写真は、コミュニケーションである。

107回の「食ジム」では、写真の活用法について話し合った。

テーマは、

「栄養士は、諸活動において

写真をどのように活用すればよいか。」

写真は、わがフィールドでもあるので

座長を務めさせていただいた。

座長/大橋 禄郎

アドバイザー/影山 なお子さん

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20340219.jpg

項目は以下のとおり。

1.私の写真歴(スマホも含む)、大公開!!

(ゼロの場合、その理由)

2.私が、いままで撮った・人からもらった写真

(人物に限らず)の中で、

気に入っている1点をあげるとすれば……

   (ポストカード、フォトブック、新聞、雑誌も含む)

3.(こう見えて)私の写真が、こんなところでお役に立ちました。

4.栄養士、食関係者が写真を活用したいこんな場面、

こんな分野――99のリストアップ。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20342245.jpg

写真に関するセミナーや話し合いでは、

撮影テクニックに関する話題が中心になるが、

今回、フォトテクニック論はお預け。

人とのコミュニケーションのメディアとして、

さらには、健康支援者の仕事に

写真をどのように生かすか、

という点に話題を絞った。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20350644.jpg

まずは、みなさんの写真歴披露。

パルマローザでは2007年以来、

毎年4月か5月に写真教室を開いているし、

あらゆるイベントが、撮影会を兼ねているケースが多いので、

大半の人にカメラ歴がある。

ただ、以前から悩むところではあるが、

スマホを「カメラ」と認めるかどうか、である。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20353249.jpg

以前は、カメラに比べると機能が限られていて、

フォトテクニックを学ぶには不適と考え、

「カメラ持参」を条件にしていたが、

近頃のスマホは、

レンズ交換に近い機能がついているようだし、

撮ったものをすぐに送信できるという点では、

むしろカメラ以上に現代生活には役立つようである。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20360402.jpg

が、自分自身にスマホ経験がないので、

適・不適の判断ができない。

長い写真歴からすると、

撮影会で、大半の人がスマホを持って

被写体に迫るという図を見たくはないし、

そんな料簡では、どうせ大した写真は撮れないだろう、

という思い込みもある。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20320472.jpg

おっと、撮影テクニック論になってきた。

話を戻して、

撮った写真をどう活用するか、

いや、どう活用するために、

どういう写真をどう撮るか、

という話に戻ろう。

今回の話し合いでの発見は、

「2.私が、いままで撮った・人からもらった写真

(人物に限らず)の中で、気に入っている1点を

あげるとすれば……

(ポストカード、フォトブック、新聞、雑誌も含む)」

というコーナーでは、

みなさんに実際の写真を持ってきていただいて

プレゼンをしていただいたところ、

ほとんどが、自分の被写体写真を掲げた。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20331049.jpg

ここで写真選びにも男女差があることを知った。

男に対して、同じ質問、

「キミが気に入っている写真を1点持ってきて」と注文したら

どうなるだろう。

少なくとも私は、自分が写っている写真は対象外とする。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20380253.jpg

「それは、アンタがいろいろ傑作(?!)を

撮っているからでしょ?」

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20444254.jpg
写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20445517.jpg

いやいや、そうではなくて、

男性100人に「気に入っている写真を持ってきて」

といったら、100%とはいかなくても、

8879%は、自分以外の人やモノやコトが

写っている写真を持ってくるだろう。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20382943.jpg

これは男性と女性の心理分析の

おもしろい研究対象になるだろう。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20470250.jpg

「いい・悪い」の問題ではなくて

なにをもって「気に入っている」とするか、

その違いである。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20472196.jpg

男は、自分からは少し離れたところに

「気に入った1点」を選ぶだろう。

カッコよく言えば、「社会性」にポイントを置く。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20451911.jpg

これに対して女性は……

どっこい、ここは軽々しく分析をしない。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20453730.jpg

男は、女性の心理分析をうかつにはできない。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20462080.jpg

話をいきなり飛ばすが、

かつてサルの行動学者は、男性が多かった。

その男学者は、群れの1位(俗にボスザル)や2位に

観察のポイントを置く傾向があったが、

女性の学者がふえてくると、

彼女たちは雌ザルにポイントを置いて観察する傾向があった。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20475568.jpg

その結果、下位のサルや若いサルは、

成長すると群れから出ていくのがキマリであるが、

なかには出戻って、また、元の群れに交じるという。

上位のサルに攻撃されることもあるので、

まずは、群れの端のほうにいて、

子ザルの面倒を見るなどして、

母親ザルの信頼感を得て、受け入れてもらう。

こうして以前いた群れに、それとなく復帰するという。

こういう観察は、女性の学者の観察によって明らかになった。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20500875.jpg

生物学は自然科学だとはいえ、

学者の雄、雌……いや男性か女性かで、

分析ががらりと変わる。


で、「気に入っている写真1点」を選ぶとき、

なぜ女性は自分がモデルの写真を選ぶのか、

男性学者(?)としては

軽々に判断はしない。

推測はできるが、どのみち男の独断になる。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20535615.jpg

結論を急ごう。

で、栄養士、健康支援者は、

諸活動において、写真をどのように活用すればよいか。

これは1日中話し合っても出し切れないだろうから、

いくつかの例をあげておこう。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20541500.jpg

*献立写真――よい例、悪い例、 

  外食の場合、中食の場合など。

  一汁一菜から一汁五菜くらいまでの献立。

  これらはホルダーをつくって保存する。

  食事相談や講演、ホームページなどで

  使うことがきっとある。(以下も同様)

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20572927.jpg

*食事の1回のエネルギー、塩分量など。

  カレーライス、ラーメン、お寿司1人前、

  牛丼、食パンなどなど。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_21002955.jpg

*食材の写真――1日にとりたい食材の量を

  撮っておく。野菜の量(緑黄色、淡色の割合)、 

  1人前のみそ汁に入れる野菜の量(写真と重量)。

  重量はキャプションで入れてもよいが、

  ハカリに乗せた状態で撮るとか。

  (みそ汁でも、けっこう野菜がとれるという話)

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_21004608.jpg

*箸の持ち方、茶わんの持ち方、汁わんの持ち方、

 フォーク、ナイフの持ち方。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_20583384.jpg

などなど、業種ごとに「使える」写真は

いくらでもあるはずである。

ここで大事なのは、

「そんなの撮っても使い道がない」

と決めつけないことである。

写真がたまってくると使い道が出てくるものである。

この場合、まず「卵が先」である。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_21022298.jpg

いまは、写真をアルバムに貼ったりする人は

減ってきていると思うが、

フォトブックは、

コミュニケーションの具としては、

もっともっと活用してもよいと思う。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_21013388.jpg

写真は、パソコンのホルダーに押し込めて

鑑賞するものではないし、

スマホの小さな画面を見せ合って

ヒソヒソ語り合うものでもない。


複数の人が同時に見て、あれこれ論じ合うことは、

人と人との心理的・文化的距離を縮めるうえでも意味がある。

額入り写真やフォトブックなどは、

今後、いっそう大事にしたい方式である。

紙の手触り、冊子の重み、額に収めた写真の黄ばみなどは、

生きていることを実感するうえで、

けっして軽視はできない文化財である。

写真は、コミュニケーションである。_b0141773_21020092.jpg


by rocky-road | 2022-02-18 21:02 | 「食ジム」  

<< 最初の「食哲学者」はスゴかった。 引き締まった日本語を。 >>