
4月8日の朝刊で三戸(みと)サツヱさんのご逝去を知った。
97歳であったという。
面識のある方ではないが、
サルの芋洗い行動を発見した人として知っている。
1953年、宮崎県串間市沖にある幸島(こうじま)に住む
野生のニホンザルの中に、餌づけされた芋を
わざわざ海水につけてから食べる1匹がいた。

洗うためではなく、海水で塩味をつけていたのである。
やがてその行動が群れ全体に広がっていった。
サルの世界にも文化があることを発表し、
研究者から注目された。

この地域のサルをもともと研究していたのは、
京都大学の今西錦司氏らのチームだった。

この地域では、昔からサルを大切にしていたので、
三戸さんも、教員をしながらサルとかかわっていた。
そのことから、今西チームをいろいろの形でサポートした。
と同時に、ご自身もフィールドワークに参加し、
いつのまにかサル学者になっていった。

ところで、「料理」をどう定義すればよいのか。
食文化研究者として知られる石毛直道氏は、
著書『食卓文明論』の中でこう述べている。

「……料理ないし調理とは、いかなる行為であるかを
具体的に述べた定義がないのである。
それは、料理の概念が、それぞれの文化によって
異なるからである。たとえば、英語のcookという語彙は
普通には日本語の『料理』と同義語であると解釈されるが、
厳密にいえばcookとは火熱を使用した料理をしめす
ことばである。したがって、日本料理の華でもある
刺身はcookの範疇にはいらない食べ物である」
食文化が違うと、「料理」の定義が違ってくるのは、
当然といえば当然。が、グローバル化が進むにつれて、
「料理」の定義もまた、国際化することだろう。

ともあれ、日本語の定義に従えば、
ニホンザルの芋洗い行動は、料理の始まりといえる。
似たようなことは、たとえば野生のネコの例でもいえる。
イリオモテヤマネコは、とらえた鳥を食うとき、
口が当たる部分の毛をひとまずむしり取ってから
食い始めるという。
これに対して、エジプトヤマネコであったか、
一口食っては口に入った毛を吐き出すという。
つまり、イリオモテヤマネコは下ごしらえをしてから
食事を始めるが、エジプトヤマネコでは、
いきなり食らいつくのだという。
(記憶が正しければ、動物学者の小原秀雄先生に伺った話である)

さて、幸島のサルだが、
三戸さんの娘、森 梅代先生も、霊長類学などの学者である。
1987年、『栄養と料理』11月号のために、
森先生を愛知県犬山市にあるモンキーセンターでインタビューをした。
当時、『栄養と料理』では、
先生に「サルのフィールドから」というタイトルで
短期連載をしていただいていた。
これに関連して、「編集長訪問」というコーナーにも
ご登場願うことにした。
幸島のサルの食性などを中心にお話をうかがった。

大橋「先生が調査されている幸島のサルは、
海辺にいるのですから貝をとったりするのでしょうね」
森「ええ、一枚貝をとって食べます。
それから小さいタコをとって食べたりしています。
サルは、もともとあまり海の物を食べる動物では
ないのですが、人と長くつき合っているうちに、
いろいろの食べ物を覚えていきます。(中略)
幸島のサルは最近は魚も食べるんです。
一度味を覚えるとおいしさがわかるようです」
というようなお話をうかがった。
いまも記憶に残っているのは、
メスのサルにも順位があり、
代々、その地位は子に継承されるとのこと。
(某国はサルを学んでいるのではないと思うが)

サル社会に餌不足とか異常気象とかの異変があると、
上位、中位、下位のグループのうち、
中位あたりに位置するグループの死亡率がいちばん高い、
というお話である。
その理由はわからないが(当時時点で)、
先生の推測では、
「中くらいというのは
いつも上のほうを向いていて、自分も上と
同じようなことができると思っているかもしれません。
ところが結果としてはできなくて、
その辺がプレッシャーになりやすいのではないか。
一方、順位の低いサルは最初からあきらめていて、
かえって自分の好きなことができる――
そんなところがあるのかもしれません
しかし、この点はまだわからないことが多くて、
研究中というところでしょう」

もう1つ、このインタビューで記憶にあるのは、
餌づいたサルは、人から餌をもらうほうに軸足が移って、
自分で野生の植物(木の葉や実など)を採らず、
人が来るのを海辺でずっと待ち続けるようになる、
というお話だった。
さて、当時、なぜ『栄養と料理』が
サル学者や文化人類学者、脳学者などの生き方や
研究内容を紹介したかというと、
食を栄養学からだけ見ているのでは、
思考は深まらず、視野が広がらないからである。

「専門」とは、アリの目で砂糖の1粒を見つめることではなくて、
ときには鳥の目で、上空から砂糖の1粒を見るとどうなるか、
そこまでをも自分の視野に入れて思考を深めることではないだろうか。
(このブログを書くにあたって、
森先生の消息をインターネットで訪ねたら、
2011年3月に、名古屋文理大学の副学長として、
最終講義をされた、という情報に行きついた)

▲ by rocky-road | 2012-04-14 22:10