ヘルス映像学会 発足か。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17102291.jpg

パルマローザの写真教室は、

今年で16年を数えた。

栄養士、管理栄養士が16年間、

写真撮影のトレーニングを続けている例は

世界にどれくらいあるのだろうか。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17103389.jpg

世界は広いから、

登山だの、ボウリングだの、カラオケだの、

専門以外の余暇活動を続けるグループは

少なからずあるはずで、

そのことによるモチベーション、健康向上の効果は

想像以上に大きいものがある。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17105933.jpg

であるならば、

「栄養士と写真撮影」にはどんな意味があるのか、

それを証明する必要があるだろう。

幸か不幸か、

いまのところ、そのことに気づいている人は、

あまりにも少ない、いや皆無に近い。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17114719.jpg

しかし、「食と健康」と「写真」との関係は、

5秒も考えればわかること。

その第1は、料理や献立の写真の利用。

記録として撮っておく、

それを献立表やチラシに使って

利用者(生徒・保護者、病院、各種施設)に

情報として提供する。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17120137.jpg

栄養士に限らず、

食にかかわる職種は、

写真を活用する機会が多いことは明らかである。

いやいや、そうではない。

写真を使う必要のない職業など、

実際には、この世に「ない」と言い切っていい。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17121727.jpg

総理大臣、農林水産業、弁護士、税理士、

交通機関の従業員、教員、刀鍛冶、

美容師、理髪師、医師、軍人、

スーパーマン、ウルトラマン……

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17123773.jpg

しかし、現実には、

写真の活用法に気づかない、

または撮影技術がない、

人や業種が圧倒的に多いと、きたもんだ。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17124659.jpg

いまは、100人中99人が

スマホカメラを持っているという時代である。

ほうっておいても、その活用法が広がりつつあり、

それが個々人の身体機能の発達、維持、向上に

深くかかわっていることを示す研究報告が

遠からず発表されるはずである。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17130490.jpg

ただ、心配なのは、

飲酒経験や、コーヒーを飲む習慣が

「成人病」のリスクではなく、

むしろ、メリットになるという研究のように、

とかく飲食物の成分のほうに原因を求める傾向があるから、

写真撮影の場合にも、

うっかりすると、

そのメリットを小さくとらえる可能性がある。

(ここでは、意味あって「生活習慣病」という用語は避け、

あえて「成人病」とする。理由は後日、ここで)

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17131799.jpg

因果関係を、対症療法的に、

小さくとらえるもう1つの事例としては、

カラオケが健康上のメリットとして、

「肺活量」が云々と、述べる医師がいた。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17141591.jpg

どうも「娑婆」(しゃば)やライフスタイルについて

知識も思考も経験も少ない研究者は

その要因を浅薄にとらえる傾向がある。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17143802.jpg

で、以下は、写真撮影の習慣が、

人間の心身の健康にどれくらい有効か、

という仮説である。

いつか、健康論として参考にされる日がくることを予想して、

述べておきたい。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17145136.jpg

ちなみに、昔の著名カメラマンは、

こんな名言を残している。

「写真はフットワーク」

「写真はスポーツである」

「写真はコトバで(口で)撮る」

(モデル撮影など。「いいよ、いいよ、

いっそ、そのシャツ、脱いでみようか」)

「写真は、現在・過去・未来を撮る」

「水中写真はダイビング技術で撮る」

「水中写真は〝待ち〟である」

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17152573.jpg

以下、「写真健康論」を。

1.まず、わが持論、

「好奇心」は、内的に自然に生じるのでなく、

その情報を人に伝え、受け入れられたときに、

生まれたり強化されたりする。

近年、事件があると、

かならず「スマホカメラマン」が、

報道担当となって現場の状況を発信する。

「知らせたい」「知らせられる」という動機が

好奇心を募らせるのである。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17154949.jpg

2.流動する世界の様子を、

静止画像として記録する意味。

カップに注いだミルクの表面に

1滴が落ちたとき、

その表面のミルクは王冠のように跳ねる、

その瞬間を撮ったカメラマンがいた。

物理現象の、なんという美しさ。

(いまは、撮影方法まで、ネットで知ることができる)

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17155888.jpg

日常生活では、

事故を起こして逃げ去る車のナンバーを

証拠写真とした一発写真。

路上で交通ルールについて口論中、

道端の棒を持って向かってくる相手の写真を撮って、

警察で証拠品として提示したために

一転して自分が絶対有利になった一発写真。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17164620.jpg

すなわち写真は、数秒後に起こる現象・事象を

予測したり決定したりする能力を発達させることになる。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17165860.jpg

