あなたは、夕食後、いかがお過ごし?

115回「食ジム」が終わった。

(2022年11月20日 10時~17時/横浜市技能文化会館)

タイトルは

栄養士は、余暇に関する話題力をどう磨けばよいか。」

座長/大橋 禄郎 

アドバイザー/影山なお子さん

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22280664.jpg

「余暇」「余暇活動」の定義をしっかりしようと思うと、

そうとうなボリュームになるが、

この日の話し合いでは、以下のように定義しておいた。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22304410.jpg

余暇活動】 

「仕事以外の、自分の自由になる時間に行なう

行為・行動・活動うち、習慣的・継続的なもの。

ごろ寝、テレビ・ラジオの視聴、インターネット、飲酒、

読書、運動、スポーツ、歓談、ショッピング、旅行、観劇、

映画鑑賞、コンサート、学習(語学、料理、音楽、習字)、

パチンコ、ボランティア、グループ活動、その他の趣味など。」

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22331453.jpg

さて、当日の進行は以下のとおり。

1.私の余暇活動歴――そのきっかけから、今日まで。

  (または、途中でやめた理由、余暇活動経験なしの理由)

2.人の余暇活動で、うらやましいと思ったところ、

学びがあったところ。(ジャンル、活動している人)

3.余暇活動の話題で、どうしてもついていけないジャンル、

こんな事例(例=ギャンブル、信仰、政治活動……)。

4.人の趣味や余暇活動を話題にしたり、

話題を広げたりするきっかけとして、

どんな問いかけが有効か。

5.余暇活動が健康維持やライフスタイルに

プラスになるとすれば、どういうところか。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22361036.jpg

まずは、「1」で、みなさんの余暇体験からうかがった。

この食ジムに継続して参加している人たちだから、

余暇活動のゼロの人はいない。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22542096.jpg

それと、事前に「余暇活動」の定義をしておいたので

イメージしやすくなったようで、

みなさん、複数の余暇活動をいきいきと紹介してくれた。

人の余暇活動を引き出す「話題力」とは

このようなものである。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22363038.jpg

みなさんのお話を聞いていて、

やはり「レクリエーション型」が

少なくないことが再認識できた。

「レクリエーション型」は大橋のとりあえずのネーミング。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22533540.jpg

クラスメイトや同僚、かつては県人会などを通じて集まった人が、

そのときどきで、旅行や会食、カラオケ、観劇などを楽しむパターン。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22535781.jpg

日本に多いカタチではなかろうか。

ときには、ゴルフや囲碁や、メインとなる活動がありながら、

なんとなく、それ以外の活動へと移っていくこともあるとのこと。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22371696.jpg

そう言えば、

私がスノーケリングを始めたのは、

幼馴染が、メインとしてきた登山をやめて

スノーケリングを始めるとき、

彼が持っていた登山クラブの規約を元にして、

スノーケリングクラブ用の規約を作ってやったのが

きっかけであった。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22381795.jpg

レクリエーション型は、

テニス、ゴルフ、登山、ハイキング、ダイビング、釣り、

楽器演奏、短歌、俳句、絵画、語学、ボランティアなど、

単一テーマにかかわっている人から見ると、

根無し草のように浮遊していて、

計画性も継続性もないように見えるが、

余暇活動がないよりも、よほどいい。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22392877.jpg

実際には、このカタチいちばん多そうだが。

レクリエーション型は、

言わば、予備校のようなもので、

そこから自分の好みの余暇活動を見つけてゆく人は多い。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22402256.jpg
あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22384636.jpg

そうだとすると、

ごろ寝にしろインターネットにしろ、飲酒にしろ、

それを習慣にしている人でも、

ちょっとしたきっかけ、

たとえば街のポスターとか、

健康支援者の問いかけとかによって、

次のアクションが引き出される可能性が

ないとは言えない。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22421679.jpg

かつて問題になった「ごろ寝族」は、

人との関りがないために、

「ボケ~っと状態」が何年間も続いてしまう。

無風の密室にぶら下がった風鈴みたいなもので、

チリンの「チ」ほども、音が出ることはない。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22410569.jpg

今回の食ジムでは、

食事相談を受けるクライアントにも

休みの日もごろ寝をしているという人がいる、

との事例の報告があったが、

これが大きなヒントを与えてくれた。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22425505.jpg

そうか、「ごろ寝」ってなんだろう、

人間、夜間に普通に睡眠をとっている人が、

休日も朝からずっと寝ていることができるのだろうか。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22432748.jpg

