『落下の解剖学」をどう解剖したか。

《食コーチングプログラムス》主催の

「映研」の第9回に参加した。


〝映画研究会〟の名を汚さないためにも、

しっかり研究内容(鑑賞論)を書いておこう。

鑑賞したのは、フランス映画『落下の解剖学』。


このタイトル、

内容をうまく要約していて、かつ、

集客力を高めるネーミングとは思えないが、

原題の「Anatomies d'une chute」の直訳らしい。

Anatomies」(アナトミー)は解剖学という意味以外に

「分析」とか「(人体の)部位」とかの意味もあるとのこと。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18324782.jpg

「邦題」(和名のネーミング)がうまい日本のこと、

タイトルを、もう少し客が集まりそうなものにできなかったのか。

『転落の深い穴』『落ちゆく運命の亀裂』『君たちはどう落ちるか』

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18333469.jpg

わが映画鑑賞史には、「法廷もの」は少なくはない。

古くは、芥川龍之介の短編小説『藪の中』を映画化した

『羅生門』(監督/黒沢 明 1950年)も、

設定は平安時代ながらも、

大きく、くくれば「法廷もの」に含まれるだろう。

殺人現場を見た通行人の証言が、

それぞれ食い違うハナシである。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18344193.jpg

さて、今回の「解剖学」は、

フランスの小高い山の上にある別荘風の家の主人が、

自室の3階から落ちたのか、落とされたのか、

家の近くで亡くなっている。

事件か事故か。

それを審議する裁判と家族関係が映画の中心。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18342668.jpg

映画は、他殺説と自殺説を並行して進むが、

フカフカに積もった雪の上にダイビングをして

死のうと思う人がいるのだろうか、

と自問しながら他殺説の裁判に参加することになった。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18353153.jpg

上映時間が152分(3時間弱)とはいかにも長い。

当然、途中で休憩はあると思っていたが、

それはなし。

トイレ休憩もないままに、

スピーディーなテンポと、迫力ある議論によって、

あっという間にエンディングまでもって行かれた。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18355796.jpg

映像的には大きな動きや変化はない、

ドキドキするような映画的なスリリングシーンもなく、

もっぱら丁々発止の議論のリズムと表現力の豊かさ。

会話そのものが十二分にスリリングである。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18371114.jpg

このシナリオを書いた人の気力と体力、

構成力と持続力、修正力に引きつけられた。

手書きの時代であったら、

これほど濃密でテンポのある文章を書くには、

軽く10年や20年はかかってしまうだろう。

いや、そこまで気力を維持できないことだろう。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18363518.jpg

なぜか録音されていた夫婦げんかのやりとりシーン、

法廷での検察、弁護人、証人、容疑者の発言、

主人公が書いた小説の内容など、

会話の中だけに存在するシーンながら、

相当な下準備がないと書けない。

いや、画面に変化をつけることよりも、

会話の中にドラマを生み出す方法を選んだ。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18362732.jpg

夫婦げんかの話の中に、

妻に同性愛キャリアがあり、

夫もそれを知っている……などという

なんともややっこしい、

伏線となるエピソードまで、しっかりと用意する必要があった。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18380343.jpg

ファーストシーンの、積もった雪の上に

男が血を流して倒れている場面では、

難聴の私でも耳をふさぎたくなるような大音響のBGMが流れる。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18382936.jpg

ふと思った。

ここは、雪を踏むキシキシという音が入るくらいの静寂のシーンでしょう?

この静寂の中からドラマを始めるべきではないのか?

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18395810.jpg

だが、これも映画の展開を予測する演出だった。

まんまと作者に裏をかかれた。

バカデカいBGMは、

このドラマの意味のある主要な場面なのであった。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18411867.jpg

悪いクセで、すぐれた作品に出合うと、

その作者の国籍と、日本人とを比較したくなる。

「ここまで濃密なシナリオを、日本人は書けるだろうか」と。

すぐれた芸術や映画は、

知力やアイディアだけではできあがるものではなく、

気力と体力が不可欠である。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18451270.jpg

『落下の解剖学』の制作者は、

この点で見事にタフであると思う。

夫婦げんかのシーンでは、

「さすがにフランス人は夫婦げんかまで論理的だ」

と思うフレーズがたくさんあるが、

それでも、自分が完成できなかった小説のアイディアを

妻にあげたところ、

妻は、それに自分の創作を加えて完成し、出版して成功する。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18425489.jpg

