
7月に出した宿題「好きなコトバ 嫌いなコトバ」が、
この8月、各クラスごとに提出されつつある。
その中に、こんなエピソードが紹介されていた。
病院で順番待ちの番号カードを渡されたお年寄りが、
「4番という番号は縁起が悪いから嫌いだ」と、駄々をこねた。
それに対応した保健師が「ヨン様の4でしょ」と一言。
これでそのお年寄りは収まったとか。
この対応法は、たぶん日本中で採用されるだろう。
世界のナベアツではないが、
4のつく数字のときには「ヨン様」が登場する。
かくして「死に番回避マニュアル」ができあがる。

何を隠そう、私は天下のマニュアルアニマルである。
人に何かを教えるとき、行動や手順を定型化したがる。
箇条書きを多用し、その序列を重視する。
長年手がけてきた料理書や雑誌のレシピは、
正真正銘のマニュアルである。
フライパンに、にんじんを先に入れるか、
卵を先に入れるかは重要な問題である。
よい人間関係の保ち方、UFOの信じ方、
破局が近い恋の修復法まで、
世にマニュアル化できないことはないと思っている。
影山 なお子さんの『食コーチング』
(食事相談が変わるコミュニケーションスキル)
(医歯薬出版(株)刊)も、
もちろん食事相談のマニュアルである。

しかし、どんなにすぐれたマニュアルでも、
活用する人の熱意と創意工夫の余地は残している。
楽器の教則本をいくら読んでも、
ピアノやウクレレは弾けるようにはならない。
「3の倍数のときアホな顔をし、5の倍数のとき人を探す」と、
ナベアツさんがいうとき、
そのマニュアルに従う人は、
独創的なアホ顔ができなければならないし、
人を探す振りをリアルに演じられなければならない。
すべてはマニュアルどおりにはいかない。
それは百も承知、
だからこそ、マニュアルアニマルの生存動機は
永遠に尽きないのだ。
▲ by rocky-road | 2008-08-20 23:31