『栄養と料理』は、生涯現役。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17055445.jpg
『栄養と料理』の6月号が5月9日に発売された。

1935年創刊のこの雑誌は、

今年、米寿を迎えたという。

雑誌にも還暦がある、というのはおもしろい。

「料理」といっても、

栄養学とセットになっている理系の要素がある雑誌が、

「米寿」だという、

そのミスマッチな発想は、洒落ていて賛成である。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17060337.jpg

蛇足ながら、米寿を迎えた『栄養と料理』は

私より1歳年上のお姉さんである。

6月号では、スペシャル企画として、

歴代の編集長からのコメントを掲載してくれた。

自分が編集長であった時代、

こういうアイディアが生まれたかどうか、

やや心配。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17081092.jpg

取材は、メールでのインタビューではあったが、

そのおかげで、時間をかけて

自分の編集長時代を振り返えることができた。

登場した元編集長は、私を含めて4名。

3人は私の後輩の人たち。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17061805.jpg

私の前任編集長は、岸 朝子さん。

彼女は、女子栄養大学出版部退職後、

フジテレビ系列の「料理の鉄人」という番組のレギュラーとなって、

広く知られる人物となった。


その岸さんは2015年に91歳で他界されたので、

『栄養と料理』の元編集長で、

私の先輩編集長で生存している人はいない。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17093117.jpg

当時、趣味のスノーケリングとの関係から、

㈱水中造形センターの編集のお手伝いをしていた。

この会社は、『マリンダイビング』という雑誌を発行していたが、

社長の舘石 昭さんが、本気で出版活動を広げたい、

とのご意向を示したので、

新しい雑誌や出版物の企画や編集に協力することになった。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17321020.jpg

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17304235.jpg

舘石さんは、日本における、プロの水中カメラマン第1号で、

水中写真のプロダクションを開設して、

映画の水中シーン撮影の請け負いや、

水中写真のフォトライブラリーとして、

フイルムの貸し出しなどをしていた。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17120296.jpg

私の参加で、この会社に出版部門が生まれ、

雑誌では『海と島の旅』や『マリンフォト』、

書籍では『沖縄 海の旅』 『ニコノス フルガイド』などの

刊行物がふえていった。

これらの企画・編集に30年近く、かかわることになる。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17134670.jpg

こういう時期だったので、

勤務先の女子栄養大学出版部で

『栄養と料理』の次期編集長候補として

名前があがり始めたころは、

会議などでは発言を控え、

顔をあまりあげないようにしていた。


しかし、けっきょくは指名され、

以後、通算10年間、

『栄養と料理』の編集長を務めることになった。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17342984.jpg

さらに、書籍編集課長を兼務する時期があって、

『食品の塩分早わかり』から始まった「早わかり」シリーズや

その他の単行本のプロデュースもした。

「早わかりシリーズ」は、いまも続いているようである。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17143078.jpg

40~50代というのは、

心身ともにタフな時期で、

食、健康、ダイビング、海の旅……

という、分野違いの複数の雑誌、書物を担当しながら、

スノーケリングの旅を続け、

クラブを運営し、それ以外にも、

ダイビング組織の連絡会議を立ちあげたり、

水中映像のサークルや、

水中写真の定期的な発表会を開いたり、と、

疲れを感じず、よく動いた。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17314367.jpg
  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17320411.jpg
  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17315652.jpg

今回の『栄養と料理』のインタビューに

当時、出会った筆者や、誌上で扱った記事で

「印象深かったヒトやコトは?」という問いかけがあった。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17413398.jpg

お答えしたのは、スペースの制約のため、

豊川裕之(ひろゆき)・東大医学部助教授(当時)と、

足達淑子先生(福岡市東保健所予防課課長/当時)のお2人。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17153057.jpg

もっとあげられるのであれば限りないが、

そのうち、さらにお2人と限れば、

摂食障害に関して、

鈴木裕也(ゆたか)先生(埼玉中央病院内科医長/当時)、

料理の位置づけに関する見解で

森本哲郎氏(評論家。元・朝日新聞編集委員/当時)。

この方々からも、今日につながる多くの示唆をいただいた。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17193357.jpg
  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17220005.jpg

さて、前述の

豊川先生からは、「健康は目的ではなく手段」という指摘を受けた。

当時、『栄養と料理』の表紙のキャッチフレーズに

前任者から受け継いだ「食事で健康を」謳っていたので、

先生の指摘は強い刺激となった。

現在、大橋は、「健康の6大要素」を提案しているが、

その発想の主要部分は、豊川先生の示唆による。

晩年の先生には、その旨をお伝えした(いまは故人に)。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17222999.jpg