十二分に理屈っぽい夫婦ではありながら、

夫は、そのことに難癖をつける。

作家としての自信喪失、妻へのコンプレックスなどが

このドラマの伏線にもなっている。

「夫婦げんかは犬も食わない」といわれるが、

これは世界に共通しているようである。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18431445.jpg

久々に、映画を観終わってから

腹に力が入った気がした。

若いころは、西部劇や戦争映画を観たあと、

そういう心理状態になった。

殺人の犯人を捜す映画であり、

ほぼ全画面が議論するシーンだが、

知的な議論は、活劇もののような爽快感を感じる。

ミステリーも、ときに健康増進効果があるようだ。

『落下の解剖学」をどう解剖したか。_b0141773_18454696.jpg


# by rocky-road | 2024-03-08 18:46 | 『落下の解剖学』  

「ネットワーク」という贈り物。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21170503.jpg

昨年末に、

ロッコム文章・編集塾/影山クラスからのお歳暮として、

ディズニーシー、1泊2日のツアーをプレゼントしていただいた。

2月29日、3月1日のツアーを楽しんできた。

何回訪れても楽しめるリゾートである。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21191947.jpg

昔、自然保護関係の人から話を聞いたことがあるが、

森林などを1日かけて自然観察会などを開催した場合、

参加費3千円でも高く感じる参加者がいる、とのこと。

しかし、馬車やラバーボート、犬橇(ぞり)などに乗った場合は、

5千円でも1万円でも気前よく払う。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21194142.jpg

つまり日本人は、

情報にお金を払うのを惜しむ傾向があるものの、

乗り物などで遊ばせてもらうと喜ぶと。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21202418.jpg

ディズニーランドとディズニーシーの違いにも

似たところがある。

「シー」は、乗り物や遊具など、遊んでくれるものが少なく、

したがって、どちらかといえば大人向き。

長崎のハウステンボスも、「シー」に近いか。

どちらも、自分で楽しいと感じるエリアを選んで歩く楽しみがある。

私の旅には、この主体性や自由さが不可欠である。

ガイドブックをなぞる旅は、むしろ苦痛である。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21204628.jpg

それだとしても、

「シー」も「ハウステンボス」も、

所詮は人為的なアトラクションそのものではないか……

……それを言っちゃぁオシマイヨ。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21214373.jpg

そうだとしても、作り物を感じさせないリアルな演出がうれしい。

港に、とりあえず置かれた積み荷や船具などが、

無造作に放置されている、

そういうところがなんとも楽しい。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21224247.jpg

日本人に、このリアリティを演出する企画力はあるだろうか。

そう問いつつ、スタジオカメラマンになりきって、

おもしろいアングルを見つける楽しみは、

何年続けても飽きることはない。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21231032.jpg

ツアーから帰った翌日(3月2日/土)の朝刊で

88歳の男性が、

「終活の教科書はあるのか」と尋ねている、

人生案内の記事を目にした。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21425225.jpg

年賀状はおしまいにしたが、

趣味の会や、昔の同僚との同期会からの抜け方がわからず、

教えてほしい、と。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21432521.jpg


昔から、「バカは死んでも治らない」と言われているが、

88歳のバカには、つける薬はない。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21235257.jpg

 アンタ、いったい何を学んできたの?

私だって、私だって、疲れるわ

まずは、「終活」などというコトバを使うことのおバカぶり。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21222117.jpg

身のまわりのガラクタを整理したり、

人とのつき合いを少なくしたりする行為に

「活動」の「活」を使うことの誤り。

そんなことは「活動」以前の

日常生活の惰性以外の何物でもない。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21264796.jpg

