

「(周囲に)承認(リスペクト)されたい欲求」を

視野に入れて食事相談や健康支援者を行なうと

相談の効果があがること

(相手のモチベーションをあげること)、

そして、結果として、

自分もリスペクトされる可能性が高い、

というところへ着地した。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21052637.jpg

「夕食後はどのように過ごされるのですか」

「お得意のお料理は?」

「ご家族で外食をなさることは?」

「週末のご予定などおありですか」

「お正月はお出かけになるのですか」

「ご趣味とかは?」

「奥様はなんとおっしゃっていますか」

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21053420.jpg

食事相談というステージで、

それほど脱線しない、こういう問いかけは、

「安全への欲求(病気予防や健康維持もその1つ)」から

ステップアップして、

社会性への欲求を〝刺激〟することになる。

(刺激=動機づけ。モチベーション)

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21061034.jpg

ただし、である。

世間一般は、栄養士を「栄養素の語り部」と見ているから

相手に奇異な印象を与えないように

さりげなく、さりげなく

話題を広げる必要がある。

この話力は、難度がそうとうに高い。

トレーニングなしでは実践には使えない。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21055824.jpg

もっと言えば、趣味を持たない者が

人の趣味を尋ねるなどというのは、

おこがましい。

「頭(ず)が高い!! 下がれ」である。

したがって、

この話力は、食事相談用のマニュアルにはできない。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21065562.jpg

出し惜しみしているようだが、

「生兵法は大けがの元」である。

(「なまびょうほう」=身についていない知識や技術を

振り回すと大失敗をする、という意味)

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21071428.jpg

それでも、コツコツ続けていれば、

水は下流に流れるものだから、

20年後、50年後には、

食事相談はいまよりずっと楽しく、

クライアントを刺激するものになるはずである。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21072770.jpg

そうなれば、

「モチベーション・アッパー、あっぱれ!!

である。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21074097.jpg


# by rocky-road | 2022-11-05 21:09 | モチベーション