
わが「ロッコム文章・編集塾」では、
この数か月は、テキストとして、
雑誌や書籍の記事を使っている。
ふだんはオリジナルのテキストを使っているが、
ときには、ロードに出る必要があるし、
他流試合の経験も欠かせない。
「井の中の蛙」対策にもなる。
そしてなによりも、
情報収集能力を磨く効果が大きい。

テキストは、
月刊誌『WILL』2105年10月号に載った
会社社長であるイギリス人
D・アトキンソン氏の
「ミステリアス・ジャパン」と題する連載から
「今こそ『論理的思考』の教育を」

『文藝春秋』2015年9月号に載った
歴史人口学者である速水 融(あきら)氏の論文、
「日本の人口減少 ちっとも怖くない」
対談記事では
『文藝春秋』に掲載されている
金田一秀穂氏がホストとなって
ゲストをインタビューする
対談の連載記事の1回分。
精神分析医である、
きたやま おさむ氏を迎えての
「日本語には『表』と『裏』がある」
(2015年9月号)

そして、単行本の
『司馬遼太郎氏対談集 日本語の本質』
(文春文庫)からは、
仏文学者・桑原武夫との対談部分。

日常生活では、
専門外の一流人の言説に触れる機会は
そう多くはない。
新聞さえ読まない人が多い時代、
ますますその傾向は強くなっている。

こういう議論のとき、
その質や量について
インターネットと対比されるが、
こと、専門的知識や考え方、
認識の仕方、論理などに関しては、
出版物とインターネット情報、
さらにはテレビなどのメディア情報とでは、
質的に大きすぎる差がある。

出版物では、
筆者、担当者、責任者(編集長など)、
校閲・校正マン、デザイナーなど
数人のスタッフのチェックが、
少なくとも3回は入る、
という点がまずある。
さらに、その前の段階で、
編集者は最適の論者を選定し、
企画内容を伝え、
テーマに沿った論説を展開してもらう。
その大半は「書き下ろし」であり、
「話しおろし」であることから、
鮮度、精度、オリジナリティにおいて
他の追随を許さない。

「書き下ろし」とは、
転載や流用ではなく、
依頼された(または発案した)テーマに沿って
最初の原稿を書くこと。
映画でいえば封切り版である。
「話しおろし」とは、本欄での造語で
座談会やインタビューに応じて
初めて発話することである。
そうして生まれた著述の中には、
本人も思っていなかったような視点や考え方が
突発的に現われたものがあって、
それが鮮度とオリジナリティを高め、
情報としての魅力を高める。

インターネット情報と違うのは、
よい意味での「思いつき発言」にも、
さっき言った校正の仕組みに従った、
きちんとチェックの目が入っていて、
正確さや論理性、リアリティ、
品格などは保たれる、という点である。
ロッコムの講義では、
輪読を進めながら、
そうした独創的な見解、
語り口の巧みさ、
ときには編集部の表記法にも
着目し、議論の対象にしてゆく。

情報に対するチェックの厳しい出版物でも、
「完全」はありえず、
論理の不備、展開の誤りなどはある。
最近では、
日本人の論理性を懸念する
イギリス人筆者の論文にも
けっして小さくはない
論理の弱点があることを発見して、
授業が活気づいた。
現在は、
『司馬遼太郎対談選集2 日本語の本質』を
テキストとして、
フランス文学者、
桑原武夫(くわばら たけお)氏との対談、
「〝人工日本語〟の功罪」を
読み進めている。

知的レベルの高い人の話し合いは、
雲に向かってジャンプしてゆくような
爽快感が伴う。
「人工日本語」とは、
明治政府が、
コトバの群雄割拠の時代を修正し、
「共通語」を創作してきたことを指す。
明治も初期のうちは、
「私」も「あなた」も、
「父」も「母」も、
共通語どころか、地域的にもなかった。
文章表記の「です・ます・である」も
人工的に作った文末表現である。