いまの日本の新聞社には、

理念や志向性がないから、

「終活」などという、無責任な流行語を流布させることに

なんの迷いもためらいもない。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21292686.jpg

「終活」とは、

要するにモチベーションを低下させて

死期を早める「非活動」にほかならない。

「就活」や「婚活」のもじりなのだろうが、

なんとも浮わついた造語である。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21255762.jpg

新聞社はもちろん、

いまの日本人の多くは、

人間は肉体への栄養補給のほかに

心への栄養補給(モチベーション)が不可欠であることに

気づいていないようである。

だから、「終活」などという、

危険なコトバをノー天気に使うのである。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21301518.jpg

この人生案内の回答者、

樋口恵子さんは、さすがに

「共通体験をもつ仲間がいることは力強く、

生きる力が湧いてきます。

ですから、人とのつながりは早急に整理せず、

できる形で続けていくことをおすすめします」

とまとめている。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21305119.jpg

そのとおりなのだが、

「終活病」に感染してしまった、このおバカ男には、

「時すでに遅し」で、効き目はないだろう。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21311475.jpg

ディズニーシーに誘っても、

腰をあげる気力も体力も、残ってはいないはず。

部屋にこもって、ボケッ~と、その日を待つしかないのだろう。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21315614.jpg

「人生100年時代」とは言われるが、

100歳をずっと前にして、

早くも人生を〝持て余す〟人がふえてきている。

そういう人たちが好むコトバが「終活」であろう。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21471625.jpg

健康寿命の延伸を促進する側面には、

むしろ人生の長さに困惑する人をふやす要素もあるのだろう。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21474365.jpg
「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21511992.jpg

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21503395.jpg
最期まで、楽しい人生を送るには、

生活習慣病が話題になった時代にいわれた、

「早期発見・早期治療」よりも

もっともっと早い対策が必要だろう。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21332469.jpg

いや、「対策」というコトバは不適で、

ただひたすら、「きょう」を楽しく、

「あした」も楽しい環境を

10代のころから積み上げていくことである。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21421995.jpg

「楽しさ」は、笑い転げることばかりではなく、

人を楽しませたり、

この世で受けた「借り」を一生かかって返済したりすることである。

とても人生を持て余しているヒマなどないはずである。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21444538.jpg
「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21450905.jpg
「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21493513.jpg

大橋予暇研究所としては、

まだ「予暇思想」の普及の不備に

責任を感ずるばかりである。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21483545.jpg

ディズニーシーを満喫したあとには、

重い課題が待っていた。

「持て余し」のない人生に

感謝あるのみである。

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21524746.jpg
「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_22070678.jpg

「ネットワーク」という贈り物。_b0141773_21521713.jpg


# by rocky-road | 2024-03-02 21:53 | 人生100年時代  

「食育」の担い手としての栄養士とは……。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_20444547.jpg
2024年2月4日(日)に開催された

第127回の「食ジム」について書いておこう。

(かながわ労働プラザ/11時~18時)

座長は米澤須美さん。

アドバイザーは、影山 なお子さん、大橋。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_20463621.jpg

話し合いのテーマは、                         

「若いお母さんや若い世代に「食育」の理念や

方向性をしっかりと身につけていただくには、

どんなアプローチが必要か。」

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_20481272.jpg

進行プログラムは以下のとおり。

1.子供の頃、親から受けた食に関するしつけ

(いまの「食育」)のうち、しっかり身についてよかった

と思うことと言えば……

2.身近な人や、テレビなどのメディアで見る人たちの、

ちょっと気になる食に関する行動や考え方、あれや、これや……

(献立、食事時刻、食べる場所、食事・栄養・健康観など)

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_20494734.jpg

3.親として、大人として、若い世代に

「これだけは伝えておきたい」と思う食習慣、栄養知識、

食の考え方をあげるとすれば……

4.サポートする側が、食育の理念や思想を身につける方法と、 

それを人々に伝えるには、どんなアプローチがあるか。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_20490894.jpg

「食育基本法」が施行されたのが2005年7月。

すでに19年目になろうとしている。

この法律では、「食育」の定義はないが、

そのコンセプトを断片的に拾うと、こんな具合である。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21201780.jpg

「子どもたちが豊かな人間性を育み、

生きる力を身に付けていくためには、

何よりも『食』が重要である。」

(「付けて」は原文のママ)

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_20503426.jpg

(中略)

「社会経済情勢がめまぐるしく変化し、

日々の忙しい生活を送る中で、

人々は、毎日の『食』の大切さを忘れがちである。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21221518.jpg

