世界的長寿国で浴衣セッション。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23154451.jpg

大半が浴衣姿の栄養士が、

「日本が世界的長寿国である理由」について

1日かけて、語り合った事例は、

地球の現在・過去、未来の歴史において皆無であろう。

こういうイベントを開くこと、開いたことも

日本が、世界のトップクラスの長寿国であり続ける

理由の1つになりそうだ。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23160061.jpg

2022年8月7日(日)1030分~1730分に行なった 

「食ジム」の第112回のご報告。

テーマは

「日本が、世界的長寿国である理由を

栄養士として、どのように理解し、

その知識をどう生かしてゆけばよいか」

(開催地/横浜にある神奈川近代文学館)

座長:米澤 須美さん

アドバイザー:影山 なお子さん、大橋 

(詳細は、パルマローザのホームページ「結果報告レポート」にも)

「活動結果レポート」パルマローザ 影山なお子 (palmarosa.jp)

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23163385.jpg

健康長寿は、

1つ2つの学問分野だけの研究で促進できるものではなく、

まさに「学際的」なアプローチが必要になる。

そのことが広く認識され、

近年、これに関する学会などが次々に生まれている。

「公益財団 長寿科学振興財団」(1989年設立)

「財団法人 世界健康長寿学会」(2014年発足)

などはその一例。

このほか、歯科など、医療分野別の学会や組織もある。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23170061.jpg

まだまだ、いくつもの組織が存在するだろうが、

だからといって、

健康長寿に関する栄養士に課せられている社会的使命は

少しも存在価値を小さくするものではない。

栄養士は、「日常茶飯事」など、生活習慣の現場から

健康長寿を促進するという、まさに最前線を担いうる。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23171911.jpg

むしろ、あまたの学会に対して、

「食ジム」形式の話し合いのノウハウを

教えてあげたいくらいのものである。

それによって、どれほど人々のライフスタイルに関与できることか。

広報誌を出したりシンポジウムを開いたりすれば

この道の権威や一流っていうものでは、けっしてない。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23174259.jpg

さて、「食ジム」では、

日本が世界的な長寿国である理由について話し合った。

(こういうプロセスも、教えてあげたい!!)

少し整理してあげてみよう。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23175229.jpg

日本人の気質。

*マジメ(この定義、むずかしい)

*人に迷惑をかけることを強く避ける。

*きれい好き。

*強い好奇心

(世界の食材や料理を取り込む/カレー、ラーメン、ステーキ)

*自然に対する敬虔な気持ち。身のまわりに八百万の神。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23182501.jpg

地理的条件。

*四季があり、気候が温暖。季節の変化に応じた生活のバリエーション。

*水に恵まれ、食用植物の栽培に有利。

*水浴、風呂がいつでも、どこでも。

*海にも山にも食材豊富。(魚介類、海藻、果実、山菜、薬草)

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23183773.jpg

国情

*外国の侵略を受けにくく、同胞意識が強くなり、

独自の文化をゆっくりつくりあげた。

*「お上」の方針によく従い、士農工商によって各層とも収入が安定的。

*識字率が高く、教育が行き届いた。

*保健・衛生政策などは海外の情報を取り入れ、普及した。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23185894.jpg

生活・食習慣

*入浴習慣の普及により清潔が保たれている。

*畳生活。洋室でも靴や下駄では上がらない。

*米飯を主食とする食事パターン。

  「おかず」が不可欠。それによって食品のバラエティ。

米飯食で満腹感が生まれ、

おかずの極端な多食が防げる(肥満割合が低い)。

*一汁一菜~三菜など、献立のカタチにこだわり、

かつ、銘々食器を固定したため、

家族ごとに食事の質と量が保たれている。

箸は、形状・大きさの異なるどんな料理にも適応可能。

それによる料理のバリエーション。

(フォーク、ナイフは定着しなかった)

*季節ごとに料理のカタチを変え、季節の食材を食する習慣。

季節の行事の多さ。

(単調にならない生活。バランス、バリエーション感覚の向上)

*朝、昼、夕の食事時刻を守る習慣。

「朝食らしく」「夕食らしく」など「らしさ」の尊重。

*食材への感謝と大事にする習慣。「いただきます」「ごちそうさま」

*食事マナーを大事にする。

「ながら食い」「おどり箸」「残食」の禁止など。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23190646.jpg

精神性

 *「人に迷惑をかけない」「自分勝手は許されない」など、

   周囲を気づかう生活習慣は、無理や著しい偏向を抑止する。

 *ていねい表現、ごあいさつ表現のバリエーション。

   「おっしゃる」「申しあげる」「お暑うございます」(気候にも「お」)

「お出かけですか」「ご笑味ください」「つまらないものですが……

 *親族への気遣い。

   「ご先祖様に申しわけない」「〇〇家の恥となるようなことをするな」

   「親の顔に泥を塗るな」 (セルフコントロール能力)