3.俯瞰ポジション、反対側のポジションからの視点。

人間は、飛行機を発明する以前から、

鳥の視線で地上を見ることができた。

そこから地図が生まれた。

そしていまは、自撮りシャッターや自撮り棒、

さらにはドローンを使って、

山頂やエントツの上、万里の長城の上に立つ

自分や自分たちを撮ることができる。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17180533.jpg

あるいは、橋の上に立つ自分たちを、

橋の向こう側から撮る……

居ながらにして、向こうから見た自分を想像する、

脳内に、別の視点をもつ意味は、

動物としての感受性、人間としての客観性、

言い換えれば、

「心の目」をもつことによる

認知機能上の利点は計り知れない。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17183845.jpg

4.美意識、構成力を強化する効果。

異なる視点をもつことの、もう1つの利点は、

角度により、位置により、

独自の美的・構成のおもしろさを発見できること。


主たる被写体と背景、周囲の景観、事物との関係を

オリジナリティのある構図として記録することで、

広くて深い視野をもつことができる。 

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17190151.jpg

5.自分の人生の歴史をジャンルごとに保存する意味。

私の例でいえば、

写真歴が続くにしたがって、

いろいろのホルダーが生まれる。

「Rocky ヒストリー」「食ジム」「エンパル」

「シーズン」「横浜風景」「パルマローザ」

「水中写真」「沖縄水中」「能登水中」「半水面」 

「料理・食品コレクション」「花コレクション」「写真教室」

「ロッコム文章・編集塾」「広島コミ研」「ブログ素材」などなど、

写真のホルダーだけで80項目ほどになった。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17192983.jpg

年ごとにカテゴリーをふやしてゆくことは、

認知機能の活性化につながることだろう。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17202454.jpg

6.ネーミングによって言語表現を刺激する効果。

これは一般的には知られていないが、

フォトコンテストに応募するときは、

タイトルが必要になる。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17264745.jpg

ネーミングは、作品の質とは無関係だが、

コトバとは無関係な神羅万象を

短いフレーズで表現することは、

言語能力や発想力を大いに刺激する。

これは俳句や短歌にも通じる。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17194861.jpg

写真が言語能力を刺激することを

認識している人は少ないが、

フォトコンに応募したり、メディアで発信いたりする人は、

この能力を棚から降ろす必要に迫られる。

昔、著名なコンテストで大賞を取った作品に

「餌場」とのタイトルがついているのに

なんとも淋しい思いをした。

海に出ていたサケが、

産卵のために激流の川を遡上して、

小山のてっぺんにある淀み(よどみ)で産卵し、

そこで最期を迎える。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17211926.jpg

が、自然界の厳しさは、

命が尽きるサケを狙ってタカのような

中・大型の鳥たちが集まってきて、

サケの亡骸をむさぼるシーンを現出する。

それを半水面で撮った(上にタカ、水面下に死んだサケ)、

すばらしい努力作品である。

が、それを「餌場」とネーミングしてはいけない。

人間が仕掛けた「餌場」などではなく、

食物連鎖の、リアルで切ない光景である。

ここは「旅路の果てに」 「天に昇る日」

とでも、してほしかった。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17214224.jpg

写真は、非言語的分野と思われがちだが、

前述のホルダー化も含めて、

なかなかどうして、言語的な要素も少なくない。

自慢ではないが、

「第29回 よみうり写真大賞」で1席を得た

私の作品のタイトルは「わんマンショー」である。

この1作については、タイトルも、受賞に貢献したと

深く深く思っている。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17191453.jpg

7.いうまでもないが、

写真はコミュニケーションのツールとしての存在価値は高い。 

設置カメラやドライブレコーダーの普及で、

ますますその価値は高まっている。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17284000.jpg

こうした一連の写真撮影習慣が、

個々人のモチベーションを高め、

それによって居場所がふえる、

それが、

自他の健康度をどれくらいあげるものかは、

いくら強調しても、しすぎることはないだろう。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17285658.jpg

「ヘルスコミュニケーション学会」があるならば、

「ヘルス映像学会」というものも

あってもよい。

いま、設立を宣言するか、

もう少し地固めをしてからにするか、目下、思案中。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17293294.jpg

とすると、パルマローザの写真教室は、

健康支援者にとって、

パイオニア的イベントであると言えるだろう。

反発を覚悟で言うが、

「写真の撮れない食関係者は

表現力という点では2流以下」

と言われる日が、遠からず、くることだろう。

ヘルス映像学会 発足か。_b0141773_17235219.jpg


by rocky-road | 2023-05-05 17:29 | 写真教室  

<< 2023年 パルマローザ・フォ... ムツゴロウさんとの、かすかなご縁。 >>