国民の食生活においては、栄養の偏り、不規則な食事、

肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身志向などに加え、

新たな『食』 の安全上の問題や、『食』の海外への依存の面からも、

自ら『食』のあり方を学ぶことが求められている」

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21042002.jpg

いま、読み返してみて改めて感じるのは、

当時の世相を反応した、マスメディア的、網羅的な発想によって

作文されている点である。

国が定める法律としては、

国や国民性と、「食」との関係を、

もっと明確に語る要素があってもよいと思う。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21050917.jpg

すなわち、

食文化や食習慣を維持することは、

自分および国民としてのアイデンティティを維持することであり、

「自分らしさ」「日本人らしさ」を自覚し、誇りに思うことにもなり、

その精神を軸に行動すればこそ、

行動にパワーと持続性が得られる、と。

「人間性」は、これらの意識によって弾みがつく。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21053362.jpg

私が提示している「人間の食の意味」の表では、

「食」は、栄養補給やエネルギー補給という、

動物としての人間にとって基本となる目的以外は、

「団欒」(だんらん)や「おもてなし」など、

ほとんどがコミュニケーション行動といえるものをあげている。

しかし、「食育基本法」の理念提示には、

「コミュニケーション」「情報交換」「信頼性・親近感」など

人間関係にかかわる字句は見当たらない。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21061633.jpg

つまり、食育基本法を定めるようになったいちばんの理由は、

「いただきます」で始まり、「ごちそうさま」で終わる食事の作法、

正しい姿勢を保つ、箸や食器を正しく、美しく扱う……

などなどの、「食文化」の根っことなる「食習慣」の継続であったはず。

それをもって、日本人としての誇りと自信をもつ。

それこそが、「生きる力」や「人間性」を身につける基礎的行動であろう。

しかし、現実は、

それを支える異世代同居家庭が激減したため、

法律によって問題提起をするしかなかった。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21070966.jpg

かつて、おじいさんやおばあさんが口を酸っぱくして言ってきた

「人さまに迷惑をかけない、恥ずかしくない生き方」までを

代弁するだけの心の準備がなかったため、

時評的な、ジャーナリスティックな発想止まりとなった、

ということだろう。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21073285.jpg

さて、食ジムでは、イントロダクションとして、

みなさんが

「子供の頃、親から受けた食に関するしつけ)のうち、

しっかり身についてよかった」と思うことを発言していただいた。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21080368.jpg

「箸の持ち方」「魚の食べ方」「残さないで食べる」

「いただきます、ごちそうさま」

「旬の野菜をいただく」「茶碗にご飯粒をつけて残さない」

「食材をご近所に分けたりいただいたり差しあげたり」

「肘をついて食べない」「フォークとナイフの使い方」

「夕食は7時のNHKニュースを見ながら黙って……

「牛乳を飲む習慣」

「食事時刻に遅れた家族には多めに取り分けておく」

(公平感を身につけるために)

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21082894.jpg

以上の発言を聞けば、

いまから40年以前の「食育」は、立派なものであった。

それがいまでは、

茶わんやお椀の鷲づかみ、ぎこちない箸の持ち方、

ケイタイとニラメッコの食事、

子どもに話しかけないお母さんなどなど、

食育基本法の理念とは逆の方向に進んでいる。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21090072.jpg

家庭に「食育」担当の、お父さんやお母さんが

少なくなったのだから、当然の成り行きである。

「食育」に関しては、

学校でできることはあまりにも限られる。

そもそも、「食」を学校に任せるのはお門違いである。

なんといっても、担当者は親である。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21094893.jpg

いま、街では、外国の食材だけを売る店がふえている。

それは見慣れた風景になりつつあるが、

それだけではなく、

それらの食材を生産する農場もふえていると聞く。

白菜や大根の畑の近くに

パクチーやタイミントの畑が広がる……

そんな田園風景がフツーになる日も遠くはない。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21231714.jpg


「故郷とは」「国土とは」という概念やイメージが

急速に変わりつつある。

侵略は平和的に、のどかに進むケースだってある。

「平和的なら結構なことじゃないですか」と

考える日本人もふえていることだろう。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21181557.jpg

