
ロッコム文章・編集塾/能登教室の終了後、
能登島水族館を案内していただいた。
まったくの偏見だが、
日本海側の水族館にジンベイザメがいるとは思わなかった。
別に、ジンベイザメが特段好きというのではなく、
ジンベイザメのいる広い水槽が好きなのである。

昔、日本海側のある県の水族館に行ったものの、
淡水魚の割合が多く、
なんとも陰気で幻滅したことがある。

時代は変わって、どこの水族館でも
広い水槽に暖流系の魚の群れを泳がせるようになった。
そういう点では、どこも似てはきている。
能登島の水族館を見ていて、
ふと、以前行ったカリフォルニアにある
モントレー水族館に似ているような気がした。
地元の人によると、
提携しているようなところもあるらしい。

ウイークデーでもあったのか、
大水槽の前に立っても、
ほかの見物人がカメラのフレーム内に入ってこない、
というのも大きな魅力だと、
つくづく思った。
中の魚よりも人の頭のほうが多いくらい
というところばかりを見てきたからだろう。
能登島では、
水槽内の底をダイバーが清掃していた。
混んでいてはそういうことはできないだろう。
サメなどの急襲を防ぐために、
人間がケージに入って作業を進めていた。
人間がそこにいることが、
私にはうれしかった。
めったに撮れない写真が撮れた。


ここでも、
イルカのショーをやっていたが、
トレーナーの解説が
まったくのお子ちゃま向きなのは、
国内共通のように思えた。

甲高い声で、
「さあ、あそこを飛び越えられるかなぁ~」
とやっている限り、
子どもたちは、ショーは楽しむにしても、
水生動物への関心を深めることないだろう。
そして、小学高学年になるころには、
子ども扱いする大人を敬遠するようになり、
結果として、ショーを子ども向きと
認識するようになるだろう。

ナレーションの文章の見直しをすすめたい。




カナダのバンクーバー水族館では、
解説タイムを「セッション」と呼び、
シャチのいるプールの水温や、
彼らが食べる食料の種類や量について
静かな声で説明していた。
社会が、大人を育てようとしているように感じた。



いま、
モントレーの水族館の写真を探したが、
ラッコなどのショットがないので、
慌て始めた。
フィルムをデジタル化していないのだろうが、
さて、そのフィルムはどこにあるのか。

いくつかの水族館、
そしてホテルの水槽などで撮った写真を
ランダムに掲げておこう。
撮影地は、能登島、沖縄、葛西(東京)、九州、
ハワイ、バンクーバー島、
そして、お台場、旧日航ホテルなど。


▲ by rocky-road | 2016-03-30 00:00