ハワイのラハイナ、いつかまた。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23134689.jpg

去る7月8日、ハワイ、マウイ島で発生した山火事は、

強風にあおられてラハイナの街に広がり、

ほぼ全域を焼け野原にしつくした様子。

その焼け野原の映像を見て、

東京空襲のときの風景を思い浮かべた。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23141941.jpg

というのは、

ラハイナの街は、ほとんどが木造であるらしく、

火災のあとが、文字どおり「野原」になっている。

この1年余り、

テレビで、しばしば見ることになる、

ウクライナの空襲後の光景とは大いに異なる。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23144585.jpg

すなわち、木造の街は、

焼けるとビルなどの残骸が残ることなく、

黒々とした、まさに〝原っぱ〟となる。

それでも、東京大空襲の場合と大きく異なるのは、

ラハイナでは、自動車の残骸が限りなく多いことである。

1945年の東京では、自家用車を持っている人は皆無に近かった。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23151147.jpg

車の残骸のことを除けば、

ラハイナの火災は、

1945年3月11日に、私が見た東京大空襲後の

本所、深川あたり(現在は墨田区の一部)の光景と類似する。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23153447.jpg

ラハイナはアメリカ合衆国に属するが、

焼け跡が、78年前の東京を思い出させるとは

妙な感慨である。

(厳密にいうと、本所、深川では、

焼死した遺体があちこちに転がっていた)

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23160344.jpg

さて、大火前のラハイナ情報に初めて接したのは

いまから20年近く前のこと。

そこを訪れた海仲間の写真から、

その風情のある街並みに強く惹かれた。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23162462.jpg

商店街にはアーケードが続いており、

あまり見かけたことのない観光地の風景に感じた。

あえて言えば、日本の雪国で見られる、

雪除けのアーケードを思わせる。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23164849.jpg

もちろんハワイでは雪除けではなく、

強い太陽光除け。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23171540.jpg

のちの知識だが、「ラハイナ」とは、

ハワイ語で「残酷な太陽」の意味とか。

いわば「暑くて暑くてカンベンしてくれよ」というところか。

しかし、日本の夏に比べれば、もちろんラハイナは超爽やか。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23175354.jpg

こういうきっかけから、

2008年、2009年、2013年と、

続けざまに3回、訪れた。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23181469.jpg

このページの写真は、それらの日々の記録である。

このうち、スノーケリングは2回だけ。

ダイビング雑誌の編集に長くかかわってきたが、

ダイビングスポットとしてのハワイの記事は

ほとんど扱ったことがなかった理由が

よくわかった。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23183690.jpg

噴火か隆起か、

その歴史が浅いせいか、

沖縄など、サンゴ礁の海のように、

サンゴ砂の白いエリアが広がっていないので、

海底からの反射が少なく、水中景観は暗め。

海洋生物も豊富とは言えない。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23185861.jpg
ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23192710.jpg

サーフィンが盛んなことでもわかるように、

ビーチに向かってくる波は強く、

そのうえ、引き波も強いし、水温も低め。

のどかに水につかっている海ではない、

というのが2回だけ観察した者の感想。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23200084.jpg

今度の火災のニュースで知ったのだが、

この地にあった、日本人が建立した浄土院も消失したという。

テレビを見ていたら、

この寺の住職が、辛い現実を涙をこらえて語っていた。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23203381.jpg

ちょうど10年前に訪れたとき、

1人で街歩きをしていたら、

たまたまこの寺に出会った。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23210461.jpg

歴史的には日本の幕末から明治時代にかけて、

日本人の多くが移民したことは知ってはいても、

アメリカ国に属するハワイで

日本の寺に出会うのは意外である。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23215803.jpg

妙に懐かしい感慨を覚えて、

当たり前のように門をくぐった。


同じ墓地に、墓石と十字架が交じって立つ光景は

もちろん初めて見るものだった。

ある墓石には、

熊本県の村、字までの住所があり、

「〇〇の妻、〇〇 三拾七才 二月三日 永眠」とある。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23212578.jpg

別の墓石には、

「基督曰はく 我に従はぬ者は……」などと

とても墓石とは思えぬ文言が書かれていたりする。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23225819.jpg
ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23231510.jpg

今回の大火では、

海の中に逃げた人にまで

火焔やガスが襲ってきたというから、

この墓地を見逃す可能性はうすい。

ここは1旅行者の感傷は控えて、

とにかくより多くの写真を示しておこう。

ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23234497.jpg
ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23240270.jpg
ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23243291.jpg
ハワイのラハイナ、いつかまた。_b0141773_23244721.jpg


by rocky-road | 2023-08-31 23:25 | ラハイナ  

<< 栄養士は、桃色にも真っ赤にも強い。 「放送天気予報」の表現力。 >>