
今年、2016年6月5日の誕生日のプレゼントとして、
パルマローザのみなさん、
ロッコム文章・編集塾の塾生、
その関係者の方々から、
「韓国旅行」をいただいた。

事前に作っていただいたパンフレットには、
「大橋先生と行くワクワク・ウキウキ韓国2泊3日」
とあったが、
私にとっては2008年の初回訪問以来2度目。
まったくの不案内の行先であって、
みなさんをワクワク・ドキドキさせるのはムリ。
みなさんに着いてゆくだけの気楽な旅……のつもり。


メインテーマは、
ファッショングッズの物色と食べ歩き。
このテーマは、わがレパートリーの1つでもあるので、
充分に楽しむことができた。

日本の女性の衣服の多くは
メイドイン・アジアだが、
メイドイン・コリアの一部は
デザインそのものをクリエイトしている様子。
つまり日本の下請けではなく、
オリジナリティを発揮している。

専門家から見ると、
世界のファッションの動向から、
「いいとこどり」をしている
といわれるのかもしれないが、
むしろ世界の動向をヒントにして、
より大胆なファッションをクリエイトしているように思える。

それは、わが日本の「いつか来た道」でもある。
昔は「模倣が得意なジャパン」といわれたが、
実際には、そこから新しいものを生み出してきた。
今日の模倣、というよりコピー大国は中国だが、
このほうは、完全無欠な「ニセ物」である。
こういうルートをたどって、
センスもマナーも近代化してゆくものである。


これを不快と感じてはいけない。
Jポップスの歌詞は、
すでに数十年にわたって、
「完全無欠」なニセモノ外国語を使って、
国籍不明のソングスを生産し続けている。
いとしのエリ―さんや
五番街のマリーさんは、
何県何街何番地に住んでいるのか。
欧米風の虚構の世界である。

それを非難しているのではない。
文明・文化の流れとは、そういうものである。
かくして、
アメリカ生まれのジャズの一部はJポップスとなり、
ラーメンやカレーライスは
天下晴れて日本料理となったのである。

いまや(といってもかなり前から)
韓国の女性服の一部デザインやアイテムは、
先進国の下請けから脱して、
少なくともアジアをリードしつつある。
生地の色のバリエーション、
デザインのバリエーションの多様性には、
昔の「アメ横」体験者といえども圧倒された。
もっとも、
これらのファッションは観光客向けなのか、
自国民向けなのか、
その判断は、いまは情報不足でできない。



とにかく、妙にカッコをつけず、
思いつきをどんどんカタチにしている。
日本人には、ここまでの勇気はなかった。
フランスのシックに憧れるような、
遠回り(?)をすることなく、
テレビファッションでもなんでも、
どんどん商品化してゆく。


見落としているのかもしれないが、
日本で見かける「国防色」(こくぼうしょく=オリーブ色)が
あまり目につかなかったのは、
この旅の収穫の1つといえる。

メンズジャケットの店には
黄色や赤、ロイヤルブルーが飾られていた。
日本にも、ダンス系やホスト系の店には、
こんな衣服が展示してあるが、
これを日常使いする例は、あまりない。
むしろ、私がそのごく一部の実践者かもしれない。
徴兵制のある国で、
だれがこれを着るのか、首をかしげた。

街は深夜を過ぎでもにぎわっているが、
さっき見たような服を着ている女性はいない。
夜中の街歩きに、あのファッションはありえない。

では、昼間は? 働く人たちは? オフィスでは?
全部を「視察」する時間も機会もなかったが、
帰りの空港で見た地元のテレビに、
あの恰好をした女性アナウンサーやキャスターが
映し出されていた。

ファッションビル、日本風にいえば雑居ビルに
ひしめいているミニサイズのショップに、
倉庫としか思えないほど積み込まれた衣服の需要は
どこにあるのか。
日本から業者が買いつけに来るとは聞いたが、
それにしても、その量が多すぎる。
この需要を上回る過剰生産力が、
デザインのバリエーションと価格の安さを生んでいるのか。

転業の余地が少ない地域の事情が
この活力を生んでいるのだとすれば、
ハングリー精神は、
やはり人間に強いモチベーションを与えると
改めて実感した。


ところで、5階まであるビルのショップ群。
日本と同じように、
「メンズ」は4階、5階へと追いやられている。
のぞいてみると、客は1人2人。
こわいくらいのフロアの静かな空気。
秘密アジトに迷い込んだかと緊張したが、
売っているものは、
1か所のホスト系(?)を除いては
日本のメンズコーナーと変わらない。

よほど客が来ないのか、
エレベーターホールや階段近くのスペースに
不要になった商品のゴミ袋入りが
放り投げられていた。

この光景を見て、あることを思った。
日本では、かつて有給休暇の消化率がきわめて低く、
「日本人は働き過ぎ」と欧米諸国から非難された。
趣味がないから働く、
「余暇」ではなく、「与暇」(与えられ暇)に甘んじていた
日本人の閉塞的人生を緩和したのは女性だった。

休暇をとったあとの月曜日、
「疲れたのでもう1日休みたい」と
追加申告をする女性の勇気に、
内心、「敵ながらあっぱれ!」と思った。
今日、男にも育休や産休が与えられるという休暇事情は、
堂々と(ぬけぬけと)休暇を求めた女性の功績によるところが大きい。

いま、女性たちは、
山と積まれた衣服を買い求めた以上、
午前と午後に1回ずつお色直しをしたくなるほどの
ライフスタイルへとシフトすることだろう。
それこそ、平和運動そのものである。
それは「戦前」の期間を延ばすことにもなり、
もし、男たちがこれに倣うことができれば、
健康寿命を延ばすことにプラスに働くことだろう。

以上が、徴兵制のある国で感じたことの1つ。
次回の韓国行きがあるとすれば、
軍事基地などをコースに入れて、
軍服姿の男たちにインタビュ―したいと思う。
そのときはもちろん、
イエローかレッドのジャケットを着て。







▲ by rocky-road | 2016-09-29 21:13