2009年、おめでとう。

2009年、おめでとう。_b0141773_1193958.jpg
来年度の手帳を買ってきて、
さっそく記入を始めた。
ついでにカレンダーも、と思ったが、
11月にならないと、
現在使っている形式のものは入荷しないという。

ともあれ、手帳やカレンダーの中では、
2009年は始まっている。
文章・編集塾の遠距離クラスを開講したので、
いつもの年よりも早めに年度計画を立てる必要に迫られ、
2010年の1月までのスケジュールを設定した。
年に10回ほど、海に出かけていた時代にも、
再来年まで予定を入れることはあまりなかった。
2009年、おめでとう。_b0141773_1201798.jpg

わが「予暇論」では、
元気や健康を維持・増進する要因の1つとして、
「あした、週末、来月、来年の予定があること」をあげる。
モチベーションの強化の1つとなるからである。

「手帳は、脳の支店だ」と、最近、いうことが多い。
脳の記憶がどういう記号で保存されているのか
まだ確かなことはわかっていないと思うが、
その記憶の1つは、言語記号以前の記号、
いわば「未熟の言語記号」が、青い果実のように、
細胞の枝にぶら下がっているのか、くっつていいるのか、
そんなイメージでいいのだろう。

手帳は、その果実をとり出すカゴだ。
カゴを持っていると、果実をとるのにも気合が入る。
果実のほうも、カゴが外にあると、
早く熟そうとする……ここは、果実と脳とは違う。
いや、果実の栽培だって、熟成促進をするための
いろいろのテクニックがあるはず。
手帳は、脳での思考を熟成させる促進グッズ。

それを使わない人が少なくない。
先日のパルマローザのファッションショーでも、
女性のバッグにも、A4サイズのノートが入る余地がほしい、
バッグには脳の支店を入れることも忘れずに、とコメントした。

女性が、手帳にメモをとっている姿は美しい。
それは、脳内の果実をとり出している、
収穫の姿だからなのかもしれない。
茶摘みや綿摘みをする女性も美しいが、
脳の果実の収穫姿は、さらに美しい。
2009年、おめでとう。_b0141773_1211622.jpg

さて今年は、長年使ってきたA社の手帳を
B社のものに変えた。
末尾に、日本の路線地図が入っていたからである。
これだけのことでも、2009年のフットワークが
アップするはずである。

# by rocky-road | 2008-10-12 01:21  

日記、つけてますか。

日記、つけてますか。_b0141773_224519100.jpg
30年来の知人、島崎とみ子氏(女子栄養大学準教授)は、
調理科学や食文化を専門とするが、
同時に江戸時代の料理や江戸の食関係の書物などの研究家でもある。
以前から手がけおられた「幕末京都町人のくらしと食」の一部を
『国文学 解釈と鑑賞』という雑誌の別冊、
 『文学に描かれた 日本の「食」のすがた』
(2008年10月1日発行 至文堂・しぶんどう)の中に発表された。
日記、つけてますか。_b0141773_22454589.jpg

京都の呉服商人 水口屋清兵衛(本姓 八木清兵衛)と、
その先代とが、天保9年から明治9年までの38年間
書き続けた日記のかなりの部分が、
個人によって所蔵されているという。
それを島崎先生が研究対象としているのだが、
もちろん、食生活を中心に、清兵衛の余暇活動などを追っている。
日記、つけてますか。_b0141773_22461245.jpg

日記には、日々の食事、行事の食事などが細かく記録してある。
たとえば、「安政4年9月15日 日和 折々雨ふり」の日の昼食は、

  棒鱈  太平皿  はも  柿
  せんまい  ゆりね 
  玉甚殿より 鱧ずし少々
  カステイラ持参被相成り

といったぐあいである。
「野菜が足りない」なんて、ここでは野暮はいわず、
38歳の家長が、使用人、近所つき合い、日々の食事のメニューなどに
いかに細かく気を配っていたかに着目したい。
日記、つけてますか。_b0141773_22463917.jpg

『日本の「食」のすがた』には、ほかにも興味ある記事が
たくさん載っている。
なかでも、「座談会 食と文学」は、
栄養士などが食の話を活性化するのに役立つネタの宝庫である。
平安時代、すでに自然は少し遠くになってきた、
そこで屏風絵や庭、和菓子などへと「縮小され、芸術化され、
記号化されて、四季の文化が生み出された」という。
日記、つけてますか。_b0141773_2247432.jpg

食事相談にそんな蘊蓄(うんちく)は必要ないだろうが、
食のバックグランドをこのくらいのスケールで見たいし、
語ってみたい。
「バナナダイエットって、効果あるんですか」
なんていう質問に即答しないで、
「バナナの産地の人、台湾人やフィリピン人は
どんなダイエットをしているのかしら?」なんて、
少しフェイントをかけてみる余裕と視野がほしくなる。