対談の一部を引いてみよう。
桑原 ラジオで天気予報をやり始めまして
「あしたは雨が降るでしょう」と
アナウンサーがいった。
これにはものすごくショックを受けましたね。
いまではあたりまえの表現ですが、
それまでの日本語には、未来形はなかった。
司馬 ああ、なるほど。
桑原 昔のおじいさんなら「あすは雨が降る」と
いったでしょう。どうしても未来の感覚を
出したければ、「あしたは雨が降るはずだ」とか
「あすになれば雨が降る」といういい方をした。
シビレルようなおもしろい指摘である。
こういう発言を聞くことは、
日本人としての言語センスを
どれだけ磨くことになるか、
計り知れない。
健康支援者は「話芸者」だから、
言語センスを磨くことに卒業はない。

聞けば、埼玉県越谷市の小学校では、
漫才の実習授業があるという。
会話の技術、相手との呼吸の合わせ方、
ユーモアセンスの向上など、
その効果もまた計り知れない。

ふたこと目には「栄養士の専門性」を口にする
♪♬栄養士会ごときに、
漫才のセミナーを企画するセンスも
運営力もないことはわかっているが、
であるならば、
せめて講義の仕方、講演の仕方の
セミナーくらいは企画してはどうか。
近く、私が知るお寺では、
落語会を開くという。
寺院が落語会や音楽会を企画する例は
珍しくはないが、
その日、その寺での演目は
「明烏」(あけがらす)だという。

なんと「郭話」(くるわばなし)である。
親から頼まれた町内の遊び人が、
カタブツの青年を騙して吉原に連れていき、
初体験をさせるという話である。
これでこそ、
寺も、あの世も
明るくなるというものである。
学びの教材、
学びの場所、
学び合う仲間、
学ぶ機会などは、どこにもある。

人生は学ぶほどに楽しく、
ゆえに自分自身が輝き続ける。
▲
by rocky-road
| 2016-01-30 21:48

2016年は、
3日の江ノ島、鎌倉、ぶらカメラから始まって、
9、10、11日と続いた
パルマローザおよび
食コーチングプログラムス主催の
セミナー、「食ジム」と、
マジメというよりも、
華やかな年初めとなった。







「食」や「健康」を支えるとはどういうことか、
「用字用語」というものが、
生活に、そして人生にどんな意味を持つのか、
それらを考えるセミナーは、
お勉強ではなく、
けっきょくは、自分の生き方、
人の生かし方がテーマだから、
実利的であり、動機づけである。
やはり「華やか」「きらびやか」と
形容してもいいように思う。




セミナーの4日前の1月6日の朝刊に
斎藤 孝氏の『語彙力こそが教養である』
という本の広告が載っていた。
10日の、「
人生をクリエイトする『用字用語』
適材適所に使いこなす。」の講義のときに、
この話題から入ったが、
すでに、入手ずみの人がいた。

しかも、遠方に住む父上が購入して、
結婚し、いまは東京に住む娘に送ってくれた
というのだから、ジーンとくる。
斎藤氏の著書と、私の講義内容とは、
切り口が違うが、
いわば登山ルートの問題。
南コースから登るか、
東コースから登るか、
程度の違いであろう。

当日のアンケートの中には、
「年賀状にも用字用語があること、
「その文章表現力の貧弱さ、
などに触れていたことが参考になった」
「文章の構成や箇条書きをするとき、
数字の書き方にも
ランクづけの原則があることを学んだ」

「忙しい状況を説明するのに
『バタバタしている』と表現をするのは、
陳腐であること、
そもそも、
自分の忙しさを説明したり、
あるいは落ち着きない生活ぶりを
手垢のついたコトバで表現したりするのは
恥ずかしいことだと知った」
などの感想があった。
これらのセミナーでは、
コトバの意味、適切な使い方などについて
学んだわけだが、
コトバを新しく自分のものにする、
ということと、
いまはやりの、モノを捨てて、
シンプルになるというライフスタイルとを
対照的に考えてみたくなった。
『読売新聞』は、
「ワカモノミクス」というシリーズを
連載中だが、1月12日の第8回では、
「モノ減らし 暮らし充実」という見出しで、
「ミニマリスト」の事例を取りあげている。

