栄養士の今までと、これから。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23150677.jpg
食コーチングプログラムス主催の

「食ジム」、第130回(6月2日)、

第131回(7月14日)、

第132回(8月11日)の3回は、

図らずも、栄養士の現在、過去、未来を考える

よい機会となったのではないか。

タイミングがズレたが、やはりここは、

振り返っておこう。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23131263.jpg

第130回のテーマは

各種栄養士会が活性化しないのはなぜか、

その分析と対策を考える。」(座長/大橋)

 (会場/横浜市 開港記念会館)

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23153802.jpg
栄養士の今までと、これから。_b0141773_23160676.jpg

131回は、

1回で話が終わらなかったため、

前回と同じテーマで延長戦。

(座長/大橋 )(会場/横浜市 開港記念会館)

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23123992.jpg

132回は「『食と健康』に関して活躍した先輩たちから

何を学び、何を是正し、

それらをどう継承していけばよいか。」

(座長/影山なお子さん)

(会場/横浜市 開港記念会館)

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23180140.jpg

さてそこで、

各種栄養士会が活性化しないのはなぜか、

その分析と対策を考える。」から

振り返ることにしよう。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23395377.jpg

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23450487.jpg
栄養士会に限らず、活気のある組織を

魅力的、継続的に運営するには、

それ相当のトレーニングが必要。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_21455920.jpg

しかし、会社や公的機関でさえ、

前例を継承し続けているのが普通で、

スムーズな組織運営をするための講習を

管理者たちが、

継続的、定期的に受けるところはごくわずかだろう。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23203157.jpg

ましてや予暇活動としての組織となると、

組織運営の経験のない人がほとんどだから、

「しっかり基本を学ぼう」などという発想そのものがない。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23204875.jpg

そして、会長職の多くは輪番制。

なんとなく協力的な人を選挙や推薦で選んだりするが、

「私がやるからには……」などという

自負や使命感は弱く、

もちろん所信表明もないままに選出する。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23212646.jpg

多くは、「もうこれ以上逃げられない」

という迷惑感をかかえたまま役員になったりする。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23221114.jpg

そんなに嫌なら、

最初から組織などつくらなければいいのに、と思うが、

創設者の多くは、

それほどの自負や構想はなく、

ほかの地域や、ほかの学会を真似て、

あるいは、それなりに拠り所がほしい、

という願望があって、

いわば〝成り行き〟で立ち上げたりする。

行政からの促しがある場合も少なくないだろう。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23222620.jpg

そんなこんなで、なんとなく発足して、

なんとなく継続している……というのが実態ではなかろうか。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23225647.jpg

それでも、会員となれば、

それなりに箔がつくし、

学会誌やセミナーによる情報も、

人によってはプラスに働いている。

幸運な人は、そこで新しい友達ができたりもする。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23233355.jpg

経済学部や文学部卒業者の多くは、

学会そのものがなかったり、

あっても、参加する必要を感じていなかったりするから、

それらに比べれば、

栄養士会の場合は、

それなりの機能を果たしていると言える。

資格で働く人の割合が多い職種の利点でもあろう。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23235675.jpg

しかし、任意グループの運営を

長年続けてきた者から見ると、

ほとんど休眠状態にしか思えないケースが多い。

その理由をあげてみよう。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23242878.jpg

1.集まりに活気がない。

セミナー、イベントなどはもちろん、

懇親会などにもアットホームな空気が漂わない。

その理由は、発起人や発起人グループがおらず、

引継ぎ、引継ぎでやってきた役員に

グループ運営のノウハウも、将来展望も、情熱もない。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23245741.jpg