「カラダの栄養士」に加えて

「心の栄養士」を自認する一部の栄養士としては、

食文化戦争に参戦する必要に迫られているのではないか。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21184234.jpg

幸い、「食ジム」では、

親たちに「食」に関する社会教育を行なう担い手が

生まれる可能性が感じられた。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21235013.jpg

祖先に頼れないのであれば、

「食」のプロ、そして「心の栄養士」が、

言論によってダメ親、ダメ大人を

目覚めさせるときが来たようである。

「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21244461.jpg
「食育」の担い手としての栄養士とは……。_b0141773_21250936.jpg


# by rocky-road | 2024-02-11 21:25 | 「食ジム」  

宗像伸子さんとのお別れ。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22093912.jpg

管理栄養士の宗像伸子さんが、

先日(2024年1月26日)、

83歳で他界された。

告別式は1月31日、

東京・品川区の西五反田にある

桐ヶ丘斎場で行なわれた。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22100284.jpg

コロナ禍と重なる時期に、

「非生活習慣病」で闘病生活をしていた頃、

彼女は言った。

「生活習慣病でなくてよかった

(コロナともまったく関係のない、女性の病)

大橋「わかるけど、ぜんぜんよくないよ」

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22101792.jpg

宗像さんとは、

女子栄養大学時代からの、

50年を超えるおつき合いである。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22103841.jpg

彼女は女子栄養大学卒業後、

同大学の栄養クリニックの職員としてスタートし、

その後、山王病院、半蔵門病院などで職歴を重ね、

1988年に《ヘルスプランニング・ムナカタ》(有限会社)を立ち上げた。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22122435.jpg

社会背景として、

1970年代の半ばあたりからは、

栄養士が独立して仕事ができるほど

健康志向の食情報が求められるようになっていた。

それまでは、病人食は病院内のものであり、

「食餌療法」などと表記されていた。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22125269.jpg

「成人病」(のちに生活習慣病)の予防への意識が高まり、

女子栄養大学出版部からは、

エネルギーコントロールやコレステロール、

塩分制限などに関する〝料理本〟が刊行された。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22130203.jpg

それ以前、それらの料理本は、

医学書を専門とする出版社から出されていたので、

写真はモノクロ中心で、そのルックスは

まさに「食餌療法」的な書物であった。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22133444.jpg

女子栄養大学出版部は、

そこに至る前には、

『おかず12か月』『肉のおかず12か月』など

《12か月シリーズ》をヒットさせていたので、

この編集手法によって、『糖尿病の人の食事』

『動脈硬化の人の食事』『コレステロール値の高い人の食事』

『がん術後の人の食事』などを

次々と出版した。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22142323.jpg

このシリーズを担当したのが藤原眞昭氏。

のちの群羊社の社長である。

そのころ、宗像さんは20歳代の後半くらい。

原稿用紙を使って文章を書く方法などを

藤原氏から教わっていた。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22140110.jpg

こういう経過をたどって、

生活習慣病対策としての料理本が出回るようになる。

当初はドクターの氏名が大きく書かれ、

栄養士の氏名はひとまわり小さく印刷されていた。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22145165.jpg

それがやがて、ドクターの監修さえ受けることなく、

理論に基づいて、栄養士が単独で料理本や

健康法の本を出すようになる。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22181342.jpg

宗像さんは、そういう時代の流れに乗って

大活躍を始める。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22182822.jpg

自身が主宰する《ヘルスプランニング・ムナカタ》を拠点に

大学の非常勤講師や、テレビ・ラジオ出演、

講演会、雑誌掲載の料理制作および記事の執筆、

ホテル内に常設された食事相談室担当などなど。

(くわしくはネットで)

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22171285.jpg

ここまで多様な仕事をこなすことになったのは、

まさに栄養士の仕事が、病院の外、

つまり、人々の生活圏へと広がる時代の幕が

開かれつつあったからである。

そう、「治療」から「予防」の時代の始まりである。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22174024.jpg

宗像さんによる著述の基本思想は、

香川 綾先生考案の「四群点数法」による食生活の栄養管理法。

それを料理や献立で示した。

すべての料理はカードに収めて保存されている。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22151399.jpg

