健康行動としてのフォトブックづくり。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15112550.jpg

いま、パルマローザ関連のイベントごとに

フォトブックの制作が全開中。

旅やセミナーなど、

多種多様なイベントが終わると

かならずと言ってよいほど、

結果報告としてのフォトブックができあがる。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15115914.jpg

制作するほどに編集テクニックが磨かれてきていて、

プロの目で見ても

文句をつけようがないほど完成度が高くなっている。

編集テクニックとはなにか。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15121591.jpg

冊子(「ページもの」という)には、

もちろん起承転結がある。


旅なら、列車や飛行機に乗り込むあたりから始まって、

旅の終わりは、夕陽や解散場面などを配するのが定番。

しかし、このように時系列的、単純な配置は

当たり前すぎておもしろくない。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15165584.jpg

16ページものにしても30ページものにしても、

制作者のテーマ・イメージが先にあって、

それに沿って配置すると

その人なりの物語ができあがる。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15123660.jpg

世にある「ストーリーもの」には、

「起承転結」とか「序破急」とかといった

進行法の原則があるように、

「ページもの」の場合も、ゆるやかに始まって、

真ん中あたりで盛りあげる(「転」や「破」)。

そして、ゆるやかにエンディングへ。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15233601.jpg

次の原則は、

左ページ、右ページにふさわしい写真を選ぶこと。

「ページもの」の編集用語では、

冊子は、綴じ目を「のど」と呼び、

開く側を「小口/コグチ」と呼ぶ。


ついでに言えば、上を「天」、下を「地」と。

各ページの写真の絵柄は

「のど」を向いていることを原則とする。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15172639.jpg

飛行機や船の進行方向は、

「のど」を向いていることが原則。

人の顔の向きや視線なども「のど」向きに。

「小口」のほうを向いている人や動物の顔は

「逃げる絵」などと言われ、NG.

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15222832.jpg

……なんていうことを書いていると

話が長くなるので、

編集スキルの解説はここまでとして、

パルマローザにおけるフォトブックについては、

主宰者・製作者/影山なお子さんは、

こういう、うるさいルールを

ほとんど身につけて実践している。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15240535.jpg

プロの編集者といえども、

絵や写真のページ構成に関しては

絶望的に無頓着な人が少なくない。

その編集センスは、

仕上がった雑誌や書物を

パラパラっと数秒めくればわかる。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15242944.jpg

写真のプリント業界では、

以前、「フォトブックコンテスト」

というイベントを企画したが、

いつの間にか立ち消えになった。

写真の1点1点の評価に加えて、

「ページもの」としての評価が求められるのだから、

キャリアのあるカメラマンといえども

的確に対応しきれないところがあったのだろう。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15380275.jpg

つまりそこでは、

美術的センスに加えて、文学的センスが必要になる。

美術的いうのは、動いているものを静止させて、

そこに美を見出そうというジャンル。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15261297.jpg

これに対して文学系や音楽系は、

単体の美術性に加えて

連続性の中に

美やドラマを見出そうとする。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15255436.jpg

静止と連続の同時進行。

ずいぶんややっこしい才能を

引き出そうとしたものである。

人間は、そういうややっこしい生物なのである。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15265333.jpg

そういえば、

かつて私が運営していた「水中8ミリフェスティバル」や

「水中映像サークル」(現在も後輩が継続中)も、

美術性と文学性、音楽性を楽しむ人の集まりだった。

「スライドショー」は、15分の時間内に

スチール写真(静止画)を配置して

音楽に合わせて映写する。

もちろん、タイトルもエンドマークも必要。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15302621.jpg

100人くらいの観客に対して

スライド映写機を操作する発表者の手が

震えているのを何度も見た。

アナログゆえの、美しい緊張シーンである。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15304277.jpg

パルマローザのフォトブックの場合、

他の追随を許さないのは、

現地での取材力。

サークルだから、

参加者の表情や身だしなみも

しっかり押さえておかなければならない。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15270959.jpg

服装によって立ち位置(配列)を変える、

バッグの持ち方、足の組み方などにも

あれこれとチェックが入る。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15312843.jpg

どんな風光明媚な旅行地でも、

ボケっと歩いていては平凡な写真しかとれない。

いまや「集合写真のパルマローザ」と

言われるくらいに(だれが言ってるの?)、

「集合側」(これ新語かも)も

撮られ方がうまくなった。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15245957.jpg

100メートルも先の橋の上に並んだグループを

周辺風景を最大限に生かして撮るなどというのは、

プロのカメラマンにもそうそうできることではない。


「集合側」も、

「ダークダックス」的に(古いね)、

半身重なって撮られる、なんていう

遠島罪にも匹敵する平凡なポーズをする人は

ほとんどいなくなった。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15325948.jpg

「写真は口で撮る」

「写真は足で撮る」などなど、

プロカメラマンの中には、

名言を残した人がいるが、

いまのパルマローザの集合写真は、

まさに、口で撮り、足で撮っている。

つまり演出力とフットワーク。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15333437.jpg

イベントがあるのでフォトブックができるのか、

フォトブックを作るためにイベントを行なうのか、

どちらが先かわからなくなるほどに、

先頭を競り合う関係になってきている。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15335711.jpg

制作者にとってはもちろん、

フォトブックを手にする人にとっても、

心身の活性化の一助になることだろう。

見る楽しみ、人に見せる楽しみ、

旅やイベントの内容を説明する楽しみ……

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15342643.jpg

フォトブックの弱点は、

文字情報を収載するページや、

そのためのシステムがないことだが、

それも利用者側のアイディアで

克服できそうである。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15344211.jpg

すなわち、文字情報を写真に撮って、

映像化してしまえばいいのである。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15393317.jpg

そのほうが、

ナマの手書きの書体が映像化されて、

文化的な価値が出るというものだろう。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15351311.jpg

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15364732.jpg
いま、父や兄が残した古いアルバムや、

自分のアルバムから

残したい写真をデジタル化しつつあるが、

100年後には、

こういう作業はまったく必要がなくなる。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15354226.jpg
なぜなら、

複数の人が、同じフォトブックを

共有しているのだから。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15355015.jpg

これを「家の宝の希少価値が下がる」

と考えるのか、

「歴史を複数の人が共有することができる」

と考えるのか。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15362066.jpg

「ヘルスコミュニケーション」的に

考えるならば、

もちろん、後者のほうが、

人類にとって利点は大きい。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15384224.jpg

フォトブック作りも、

健康行動そのものである。

「フォトブック制作者のためのセミナー」

の開催は、時間の問題である。

健康行動としてのフォトブックづくり。_b0141773_15390584.jpg


by rocky-road | 2022-07-07 15:40 | フォトブック  

<< 食シーンを撮らせたら栄養士。 そうめんから細々と記憶が……。 >>