➀スーツケースに入る範囲しか
服を持たないという29歳の男性、

②モノを買うのをやめて、
その費用を山登りや自転車のツーリング、
美術館巡りや海外旅行など、
余暇活動に充てている21歳の男性、

③新築中の家をストップして、
夫婦で狭いアパートに引っ越した27歳の女性、
などが紹介されている。
人生という山に登り始めたばかりの者には、
いろいろの試行錯誤が必要だろうから、
シンプル志向にも意味はあるだろう。
そうした行動には、
脳科学的、動物行動学的な関心が向く。
昔は、食欲、性欲、物欲、交際欲を捨てて、
山奥で隠遁生活をする人を「仙人」といった。
それに近いことを、いまは若い世代の人がする。

しかし、完全な「世捨て人」ではない。
知的好奇心は多少は残っている。
美術館巡りやツーリングには、
まだ情報収集のモチベーションが感じられる。
いま、はやりの考え方では、
「トキメキ」のないものは捨てるという。
②の男性は、本を1000冊捨てたという。
私には蔵書を1000冊捨てる勇気はない。
1000冊ともなれば、
辞書も何冊かは入ってくるだろう。
私が新聞記者なら、
捨てた本の書名……はムリとしても、
傾向くらいは聞いておいただろう。

より狭いアパートに引っ越した夫婦には、
子どもなどという、
「余分なもの」(?)は想定外なのだろうか。
モノを単なる物質と見るのは、
消費文化に浸かった者の感覚なのか。
モノが「トキメク」かどうかは、
その物理的存在ではなく、
その記号性にあるのではないか。
「母から成人式のときにもらった着物」
「結婚したときに買った圧力鍋」
「海外旅行先で見つけたペーパーナイフ」
などなどは、実用性は失っても、
記号性(思い出)は残る。

それらにトキメキを感じなくなったから捨てる、
という反応は、
ワンタッチで「オン」「オフ」を決定する
デジタル文明への適応なのか、
よくある、若者の社会性獲得への定番コースなのか、
それらの考察は人間学のテーマとなる。
もっとも、「仙人」生活の目的には、
不老・不死の願いがあったらしいから、
見かけよりもずっとナマ臭い
モチベーションのようである。

昔も今も、
若者の一部には、
社会の一員となる前に、
それに背を向けようとする傾向がある。
バンカラ、ヒッピーなどには、
これから社会の一員として
組み込まれることへの反発、
子ども期の最後の抵抗のような心理があった。

1950年代から1960年代にかけて、
アメリカを嫌い、
自国政府を嫌った若者はどうなったか。
大半は、ごくごくフツーの社会人に
なっているのだろうが、
その当時の心情は残っているせいか、
アメリカ嫌い、政府嫌いを商品化する新聞が
日本を代表する新聞として
立派に商売を続けている。

かつて、
「海が大好きで、海辺に住みたい」と
言って南の島に向かった若者7人の
その後を追いかけたことがある。

7人が7人、全員が海から離れ、
ラーメン屋の奥さんになったり、
道路工事の労働者になったりしていた。
あえていえば、1人だけが、
装身具屋を開業して、
貝細工のアクセサリーなども扱っていた。

私の見るところ、
認知症やうつ病などの心の病(正しくは脳の病)は、
多様性の不足や未活用によって
助長されるところが多い。
このことは、新春セミナーでも申しあげた。
どんなに知的な仕事でも、
たとえば文筆家、研究者、政治家でも、
それだけにしか頭を使っていないと、
脳は錆びてくる。
ノーベル賞は、
認知症防止のお墨つきではない。
脳は、本人が思っている以上に、
多様性に対する欲求と、キャパがある。

明朝のみそ汁の具はどうするか、
豆腐と長ねぎを合わせるか、
夕べの残りの春菊にするか。
きょうの晩酌は日本酒にするか、
ビールにするか。
バス事故の近因、遠因はなにか。
原発は、存続すべきか、
漸次廃炉にすべきか。

あしたのバレーボールの試合のために、
きょうのジョギングはどれくらいにするか、
競技場までのウエアはどうする。
職場のパワハラ課長とどう戦うか。
自転車によるツーリングに
どういう意味があるのか、
その体験をどうするのか、
単なる回数の勝負なのか、
自然に近づくとは、どういう意味なのか。

こういう事例の列挙のとき、
読点はどうするか、
句点はどうするか、
1ブロックずつ1行アキにするか、
追い込むか、などなど。
モノを捨てること、
本を捨てること、
人間関係をシンプルにすることは、
あしたからの人生に関する情報の多様性、
脳の思考活動の多様性を
減らすことにほかならない。