もちろん、役員のほとんどは、

プロデュースや司会の経験がない、

ときたもんだ。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_21462700.jpg

2.対象者への理解も寄り添いもない。

グループ運営の基本は、

参加者が、いま何を求めているかを把握し、

そのニーズに応じるための運営や企画を

行なうことである。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23255026.jpg

ニーズは、アンケートを取っても引き出せない。

役員が、それこそ月に1回は集まって、

セミナーの講師をだれにするか、

いま求められている情報は何なのか、

そいうことを話して、話して話しまくって

知恵を絞るべきである。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23260445.jpg

ときには、そういうトレーニングを受けてきた人や、

なぜか、そういう才能を持っている人もいるが、

任期が1年や2年では、

とても経験や才能を発揮しきれないし、

初経験の人の場合でも、

身につくような学習はできない。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23264022.jpg

本気で会を活性化する気なら、

謝礼を払ってでも、

数年(5~10年以上)は

その任に当たってもらうべきである。

 (実際には、

そういう決定ができるリーダーが不在だが)

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23273073.jpg

役員は輪番制で、任期は1年だなんて、

人生の大事なステージとなる「予暇活動」を

舐めていてはダメ。

そんな料簡では、

とても充実した人生なんか送れない。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23274920.jpg

3.経験者から学ぼうとしない。

前述のように、

「予暇活動」の意義を理解していないから

(ほとんどの日本人に言えることだが)、

外部の経験者から学ぼうとしない。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23281672.jpg

人から学ぶことができるか、できないかは、

有能と無能の分かれ道と言える。

(明治維新の日本人は優秀だった。

先進国から、いろいろのシステムを学んで身につけた)

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23283828.jpg

ちなみに、ある業界の機関紙編集セミナーに招かれて

講師を務めたことがあるが、

編集関係者は、

熱海で、2日間合宿をして、

みっちり講義を受けるのだった。

それを何年も続けているという。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23285703.jpg


そこで、次のテーマに話を移そう。

『食と健康』に関して活躍した先輩たちから

 何を学び、何を是正し、

 それらをどう継承していけばよいか。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23293172.jpg

1960年代の前半までは、

栄養士が健康関係の書物を

単独で出版することはなかった。

医師の著書の、料理ページを担当する、

というパターンが普通だった。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23310755.jpg

表紙の著者名は医師で、

栄養士の氏名は数ポイント小さい字で印刷されていた。

料理書などでは、名前さえ出ないことがあった。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23312624.jpg

それが1970年代になると、

栄養士が、自身の名で本を出すようになった。

ささやかながら、

当時の『栄養と料理』も、

その風潮づくりに貢献していると思う。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23301110.jpg
栄養士の今までと、これから。_b0141773_23315896.jpg
栄養士の今までと、これから。_b0141773_21460963.jpg

今日では、

栄養士が料理書の著者となるのは普通のことになったが、

まだ、健康や生活習慣のあり方について

論述する書物は少ない。

この分野は、

栄養学の基礎がない医師に完全に持っていかれている。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23324309.jpg

これを黙認していてよいのか。

栄養士に意地っていうものはないのか。

フレイルや認知症予防の論述には、

「ライフスタイル」「食の哲学」「健康の哲学」などのテーマを

避けて通れないところがある。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23330721.jpg

これは、栄養士にとって、追い風ではないか。

このジャンルに参入するには、

栄養士養成校で学んだ栄養学だけでは

もちろん、とてもネタ不足。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23334251.jpg

「栄養学は日本人にとって、どんな貢献をしてきたか」

「栄養学はなんのためにあるのか」

「現代人にとって、栄養学はどんな意味があるのか」

「好ましい食生活とはどういうものか」……

といったテーマについて、

仲間と語り合うこと、考え抜くこと、

学び続けること。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23341083.jpg
栄養士の今までと、これから。_b0141773_23343065.jpg
栄養士の今までと、これから。_b0141773_23345158.jpg

それが、バトンを受けるランナーとしての

栄養士の順序であり、使命であろう。

一見、絶望的に困難なことのように思えるかもしれないが、

先輩たちは、そういう道を突破してきたのである。

ここでリタイアするわけにはいかないであろう。

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23351953.jpg
栄養士の今までと、これから。_b0141773_23353401.jpg

さあ、バトンタッチは近いぞ!!

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23393194.jpg

栄養士の今までと、これから。_b0141773_23362271.jpg
栄養士の今までと、これから。_b0141773_23365771.jpg


by rocky-road | 2024-08-31 23:37 | 「食ジム」  

<< 「食育」のメンテナンス診断書。 知らない横丁、知っている横丁。 >>