人気ブログランキング | 話題のタグを見る

健康をどこまで「カタチ」にできるか。

ことしも、ゴールデンウィークはイベント続きで

モチベーションを高めつつ過ごすことができた。

4月29日は、パルマローザ主催の写真教室(神奈川労働プラザ~大桟橋)。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_22591183.jpg

5月3日は、食コーチングプログラムス主催の

「健康をカタチにする栄養士のための身だしなみセミナー」

(ブティックアシダ銀座)

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23073902.jpg
健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23065616.jpg

5日は、食コーチングプログラムス主催の「食ジム」

(横浜開港記念会館)。 

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23084094.jpg

6日は、わが「ロッコム文章・編集塾/遠距離クラス」

(横浜開港記念会館) 

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23091012.jpg

以上のうちから、

5日に開催された第129回「食ジム」について

振り返っておこう。


当日のテーマは、            

栄養士として、「健康のカタチ」を

周囲にどのように示していけばよいか。

座長 岩田 博美さん

アドバイザー 大橋/影山なお子さん

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23100476.jpg

このテーマは、いわば《食コーチング》のオリジナルで、

いろいろの活動のベースになっている。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23275132.jpg

「成人病」が注目されるようになった1960年代あたりから、

見た目にはわからない〝隠れた〟病因を標的に、

「早期発見・早期治療」が叫ばれた。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23111152.jpg

この原則に、いまも変わりはないが、

健康度のチェックは、

医学検査による以外には策がないかのような錯覚を

多くの人に起こさせる結果にもなった。

いわばシフトのし過ぎである。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23133530.jpg

従来の、自己判断や、

周囲の人の、見た目の判断は、「必要ない」とは、

だれも言ってはいないのだが、

見た目の判断は、

なんとなく感覚的で、非科学的な考え方のように、

思い込む反作用が起こった。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23141645.jpg

あのころから、およそ60年、

「生活習慣病」のハードルを越えかかっているときに、

今度は、認知症やフレイルというハードルが

行く手に置かれていることに気がついた。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23132439.jpg

「成人病」を「生活習慣病」と言い換えたときから、

健康行動――そう、「健康のカタチ」は

重要なポイントの1つになっていたのだが、

「ライフスタイル」というコトバになじみのうすい人たちは、

シンプルに、

「塩分のとり過ぎに気をつけよう」

「コレステロールに要注意」

「動物性脂肪のとり過ぎが心配」……

そしてついに、

「食の洋風化を抑えよう」のように、

話を各論に持っていった結果、

「なんとなく栄養障害」というところに着地してしまった。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23150294.jpg

この視点はそうとうに強固で、

いよいよ視界に入ってきたフレイルや認知症をも

「栄養障害」という先入観で見るものだから、

「たんぱく質だ、サバ缶だ」という話になってしまう。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23154338.jpg

大橋は、

「人生100年時代は、

人生を持て余す人がふえる時代」と見ているが、

だからこそ、

食生活と並行的に、ライフスタイルの見直し、

改善が必要になってくる。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23162659.jpg

「ライフスタイル」とは、シンプルに言えば、

「健康のカタチ」を整えることにほかならない。

そこで、「食ジム」の席に戻ろう。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23161466.jpg

今回の「食ジム」のプロットは、以下のとおり。

. 「あなた、若いね」「あなたって健康そう」と言われた事例――

あのとき、そんな場面で……。 

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23290660.jpg
健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23293229.jpg

. 「いかにも元気がない」「人のモチベーションを下げる」

そんなタイプの表情、身だしなみ、言動……あれやこれや。

. 「明るさ」「元気」「健康」をアピールする私の流儀。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23305876.jpg

4.「健康のカタチ」を左右する10αのチェックポイント、

総点検

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23311597.jpg

「食ジム」に参加する人たちは、

「若い」「健康そう」と言われた経験は豊富だから、

みなさん、

いきいきと、その経験を複数例あげていた。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23172662.jpg

*服装の色や柄から「若い」と言われた。

*半袖姿のときに「若い」と言われた。

*30代のとときに「大学生?」と聞かれた。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_00334051.jpg

