最初の「食哲学者」はスゴかった。
2月27日(日)の午後、
日本テレビの番組、
「香取慎吾&渡辺直美の
さいしょの人はスゴかった!!
日本の偉業発掘 第2弾 感動の開発物語」に、
香川 綾先生の業績が取りあげられた。
昭和初期、当時は料理レシピに
食材や調味料の量を容量や重量で示すことはなく、
「少々」「ひとつまみ」「適宜」「適量」などと表現していた。
それを、香川先生は数値化した。
調理人が作業する現場にくっついて、
使った分量を量って記録していった(残量から推計)。
さらに、調理量に対する加熱時間なども
表示できるようにする。
その結果、レシピはよりわかりやすくなり、
しかもその料理は、
名人のワザをベースにしたものだった。
その後、計量カップやスプーンが考案され、
ますます計量がしやすくなる。
その結果、日本中、どこにいても、
同じ料理が作れるようになる。
ほかに、胚芽米の普及への尽力も紹介されていた。
番組にはなかったが、
胚芽米は、のちに「胚芽精米」になる。
「胚芽米」当時は、胚芽を残すために、
精米度を低くしていたために、
ボソボソした食感であったが、
精米会社と話し合って、
胚芽を残して精米するという技術を開発した。
このころは、
私が女子栄養大学出版部の職員だったので
綾先生が、
「胚芽米」を「胚芽精米」にした喜びを語るのを
身近で聞いた。
今日では、ビタミンB1の欠乏は
顕著な疾患ではなくなった。
しかし、胚芽精米のファンは少なくなく、
いまも何種類もの商品が流通している。
この話も番組には取りあげられなかったが、
綾先生の功績の1つは「四群点数法」の体系化である。
1日に卵1個、牛乳コップ1杯(第一群)、
魚か肉、2~3皿、大豆製品1皿(第二群)、
野菜350グラム、芋1個、くだもの1個(第三群)、
穀物(ご飯、めん、パン)各自の満足量(第四群)。
このスタンダードを頭に入れて食生活を送れば、
大きな過不足は避けられる。
この食事法は、
中学、高校の一部の教科書にも載ったので、
少なからずの人が学んでいるはずだが、
世間やメディアの話題にならないことから推測すると、
あまり実践されているようには思えない。
わかりやすい理論だから、
理解できないはずはないが、
それでも実践しないのは、
自分の食事をコントロールしようと思う人が
きわめて少ないからだろう。
バックグラウンドとしては、
卒業生が、これを魅力的に伝えていないこと、
お膝元の大学で、
いま、この食事法をしっかり教育していないこと、
などの原因が考えられる。
長年、実践している者からすると、
これは単なる健康法や病気予防法ではなく、
快活に生きるための「哲学」の一部といえる。
「四群点数法」を哲学だなんていうと、
ますます普及にブレーキをかけることになりかねないが、
あえていう、「四群点数法は哲学の一部である」と。
フツーに頭が働く人なら、
朝、起きたら、
きょう1日の行動計画をイメージするはず。
もっと頭の働く人は、
1週間、1か月、1年の予定を
カレンダーや日記などに記入するだろう。
「先を読む」のは「知ることを愛する」哲学の原点。
「予定」は、まだ存在しない「あした」を知ることだから、
きょう、あした、なにを食べるかを考えることは、
「知を愛すること」以外の何物でもない。
そう考えると、
四群点数法の普及を栄養士だけに任せておくのは
「宝の持ち腐れ」なのかもしれない。
栄養士に任せておくと、
「免疫力をつけよう」「フレイル予防に」などと
話がチャッチクなりがち。
いやいや、「話がチャッチク」なるのは、
対象者が、つまり日本人が、いや人間が、
チャッチイからである。
つまり、食行動に関しては、
まだ動物からは脱しきれておらず、
トカゲやハイエナ、カバなどと同様、
テキトーに摂食行動を行なっているに過ぎない。
テレビや雑誌などで、
胚芽精米だ、健康補助食品だ、食事の栄養バランスだ、
などと伝えても、
いざ食品を前にすると、
釣り堀の魚と同じで、ナーモ考えず、
餌にパクつくのである。
その程度にやっていても、
「100歳高齢者が7万人にまでなったのだから、
カタイこと言わなくてもいいんじゃない?」
ということにもなるが、
哲学は、健康寿命を延ばすことが主目的ではない。
哲学は、
自分の心身をコントロールしながら
人生を旅するための「(絵図のない)コトバによる地図」だから、
それを食生活に使わなくてどうするか。
(言うとくけど、
四群点数法に示される卵は、その段階では、
物体でも絵でもないでぇ。
世界にある数百兆個の卵をコトバで表わしたものなんや。
「理念」や「思考」と同じ、コトバの中の存在や)
天国の香川 綾先生に申しあげます。
「四群点数法を哲学と称してはいけないでしょうか。
さいしょの人はスゴかった、と叫んではいけませんか。
今度、お目にかかったとき、
ご意向、お伺いさせてください」
by rocky-road | 2022-03-04 22:24 | 香川 綾先生