宗像さんのお料理は、

人柄そのもの、シンプルながら美しく、

気品を感じさせる風景を描き出していた。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22154753.jpg
宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22155658.jpg
宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22162072.jpg
宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22163949.jpg
宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22165587.jpg

控えめな人柄ゆえに多くの人から慕われ、

年末には、その人脈が集まる、

忘年会的なパーティが恒例となった。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22204270.jpg

ここには、ドクター、メディア関係者、教員、著述家、

ゴルフ仲間などが集まった。

(「宗像杯」と称するゴルフコンペも続けられたという)

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22210960.jpg

私との接点は、仕事に関するアドバイスや、

ときどきの旅行、そして、カラオケ仲間でもあった。

子供の頃、コーラス部に席を置いたこともあるそうで、

澄んだ声で、「里の秋」や「四季の唄」を歌ったり、

ときには「天城越え」を歌ったりした。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22220006.jpg
宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22222563.jpg

栄養士の何人かが、

いまもメディアで活躍しているが、

料理本を50点、100点と著わすような時代は

ふたたび来ることはないだろう。

宗像伸子さんとのお別れ。_b0141773_22231113.jpg

しかし、栄養士の社会的仕事が終わったわけではない。

新しい時代、たとえば「人生100年時代」の

オピニオンリーダーとなる栄養士が、

あちらこちらでスタンバイしていることだろう。

「宗像さん、あとに続く人はいるから、ご心配なく」


# by rocky-road | 2024-02-02 22:23 | 宗像伸子先生  

能登のみなさん、See You Again.

能登の地震や津波、火災の被災地の現状が、

毎回のニュースで伝えられる。

この地は、2011年から2017年まで、

4か月に1回のペースで開いていただいた文章教室に

講師として通っていたので、

馴染みのある地域である。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21390224.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21393551.jpg

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21402202.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_23132581.jpg
きっかけは、影山なお子さんが、

地元の栄養士サークル《あじさい会》からの依頼で

講演を行なったことから、この会とのご縁ができた。

のちに影山さんが私を講師の1人として

ご紹介くださった。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21473182.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21491310.jpg

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21404431.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21414241.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21565089.jpg

日本海に突き出した能登半島に、

知り合いはまったくなかったから、

こういうきっかけがなければ、

訪れることはなかっただろう。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21432355.jpg

教室は1日だったが、

毎回、1、2泊して、石川県の各地をご案内いただいた。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21442367.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21450571.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21453192.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21462984.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21503780.jpg

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21501529.jpg
列車でのルートとなる金沢にはしばしば出かけることにもなった。

京都、奈良に匹敵する風情のある金沢も、

大好きな土地となった。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21512171.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21513699.jpg

いま、ニュース映像で見る能登の観光コースは、

ひととおり訪れたことだろう。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21521246.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21523361.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21530421.jpg

とはいえ、地元の人のご案内に任せきっていたので、

実のところ、、土地勘は働かない。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21540389.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21542709.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21544925.jpg
現在のテレビ画像を見て、

「あそこだな」と思えるほどはくわしくはない。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21572822.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21551808.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21560507.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21582711.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_21584819.jpg

そこで、「能登文章教室」のフォルダーから、

時系列的に(正確とはいえないが)選んで、

コメントなしで展示しておこう。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_21593855.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_22001365.jpg

最初に掲げた空港ビルの1室でも

授業を行なったこともある。

なんともローカルらしい体験だったことか。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_22004515.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_22010664.jpg

東京の羽田から能登まで、

飛行時間がいかにも短いのにも驚いた。

日本列島を、縦断ではなく、横断するとは

こういうことなのだ、と実感した。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_22013419.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_22015660.jpg

能登のみなさん、See You Again._b0141773_22024207.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_22030607.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_23130946.jpg
楽しかった能登出張も、

2018年に、《あじさい会》のリーダーのご逝去で

終了した。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_22033219.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_23121376.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_22040123.jpg

大震災は、それから6年目のことであった。

能登のみなさん、See You Again._b0141773_22042271.jpg
能登のみなさん、See You Again._b0141773_22043820.jpg


# by rocky-road | 2024-01-28 22:05 | 大橋禄郎 文章教室