 *遠くに武士道(負けず嫌い、潔さ、公明正大=フェア、強い信念)

 *コミュニティ重視(常会、村祭り、道普請=共同作業、無尽、町内会)

 *人脈(同郷、クラスメイト、先輩・後輩、同期、歓迎会、

送別会、年賀状・暑中見舞い)

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23195632.jpg

このようにあげていくとキリがないが、

これをどのようにエビデンス化するかである。

厳密にやろうと思ったら、

1人に対して1年間くらい密着する

フィールドワークが何例も必要になる。

同時に、海外の長寿国の事情も調べて比較検討することも必要。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23194424.jpg

食ジムでは、

思い浮かべる元気な長寿者として、このような人があげられた。

黒柳徹子(敬称略、以下同じ)、瀬戸内寂聴、三浦雄一郎、

香川 綾、アイリス・アプフェル、ドナルド・キーン、

高野悦子、森 光子、日野原重明、金さん、銀さんなど。

 (冗談で大橋禄郎の名があがったが、

86歳の小物の若造の出る幕ではないと、固くカタクご辞退申しあげた)

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23203419.jpg

ここであげられた方々は、

基本的にすぐれた才能を持ち、ゆえにモチベーションも高く、

さらに、周囲から引き立てられる機会が多いため、

ますますモチベーションが高くなるという

好循環を体現した方々である。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23205842.jpg

しかし、モチベーションさえ高ければよい、というものではない。

昭和の芸能人、著名人のうち、

いまからすれば短命だった人も少なくない。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23212940.jpg

知らない人も多いだろうが、

榎本健一(エノケン 65歳)、古川ロッパ(57歳)、

笠置シズ子(かさぎ/70歳)

そして、

石原裕次郎(52歳)、美空ひばり(52歳)、

手塚治虫(60歳)

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23212127.jpg

この人たちの場合は、

高すぎるモチベーションのために、

過労や多食、ストレスを増大させて「戦死」してしまう。

「モチベーションに殺される」という、残念な事例である。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23221347.jpg

さて、「食ジム」の話に戻ろう。

このセッションの終わりは、

栄養士、健康支援者として、

これからの「人生100年時代」に、

どのように健康支援者をしてゆけばよいか、

それを今後とも追究し続けるということだった。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23223525.jpg

またまたいうが、

栄養、運動、休養だけでは、100年間を生きるには設定不足。

どうしても、ストレスコントロール、よい人間関係の維持、

そして生きがいの強化と持続。

医師は、主として故障したマシンの補修・修繕に追われがちだが、

稼働中のマシンの性能を持続させるのは栄養士。

そこで不可欠なのは「生きがい」の持続と強化。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23220481.jpg

ただ、この「生きがい」は正体不明。

人それぞれの「心」の中にある。

孤独を生きがいにする人もいれば、

祖国ウクライナに戻って、母国の人と共に戦うことを選ぶ人もいる。

後者の生きがいは、死ぬことを選ぶことにもなりうる。

それは特異な例として、

一般的には、日々がハッピーになること。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23230354.jpg

そのハッピーの基本中の基本は、

おいしいものを、おいしく食べること、

しっかり眠ること、

仕事にしろ、遊びにしろ、ごろ寝にしろ、

やりたいことを、そのときどきで実現すること、

これぞ、どんな生きがいにも欠かせない要素。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23232930.jpg

栄養士は、動物の基本的欲求に関与するという点で、

人の生きがいを左右する職業である。

「栄養バランス」をしきりに説いて、

とうとう世界1の長寿国になるまで、あと押しを続けてきた。

メデタシ、メデタシ。社会的使命は十二分に果たした。

お疲れさまでした。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23234514.jpg

だが、人生100年時代は、

全員が100歳になることを保証する時代というわけではない。

なんとか9万人近くが100歳になるらしいが、

まだまだこんなもんじゃない。

その先は、「栄養バランス」と、適度のモチベーション。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23240756.jpg

そこで食ジムでは、

栄養士は、からだの栄養補給に加えて、

心の栄養補給にかかわる必要がある、という結論を得た。

ほかにそういう職種があるのか。

スポーツトレーナー、エアロビトレーナー、保健師、

ヨガインストラクターなど、いくつかがあるが、

1日3度の食事に関われるのは栄養士を置いてほかにはない。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23242738.jpg

「心の栄養士」の誕生である。

「心の栄養」とはなにか。

とりあえずはモチベーションであろう。

「心の栄養」「心の栄養士」の定義にまでは

セッションは至らなかったが、

よい宿題ができた。

奇しくも、この828日から始まる

「モチベーションを高める言語アプローチ 3回シリーズ」で、

この問題について一定の結論を出すことができそうだ。

世界的長寿国で浴衣セッション。_b0141773_23244689.jpg


by rocky-road | 2022-08-12 23:24 | 「食ジム」  

<< なんにもなくてもいい……。 カナカナゼミの鳴く季節。 >>