*職場でかかってきた電話に出たら、

 「若い人じゃダメ、上の人と替わって」と言われた。

*歩き方が速い、若々しい。

*ダブルワークで早朝、深夜の仕事をしていると伝えると、

 だいたいの方から「若いね」と言われる。

*久しぶりに実家に戻ったとき(地方)、

 私の服装を見た親戚たちが「私にもこんな若いときがあった」と言われる。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23211273.jpg

その一方で、

「元気がない」「人のモチベーションを下げる」タイプの人と

出会った(出会っている)事例報告も少なくない。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23322555.jpg

*無表情な同僚。

*声が小さい人。

*朝のあいさつをしても反応の弱い上役。

*人に問いかけない、自分の話ばかり……

*遠出の旅行をしない。

*人の話を取って自分の話にすり替える。

*人の行動に干渉したがる友人。

*会話の内容がいつも変わらず、家族の話ばかり……という人。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23213085.jpg

では、みなさんは、

自分の「明るさ」「元気」「健康」をどうアピールしているのか。

さすがは学習の成果が明らかで、披露に限りがないほど豊富。

全国の健康支援者に分けてあげたい流儀ばかり。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23235656.jpg

*笑顔、あいさつ、声かけ、問いかけは、

 日常行動の1つ。

*約束した時刻を守る。

*予定を変更しない、ドタキャンをしない。

*軽やかに歩く。足を引きずって歩かない。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_00335488.jpg

*後ろ姿も美しく。

*TPOに合わせた服装選び。

*写真を撮って共有する(アルバム、ハガキ、フォトブック)。

*公の場でも、ときに、ちょっぴりプライベートの話も。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23234677.jpg

最後に、「健康のカタチ」を左右するチェックポイントを

みなさんであげてみた。

以下は、それを中心にして大橋がまとめると……

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23245876.jpg

*考え方(思想)や感性、態度――建設的。肯定的。協調性。向上心。

謙虚。親近感。行動力。ユーモア感覚(発する、受ける)……

*身体(ボディ)――清潔感。姿勢。体型。立ち方。歩き方。食べ方……

  (×猫背、顔や髪、からだをいじるクセ)

*表情――バリエーション。ほほ笑み。笑顔。穏やか。温かみ。視線。

  (×無表情。内心を顔に出す。視線を逸らして話す)

*身だしなみ――顔や髪のメンテ。24時間、TPOに合った服装。

TPOに合ったコーディネート。アクセサリーなどの合わせ方。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23251696.jpg

*言語行動――TPOに応じた声量で話す。滑舌は適正。

話の内容に論理性がある。一定のボキャブラリー。

問いかけを有効に使う。複数の人との話し合いへの適性。

話題力がある。司会・進行がでする。

   (話しグセがない/アノー エート ……かな。流行語を使い過ぎない)

   書く習慣……メモ。ノート。ハガキ。手紙。メールほか。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23253691.jpg

*食べ方――定刻の食事。箸や食器の持ち方。箸の使い方。

  噛み方(おいしそうに食べる。音を立てない)。場違いな話をしない。

  献立の立て方。食事のマナー。

*仕事――仕事を大事にする。自分の役割を自覚して働く。

仕事上の人間関係を大事にする。後輩を育てる。

働き過ぎない。

*予暇活動――定期的・継続的な活動がある。運動習慣。

   つねに活動仲間がいる。レクリエーションを楽しむ習慣。

などなど。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23243107.jpg

ここでも押さえておきたいのは、

「健康のカタチ」にこだわるのは、

生活習慣病やフレイル、認知症予防のためではなく、

それが人生を活性化し、

人も自分も楽しい日々を、ずっとずっと続けるためである。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23342980.jpg
健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23341228.jpg
健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23335073.jpg

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23332141.jpg

いや、順序は逆で、

人生を楽しんでいる人は、

「健康のカタチ」がよく、美しく、そして、長くカタチが崩れない、

ということになるだろう。

健康をどこまで「カタチ」にできるか。_b0141773_23350002.jpg


by rocky-road | 2024-05-12 23:35 | 「食ジム」

 

<< フォトコンテスト、入選発表。 イッペン、オッペンハイマー >>