足達淑子先生からは、行動療法を学んだ。

「行動」には血流や拍動、意志など、

見えない「行動」が含まれること、

「モチベーション」(行動の動機)の幅の広さ、

ライフスタイルの意味などは、

現在のわが健康論の基礎となっている。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17250066.jpg
「摂食障害」については、

編集長在任中に、精神医学の雑誌でその問題を知り、

これは『栄養と料理』でも扱うべきテーマだと思った。

なかなか専門医が見つからず、

あちこち当たった結果、鈴木先生にたどりついた。


摂食障害を記事にすると、

ご当人や親御さんから手紙や電話があり、

毎日、その返事に追われた。

しかし、長電話の相談を受けているうちに、

カウンセリングのなんたるかを知らず知らず学んだ。

テレビの取材のオファーもあったが、

個人情報満載の事案のため、もちろんお断りした。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17102319.jpg

読者からは、

「私は、そこから復活したから、その手記を発表したい」

とのアピールがあった。

それは読者のためになる、と思って掲載したが、

すぐに親御さんから電話があって、

「治ってなんかいない、いま真っ最中!!」との

お叱りを受けた。

「治りたいから、その振りをするのだ」と。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17105701.jpg

その後、障害に苦しむ人や親御さんたちと

接触を繰り返すうちに、

この病の遠因は、

当人の両親の夫婦関係にある場合が多い、

ということを学んだ。

コミュニケーションの少ない、冷めた夫婦、

リーダーシップが希薄な父親などが、

子供たち(おもに娘)の心の安定を失わせる、と。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17345650.jpg

摂食障害は、多分に精神医学の領域で

栄養士の守備範囲ではないが、

実際には、栄養士に相談を持ちかけるケースは多かった。

そのことから、

栄養士にも「カウンセリング」のスキルが必要と思った。

そこで、栄養士を対象とした「カウンセリングセミナー」を開催した。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17355011.jpg

教育を専門とする大学のシステムを通さずに、

編集部が独自にセミナーを開催することには

当然、反対があると危ぶんでいたが、

稟議書はすんなり決済された。


さて、話は変わって

1回だけのインタビューに終わったが、

森本哲郎氏の着眼には大いに納得した。

森本氏の弟は、元NHKのアナウンサーで、

のちにフリーになった森本毅郎氏。


当時、コンピューター用語の「ハードウエア」「ソフトウエア」が

普及し始めていたので、

哲郎さんは、「料理そのものはハードウエアですね。

レシピどおりに作れば、だれもが同じものが作れる。

しかし、そのお料理を人に出すとき、

どういう出し方をするか、つまりソフトウエアによって

おいしさは大きく左右される。

『栄養と料理』は、こういう点にも配慮することです」

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17231502.jpg

この着眼はおもしろいと思った。

盛りつけ、献立、供するときの声かけなどによって

「おいしさ」は大きく変わってくる。

人の心とサービス精神の大切さを、

うまいたとえ話で伝えてくださった。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17374275.jpg

思い出語りはキリがないので、

このあたりでフィナーレに入りたいが、

戦中、戦後、そして出版不況などを越えて

わが『栄養と料理』が米寿を迎えられた理由はなにか。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17381153.jpg

ふと思い出したが、

『栄養と料理』をまねた『料理と栄養』という雑誌も

創刊されたことがある。

が、コンセプトも気合も希薄な雑誌は、

ほんの数号で消えていった。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17383295.jpg

したがって、

人間に欠かせない「食と健康」を扱いさえすれば、

安泰とはいかない。

情報の正しさ、読者に迎合しすぎない、

しかし、一定の方向を示しうる

〝あと押し型〟リーダーシップを失わないこと、

などなどは欠かせない。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17392869.jpg

しかし、それだけでは決め手にはならない。

大学に所属する出版部という点も、

利点になっていることだろう。

独立した出版社であったら、

この苦境には耐えられないかもしれない。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17395984.jpg

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17402328.jpg
ここだけの話、

もしいま、編集長をふたたび任せられたら、

さらに話題性のある魅力的な雑誌にして、

健康寿命をさらに延ばしてあげるのに。

お互い、高いモチベーションで、現役を続けよう。

  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17410031.jpg
  『栄養と料理』は、生涯現役。_b0141773_17421176.jpg


by rocky-road | 2023-05-13 17:42 | 女子栄養大学 『栄養と料理』編集長  

<< 4月29日写真教室 フォトコン... 2023年 パルマローザ・フォ... >>