そういう人の人生が
どう展開するのか、
ヘルスコミュニケーション論の点でも、
ライフデザイン論の点でも
格好のテーマになるだろう。
ヒトの生活は、
多様性を求める力学と、
単純さを求める力学とが、
同時進行的に働くものである。

その点では、物理学的な活動ともいえる。
遠心力と向心力(求心力)。
ふくらはぎをさすると健康になる、
親指を動かすと脳が若返る、
塩分を押さえると健康寿命の延伸にプラス、
などの単純化は、
これまでにもあったし、
これからも続く。

こうした反比例概念を
仕分けることこそ、
脳がもっとも好む活動である。
もっとも、仕分けることを怠る人も多い。
「動物」とはいえ、
動かないことを好むのも動物である。
▲
by rocky-road
| 2016-01-17 18:42

2016年の「海と島の旅」、
および「ぶらカメラ in 江ノ島~鎌倉」は
1月2日から始まった。
今回はパルマローザの新春企画。
江ノ島へ行くのは10年ぶりくらいだろうか。
神奈川県藤沢市にある観光地である。

かつては、海水浴場としてお世話になったが、
ここ20数年以降は
撮影やぶら歩きになった。
つまりは今年のパターンである。

以前の、まだ海の野性が感じられた江ノ島も
すっかり観光地化した。
それは困ったことではなく、
人々のニーズを救いあげたということだろう。
世界中、どこも同じだと思うが、
大衆は、自分で遊びを見つけるのは苦手だから、
つねに遊びを提供してくれることを求める。
それはありがたいことである。

江ノ島の海に入った最後は
クラブのスノーケリングツアーだった。
スノーケリングクラブの仲間には、
「xツアー」として集合地だけ伝え、
江ノ島に行った。
もともと江ノ島は
ダイビングやスノーケリングの適地とは
考えられていなかったから、
最初から目的地を示せば、
みんなが乗ってこないからである。



しかし、当時は水があれば、
湖でも池でも川でも潜ってみたと思っていたし、
新しいダイビングスポットを
探す意欲、というより衝動があった。


初江ノ島潜りの日は、
あいにく台風直後で海は荒れていて
仲間からは不評を買った。
それでも、伊豆で見られる魚、
カワハギ、キタマクラ、オヤピッチャなどを、
濁った海の中で見ることができた。
期待していなかったから、
むしろ海は豊かに感じられた。
今回、
真夏の江ノ島片瀬海岸の
混雑ぶりの話が出たので、
そのころの写真がないかと考えていたら、
映画として残っているのを思い出した。
それがあったからといって、
どうということもないが、
話のついでに、
少しだけ触れておこう。




映画は『二人の海』というタイトル。
私が属していた東京潜泳会の
創立10周年を記念して作った、
20分ちょっとの短編劇映画である。
1974年のころである。

ファーストシーンで
片瀬江ノ島海岸が映る。
こんなストーリーである。

伸子がその日、友達と海水浴に来る。
あまりにも人が多いので、
1人、少し離れた岩場で泳ぐ。
が、途中で足がつって溺れかかる。

と、海中からダイバー2人、
この男たちが助ける。
そして、伸子はスノーケリングを習い、
以後、スノーケラーになり、
かつ、助けた武夫と交際を。
ときに2人、
ときに3人での海への旅が始まる。


しかし、ある日、
男2人が潜水中に1人が
モーターボートにぷつかられて死ぬ。
海面が真っ赤に染まるシーンは
いま見ても悲惨。

これがきっかけで、
武夫は海から遠ざかる。
そして、欝々とした日々を。
伸子は企てる。
武夫に黙って、
いつか行った伊豆の海へ。
留守のところへ武夫から電話。
母親が、海へ行って不在と告げる。

武夫はピンときて、
1人彼女を追ってあの海へ。
やはり、彼女はそこに来ていた。
彼女が1人、スノーケリングをする海に
武夫は崖の上から飛び込んで近づく。
2人の海は戻ってきた。
ビーチを歩く2人、
映画はここで「終わり」

さて、最近の、
新年早々の近代化した江ノ島風景を
数点、あげておこう。










▲
by rocky-road
| 2016-01-08 13:37