# by rocky-road | 2008-10-07 22:47  

海つながり、食つながり

海つながり、食つながり_b0141773_23582072.jpg海つながり、食つながり_b0141773_2358821.jpg











↑→写真右:『マリンダイビング』500号記念号 写真左:ツマグロモンガラ
ダイビング雑誌のパイオニア、
『マリンダイビング』500号記念号が届いた。
創刊は1969年、私がダイビングを始めたのは1964年。
この雑誌が出たときの喜びは大きかった。
ダイビングという、まだ少数派のレクリエーションが、
世間に認知されるきっかけの1つとなると思うと、うれしかった。
編集者として、この雑誌の編集には
期待するところが大きかった。
海つながり、食つながり_b0141773_005149.jpg
                          ↑写真:1974年38歳の大橋 

その直後、縁があって編集のお手伝いをすることになる。
水中写真家として、すでに著名であった館石 昭氏は、
ご自身が経営する水中造形センターから出すこの雑誌に
プロの編集者の力を借りたい、とおっしゃり、
「レジャー雑誌ではあるが、社会に出すには、
しっかりとした国語を使った、文化的に
恥ずかしくないものにしたい」とその理由をつけ加えた。
編集者にとっては、ぐさっとくる殺し文句である。


海つながり、食つながり_b0141773_051892.jpg
                      ↑500号記念号 創刊当時のエピソードページ

以後、25年あまり、この雑誌や、
そのあとに創刊された『海と島の旅』
『マリンフォト』などのプロデュースにかかわることになった。
おかげで、館石さんからは、
撮影テクニックの基本、写真評論など、多くを学んだ。

趣味としてのダイビングは、いまも続けているが、
出版プロデュースの仕事は、
海から健康、食へと移った。
『栄養と料理』の編集長時代は、
まだ海関係の出版にたずさわっていたため、
あるとき、『栄養と料理』の読者から、
こんな問い合わせがあった。
「編集長は、あのダイビング誌の大橋さんですか」

つまり、海と食とがここでつながった。
当時、創刊45年あまりをたっていた『栄養と料理』の読者と、
当時は創刊10年あまりの『マリンダイビング』の読者とが
クロスオーバーしたのである。
海つながり、食つながり_b0141773_072819.jpg
                          ↑『マリンダイビング』 108号 1982年
                           この号で第11回 水中写真コンテスト
                           グランプリ発表。大橋が受賞 

編集を仕事にする人にも、専門と非専門とがあり、
得意と不得意があるが、
基本的には、どんな情報でも扱うし、扱わなければらない。

私は、「編集とは情報を収集や再構成などによって、
新たな情報体を創造すること」と、定義している。
録画画像からコマーシャル部分を除く、
1日のできごとを3行の日記に書く、
自分の仕事にネーミングし、名刺などを作る……
これらには、大きな割合で編集作業が伴う。

私が「編集は社会人としての基本スキルだ」というのは、
このことをいう。
そして、情報の受け手は、おおむね「人」である。
そして、人の仕事は、直接・間接的に人を対象にしている。
人を知ることが、けっきょくは編集の原点である。
ヘルスプロモーションはもちろんのこと、
食事相談にも食育にも、「編集」が伴い、
いずれも人のモチベーションを洞察する仕事ではないか。

# by rocky-road | 2008-10-03 00:09  

健康支援者には、それなりの文章論

健康支援者には、それなりの文章論_b0141773_212559.jpg

ロッコム文章・編集塾
(大橋予暇研究所併設。大橋禄郎主宰)の
遠距離クラスが、きょう、スタートした。
遠方から、毎月通っていただくのはたいへんなので、
3か月に1回、いわば集中講義形式で、
終日、文章トレーニングをやろう、というものである。
影山 なお子さんのご提案と下準備に支えられて
19名の方々に初回のお話をさせていただいた。
健康支援者には、それなりの文章論_b0141773_11504185.jpg

会場に、横浜の大佛次郎記念会館をとっていただいた。
大佛次郎(おさらぎ じろう)といえば、
昭和を代表する大作家(1897~1973年 横浜生まれ)、
『鞍馬天狗』のような大衆小説から始まり、
『パリ燃ゆ』といった社会性のある純文学に至る、
多様性のある作家である。
私は、なじむことはなかったが、
晩年の知的な文章は何度か読んだことがある。
そういう作家の記念館で、
私ごときが文章を語るのは畏れ多い。
「次郎さんに、にらまれないように」と
少し気合を入れて講じた。
健康支援者には、それなりの文章論_b0141773_11515121.jpg