「ごろ寝」の行動分析をした研究者はいるのだろうか。

どこで寝るのか、自分の寝床か、リビングのソファーか、

ベランダか、畳の上に直(じか)か、

日によって場所を替えるのか、

いずれにしろ、なぜ「そこ」なのか。

横になるときは、上向きか、横になるのか、

枕を使うのか、肘枕か、座布団か、その他のものか。

目はつぶったままか、あいたり、閉じたりか、

近くにテレビ、スマホ、雑誌、本、その他があるのか、

それらを見たりするのか……

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22320003.jpg

このあたりの実態をつかまないと、

「ごろ寝」を、アタマから非生産的な行動と

判断してよいのかどうか、

結論は出しにくい。

食事相談のとき、

クライアントにさりげなく「ごろ寝の技」を聞いてみたい。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22441237.jpg

もっとも、「たかが、ごろ寝」について問いかけたりすると、

こちらの真意を知らないほとんどの人は

いぶかしく感じるはず。


こんな場合は、ときに「誘い水」が必要になる。

「あら、私もごろ寝が好きなんです。

だから、家族に『具合悪いの?』ってよく聞かれてしまう。

〇さんは、寝不足解消派ですか、考え事派ですか。

私みたいな『なんとなく派』ですか。

ほかに、なにかあるのかしら?」

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22442855.jpg

特定保健指導の場合は、

そんなことに時間を使っていられないかもしれないが、

「ごろ寝」を分析することによって、

原因や傾向、そして対策が見えてくるかもしれない。

場合によっては、「余暇活動」として、

一定の市民権を得るほどの要素が見つけられるかもしれない。

問いかけ方によっては、

クライアントの気づきを促したり、

モチベーションを引き出したりすることが

できるかもしれない。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22470674.jpg

「余暇」は、とかく「余った時間」と受け取られ、

「自分の自由になる時間」(自由時間)

すなわち「余裕のある時間」との意味が軽視される。

それでは困るので、

私は「予暇」と、充てる字を変える提案をした(1995年)。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22511324.jpg

ヒトは、そして少なからずの動物は

以下のいずれかの行動をして日々を過ごしている。

1.生物的行動

睡眠・休養、沐浴・水浴、運動、摂食、身づくろいなど。

2.社会的行動

生産・消費、食生活、社会参加、学習、介護など。

3.文化的・保健的行動

休養、娯楽、趣味、学習、健康法、通院。

(行動には重なる部分あり)

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22473955.jpg

これらのどこが欠けても「健全性」は低減する。

したがって、「3つの時間帯と行動」を

セットとして考える意味で、

「予暇活動」とネーミングした。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22475568.jpg

さらに言えば、

私が提案する「健康の6大要素」のうち、

「4.ストレスコントロール」

「5.よい人間関係の維持」

「6.生きがい」は、

「ヒト」から「人間」となった現代人の健康を

維持することを目標としている。

(従来の健康の3大要素=1.栄養 2.運動 3.休養)

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22482587.jpg

予暇活動(ここからは「予暇」と表記)は、

生活習慣病対策のため、という範囲にとどまらず、

豊かな人生のベースとなるという点がポイントである。

「予定しておきたい時間」という意味である。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22483631.jpg


健康・食事相談において、

ここにいっさい触れることなく、

食卓上や食生活の範囲で行き来するのは、

もはや時代遅れ。

特定保健指導も、栄養士養成校も、

時代についていけていないのが現状である。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22493122.jpg

食生活の中にも、

予暇活動の要素は数えきれないほどある。

定刻に食卓につく習慣は、

スポーツ試合のキックオフやサイレンなどと同じこと、

コンサートや映画の開演時刻と同じこと。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22492017.jpg

食卓のトークには、

娯楽も学習もレクリエーションも含まれる。

食卓のリーダー(お父さん? お母さん? 

お兄さん? お姉さん?)の養成には

国家試験や資格制度はいらない。

しかるべき機関(行政か)が、

しばしば講習会を開けばいい。

(「寝たきりにならないための食育教室」に

追加するとか)

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22501520.jpg

同時に、話力のある栄養士、健康支援者は、

あるときはクライアントに、

あるときは家族に、

あるときは友人、知人に

こんな問いかけをしてみよう。

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22545329.jpg

「夕食後は、どのようにお過ごしですか」

「食材のお買い物は、どういうところで?」

「土日の定番的な過ごし方は?」

「週末のご予定は?」

(連休、お正月、春休み、夏休み……

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22553446.jpg

「公休は、どのようにお使いになりますか」

「お仕事以外のご予定やお楽しみは?」 

「お子さんに教えたいご趣味とかはありますか」

「国内旅行でお好きなところは?」

「海外出張とか海外旅行とかのご経験は?」

「宝くじで1千万円当たったら、どのように使いたい?」 

「お好きなお花は?」(歌手は 俳優は スポーツ選手は)

「地球の最後の日に、おなかいっぱい食べたいものは?」

あなたは、夕食後、いかがお過ごし?_b0141773_22554810.jpg


by rocky-road | 2022-11-23 22:57 | 「食ジム」  

<< 座間味島よ、See You A... モチベーション・アッパー、誕生す。 >>