モチベーション・アッパー、誕生す。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_20580353.jpg

食コーチングプログラムス主催の

《ロッキーサロン》3回シリーズ

モチベーションを高める『言語アプローチ』」は、

20221030日、

第3回の

『モチベーション・アッパー』としての思想とスキル。」

をもって終了した。(かながわ労働プラザ)

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_20581011.jpg

第1回 「モチベーション入門」(8月28日/関内ホール) 

第2回 「自分や人のモチベーションを高めるために

基本となること。」 (9月25日/かながわ労働プラザ) 

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_20591405.jpg

モチベーションについては、

別のテーマの講義の中でも触れることが多く、

ずっと考え続けてきたテーマである。

今回、「3回シリーズ」としていただいたおかげで、

さらに思考を深めることができた。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21010987.jpg

その1つは、モチベーションについて

アブラハム・マズローの「5段階欲求説」を

下敷きにして考えてみたこと。

すると、モチベーションというものの理解が深まる。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21005178.jpg

そもそもモチベーションというコトバには、

いろいろの意味がある。

「(行動を起こす)動機」「動因」「刺激」「意味」

「意欲」「やる気」「きっかけ」などなど。

日本の社会では「意欲」「やる気」などの意味で使われることが多い。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21002487.jpg

では、「行動」とは何か。

ここでは行動療法の考え方が参考になる。

行動には「見えない行動」と「見える行動」があると……

「見えない行動」とは、脈拍、血流、血圧、感情、思考など。

もちろん睡眠も夢も、立派な(?)行動である。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_20594772.jpg

ここでおもしろいのは、

脈拍や血流、血圧などの生物的、生理的現象も

「行動」と考えるところ。

そうなると、草木が幹や枝を伸ばしたり

葉や花を開いたり散らしたりすることも

「行動」ということになる。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21020060.jpg

「植物も行動する?」

そう、立派に行動しているではないか。

花を開いて虫や鳥を惹きつけたり、

タイミングを見計らって果実の香りや甘味を濃くしたりして、

鳥を誘い、タネを遠くに運ばせたり。

もっとさかのぼれば、光合成によって

地球上に酸素を供給して、地球の環境をつくっている。

ものすごく大規模で意欲的な行動である。

そう、植物も

しっかりモチベーションをもって行動しているのである。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21022046.jpg

こういう話は、準備性のない人にうっかり話すと

精神科を受診するようにすすめられるから、

「隠れモチベーション・アッパー」内の

秘話にしておくほうがいい。

(「モチベーション・アッパー」なる造語も

今回、初めてタイトルに使った。

「熟語」としてのアピールである)

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21024522.jpg

ここで、「5段階欲求説」の話に戻る。

人間のもっとも基本的な「欲求」

(つまりモチベーション)とされる「生理的欲求」は、

行動療法でいう「見えない行動」であり、

第2段階の「安全への欲求」もまた、

「見えない行動」である。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21033616.jpg

「見えない」ことは、行動の弱さとは無関係で、

むしろ、行動の原動力となり

個人の生命力となり、

人生の量と質を左右するものともなる。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21025830.jpg

そして、栄養士、健康支援者とは、

人の「生理的欲求」(食欲や食行動)や

「安全への欲求」(体調管理、病気予防、健康維持など)に

深くかかわる職業である、ということ。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21031350.jpg

今回のサロンで強調することができたのは、

従来の「栄養指導」「食事相談」は、

「5段階欲求説」の第1・第2段階をフォローするものである。

しかしそれは、人の社会活動の基盤となる部分であって、

そこは出発点。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21040391.jpg

「餅は餅屋」の格言のとおり、

栄養士、健康支援者の守備範囲はここのところだが、

人の欲求、モチベーションは、

さらに社会参加へと向かう。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21042029.jpg

「栄養指導」しかできない栄養士は、

「5段階欲求説」も、

人のモチベーションというものについても

ほとんど考えていないので、

人の欲求は「病気にならないこと」や

「健康になること」にあると思い込んでしまうのである。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21044210.jpg

その結果として、

食事相談の話題はもっぱら食卓中心となり、

「食事の前に野菜をしっかり食べましょう」

「ご飯は30回は噛みましょう」

「お酒はお水と交互に飲みましょう」

などと、噴飯もののアドバイスを

101日のごとく、100年でも繰り返す。

レパートリーが少ないというのは、

なんと退屈なことか。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21051426.jpg

《ロッキーサロン》では、

5段階欲求説がいう「社会参加への欲求」や

「(周囲に)承認(リスペクト)されたい欲求」を

視野に入れて食事相談や健康支援者を行なうと

相談の効果があがること

(相手のモチベーションをあげること)、

そして、結果として、

自分もリスペクトされる可能性が高い、

というところへ着地した。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21052637.jpg

「夕食後はどのように過ごされるのですか」

「お得意のお料理は?」

「ご家族で外食をなさることは?」

「週末のご予定などおありですか」

「お正月はお出かけになるのですか」

「ご趣味とかは?」

「奥様はなんとおっしゃっていますか」

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21053420.jpg

食事相談というステージで、

それほど脱線しない、こういう問いかけは、

「安全への欲求(病気予防や健康維持もその1つ)」から

ステップアップして、

社会性への欲求を〝刺激〟することになる。

(刺激=動機づけ。モチベーション)

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21061034.jpg

ただし、である。

世間一般は、栄養士を「栄養素の語り部」と見ているから

相手に奇異な印象を与えないように

さりげなく、さりげなく

話題を広げる必要がある。

この話力は、難度がそうとうに高い。

トレーニングなしでは実践には使えない。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21055824.jpg

もっと言えば、趣味を持たない者が

人の趣味を尋ねるなどというのは、

おこがましい。

「頭(ず)が高い!! 下がれ」である。

したがって、

この話力は、食事相談用のマニュアルにはできない。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21065562.jpg

出し惜しみしているようだが、

「生兵法は大けがの元」である。

(「なまびょうほう」=身についていない知識や技術を

振り回すと大失敗をする、という意味)

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21071428.jpg

それでも、コツコツ続けていれば、

水は下流に流れるものだから、

20年後、50年後には、

食事相談はいまよりずっと楽しく、

クライアントを刺激するものになるはずである。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21072770.jpg

そうなれば、

「モチベーション・アッパー、あっぱれ!!

である。

モチベーション・アッパー、誕生す。_b0141773_21074097.jpg


by rocky-road | 2022-11-05 21:09 | モチベーション  

<< あなたは、夕食後、いかがお過ごし? 遠路、はるばる哲学しちょる。 >>