人気ブログランキング | 話題のタグを見る

認知科学としての「白川郷」

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22331377.jpg

先日、塾生の人が私的な旅行で

岐阜県の白川郷に行ってきた、

という話をしてくれた。

「ボクも一度は行ってみたいところ」と言ったら、

別の人から、

「そこへは行ってるはずですよ」と指摘された。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_21531154.jpg

言われてみると、

合掌造りの家が並ぶ村落の風景は見覚えがあるし、

写真も撮ったような気がする。

さっそく、パソコンのホルダーをチェックしたが、

何回トライしても探し物は出てこない。

ひょっとして、CDにでも移したかと思って探したが見当たらない。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_21533824.jpg

そもそも、あれほど印象的な合掌造りが並ぶ旅行経験を

まったく思い出せない、

などということがあっていいものか。

「認知症というのはこうして始まるのか」と

密かに案じつつ、テータ探しに十数時間かけた。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_21540276.jpg
認知科学としての「白川郷」_b0141773_21543060.jpg

そういうタイミングで、

NHKのテレビ番組、『歴史探検』で、

「白川郷と五箇山 歴史を動かした合掌造り」という放送があった。

当地は観光地としてますます有名になっているが、

昔、合掌型の屋根裏では養蚕が行なわれていて、

それまでは輸入していた絹製品を輸出できるようになり、

幕府の経済的ピンチを助けたとか。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_21564937.jpg

床下に廃棄しておいたカイコ(蚕)の糞が

そこの土と混じり続けることによって化学変化を起こし、

火薬の原料となり、それが鉄砲を普及させる一因ともなったとか。

戦国時代の戦(いくさ)のカタチを変えた鉄砲とも

白川郷は、間接的につながっていた、という秘話が紹介された。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_21553189.jpg

これを見れば、ますます、

わが白川郷訪問の真実を確かめずにはいられなくなった。

そんなタイミングで救いの神が現われた。

同行してくれた人から

「それは2013年6月16日に富山県で行なったセミナーの帰途、

主催者側の案内で、立ち寄った所でしょう」

認知科学としての「白川郷」_b0141773_21581273.jpg

「えっ、そうだったの?」

ここでようやく、2013年6月16日のテキスト、

そして写真データのファイルを見つけ出すことができた。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_21593908.jpg

認知科学としての「白川郷」_b0141773_21590699.jpg

そもそも主催者は「能越(のうえつ)栄養士会」という、

特別仕立てのチーム。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22001660.jpg
認知科学としての「白川郷」_b0141773_22033941.jpg

能登と富山の栄養士さんによるコラボレーション企画だった。

これでは「能登教室」というホルダーには収納されにくい。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22004650.jpg

あれこれ探っているうちに、

「とりあえず」というホルダーの中に

「富山研修会」というファイルを見つけた。

やはり、白川郷には、12年前に訪れていたのである。

こういうイベントを、すっかり忘れてしまうとは、どういうことか。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22015766.jpg
認知科学としての「白川郷」_b0141773_22011125.jpg

昔、政治家や重要人物が

国会や、しかるべきところで証言を求められると、

「記憶にございません」と開き直るシーンをテレビで何度も見た。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22030671.jpg

そのたびに、「嘘をつけ。記憶にないなんていうこと、

あるわけないだろう」とつぶやいたものだが、

いまにして思う。

なるほど、「記憶にございません」っていうこと

確かに、ございますね。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22310416.jpg

ここは認知科学的に分析をしておく必要があるだろう。

つまり、こうだ。

写真教室やコミュニケーション関係の講義を行なって、

その帰りに五箇山に立ち寄った、ということを思い出した。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22324353.jpg

いまさらのことだが、

正しくは、五箇山は富山県、白川郷は岐阜県、

隣接はしているが、所在県は異なるという。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22042966.jpg

なんとか初期認知症の発症ではないことがわかった。

このケースは、

そもそもストーリー性のない体験は、

最初から認知度が低く、記憶に残りにくい、ということの事例となる。

メインはセミナーだった。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22045779.jpg

そのあと、どういうコースで帰るか、

そういうルートの説明はあっただろうが、

お任せコースなので、こちらの認知度が低かった。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22053918.jpg
認知科学としての「白川郷」_b0141773_22063779.jpg

「それを言っちゃぁ、おしまいよ」には違いない。

遠来の出張者を喜ばせようと、

いろいろと計画を練った主催者側の努力は

なんだったのよ。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22055183.jpg

ここから教訓を得るとすれば、次の点である。

人を案内するときは、

「これからどこへ行くのか、そこはどういうところか」を

何回でも、要所要所で説明する必要がある。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22141311.jpg

さらに、コース終了時には

「いかがでしたか。印象に残ったことはありますか」

くらいの念押しをしておくくらいがいい。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22074627.jpg
認知科学としての「白川郷」_b0141773_22081445.jpg

「けっきょく、案内したほうに責任がある、っていうこと?」

写真にも写っている、いまは故人となった栄養士さんから

突っ込まれるだろうが、

あくまでも認知科学的考察である。

「まあ、そこは抑えて抑えて!!

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22083201.jpg

ともあれ、わが心の白川郷は、

雲1つなく、すっきりと晴れ渡った。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22090006.jpg

折を見て、ログブック(旅行記録ノート)を

見返すことにしよう。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22091312.jpg

懐古(蚕)のためというよりも、

認知科学の研究資料として。

認知科学としての「白川郷」_b0141773_22095108.jpg


by rocky-road | 2025-03-05 22:10 | 白川郷

 

<< あなたは、どんな「食の地図」を... 人生100年時代のモチベーション。 >>