昔は、文章論を作家がよく書いた。
谷崎潤一郎や三島由紀夫の文章論には
お世話になった。
が、いまは、というより、私の文章理論からいえば、
文章論は、作家の専科では、まったくない。
そもそも「文章」と、ひとくくりにするには、
文章のジャンルは多すぎる。
作家は、実用文や事務文書を得意としないし、
言語学者や国語学者は、行動科学や精神医学、
健康論やヘルスプロモーション論を得手とはしない。
専門が分化してきた結果である。
健康支援者には、それなりの文章論_b0141773_1153443.jpg

              ↑研修終了後は、元町のチャーミングセールへ。
このクラスでは、まずは、文章はかならずしも対人コミュニケーションを前提としない、
自分とのコミュニケーションという段階も見落としてはいけない、
という、私の持論から始めた。

3か月に1回というペースが妥当かどうか、
実験的な楽しみがある。
「私は文章をこのように活用したい」という
宿題の文章を全員に読みあげていただいたが、
時間をかけて構想を練り、
さらに、しっかりと推敲(すいこう)した文章には、
明らかな勢いと安定とが共存していた。
さわやかな読み応え(聞き応え)であった。
講義の頻度は、けっしてマイナスにはならないことを実感し、
今後への期待がふくらんだ。

# by rocky-road | 2008-09-29 02:19  

美しいと寿命が延びる

美しいと寿命が延びる_b0141773_18115388.jpg

この20日に開かれた
「栄養士のための ファッションショー」では、
歴史的な場面に居合わせた、と実感しながら、
最後まで楽しむことができた。
人生には見出しはないから、
歴史感覚のようなものを磨いておかないと、
いま、どんな章が始まろうとしているのかに気づかず、
無為に体験を重ねることも少なくない。
美しいと寿命が延びる_b0141773_22491424.jpg
が、「日本初」と謳っている以上、
それが事実であれば、健康支援者のファッションショーは、
日本の歴史の中でエポックメイキングとなるだろう。
ひょっとしたら、世界的にも……と想像を広げたくなるが、
別にオリンピックをやるわけではないから、
無用なイメージ遊びはやめよう。

ショー(ワークショップ)の経過は、
影山 なお子さんのブログで紹介されているので、
http://palmarosa.exblog.jp/
そちらに譲るとして、もう1つ、私が注目したのは、
発表者の話しぶりの美しさ、チャーミングさであった。

美しいと寿命が延びる_b0141773_1823740.jpg
自分の職場の衣服事情、それに伴う体験などを
5分程度で語るのだが、会場中にメッセージを伝えるという
表情、姿勢、視線、マイクに向けての声のボリューム、テンポ、
そしてなによりも、話の内容。
自分の職場での白衣や制服、私服、アクセサリーなどの位置づけ、
自分の服装に対する同僚の反応などを、
的確に話してくれて、
それぞれの職場環境が実見するように理解できた。
美しいと寿命が延びる_b0141773_18145343.jpg
「栄養士のためのファッションショー」は、
栄養士・健康支援者が、さらに社会進出するための
手段の1つである衣服や装飾品を見直すことにあったが、
それに加えて、言語能力という面においても、
少なくともパルマローザの発表者たちは、
充分にスタンバイ状態にあることを示してくれた。
身だしなみ、話し方、文章、食コーチングなど、
いろいろのことを学んだ集積というものであろう。
美しいと寿命が延びる_b0141773_0334555.jpg

このワークショップの中で、
私は、髪型や着るものがレベルアップすると、
言動が変わってくる、ということを強調した。
そのことが目と耳とで確認できた。
美しいと寿命が延びる_b0141773_2254654.jpg

ある大学教授が昔、雑誌にこんなことを書いていた。
「きれいな軍服を着ている軍隊は、
きれいでない軍服を着ている軍隊に負ける」
それが法則だといっていたが、
きれいな軍服を着ることができる財力のある国が
最終的に敗戦する例は、そんなには多くない。
「勝ち・負け」の定義にもよるが、
アメリカ軍と北朝鮮軍、アメリカ軍とベトナム軍の勝敗は
軍事力や戦闘力の差というよりも、
国内世論の自由度の差と考えるほうがよさそうだ。
遠征したアメリカ軍は自国内の反戦論に負けたといえる。

それはともかく、現代の平和な世界において、
自分のもっとも身近な環境を向上させることは、
言動が積極的、意欲的、肯定的になる重要な要素である。
それならば、ファッションモデルは、みんな、社会で成功するのか。
そう、そのモデルが、自分で考え、自分で選び、
自分でメンテナンスしているとすれば、
社会的に成功する確率はもちろん高い。

健康支援をする人たちが、
専門スキルを磨いたうえに、魅力的に話し、
ファッショナブルであったなら、
回り回って、日本人の寿命はさらに延びるのではないか。
そう思う1日であった。

# by rocky-road | 2008-09-22 18:30