引き締まった日本語を。

引き締まった日本語を。_b0141773_20274387.jpg

20217月から数回、

わがロッコム文章・編集塾の各クラスで、

「引き締まった日本語表現を心がける。」

という講義を行なった。

そのあとの宿題は

コトバウォッチング――気になる「引き締まらないコトバや表現」

とした。


各クラスから宿題が提出されたが、

その中に、テレビコマーシャルにある表現が

「引き締まらない表現」の例としてあげられていた。

それは、洗口液《リステリン》のCMで、

マスクをかけて活動している女性が

自分の口臭を気にすると、

擬人化されたマスクがしゃべり出す。

引き締まった日本語を。_b0141773_20282279.jpg

マスク君は言う、

「口内には手の40万倍もの雑菌がいる」と。

リステリンは、それを除去する商品だとのアピールである。

マスク君は、なぜか大阪弁で、それを言ったあと、

「知らんけど……」で結ぶ。

引き締まった日本語を。_b0141773_20283711.jpg

塾生の提出評論では、

「つけ足しのこの一言は、引き締まらない表現」とした。

大阪弁のニュアンスはわからないが、

講師・大橋としては、

この「知らんけど」のギャグを肯定的に受け取っていたので、

提出者に、「これはギャグとして、よいのではないか」と述べた。

引き締まった日本語を。_b0141773_20295967.jpg

自分のメッセージを減ずるような「知らんけど」の一言を

あえてCMに使いたいと考えた起案者や

それをチェックする係、さらにはスポンサーの度量とユーモアセンスを

東京人は「粋」ととらえた。

一歩引くことで、むしろ親近感や信頼性を高める、

なかなかのテクニックではないか。

以来、このクラスでは「知らんけど」が流行っている。

(「流行る」という当て字だけは「ひらがな」表記がしにくい)

引き締まった日本語を。_b0141773_20302241.jpg

かくするうちに、年が明けて、

元旦の読売新聞「よみうり歌壇」欄に、

俵万智さんの、この歌が載った。


「知らんけど」はツッコミ防御するための

便利な言葉です、知らんけど

引き締まった日本語を。_b0141773_20303529.jpg

万智ちゃんが、リステリンのCMを見たかどうかは知らんけど、

「知らんけど」は、それなりにユーモラスな表現である。

信憑性のうすい耳情報であることを前提とした、

それなりに誠実な表現でもある。

引き締まった日本語を。_b0141773_20310851.jpg

そういえば、世の中には、

少なからずの「ツッコミ防御」表現が〝蔓延〟している。

いや、すでに日本語の標準的言語表現として定着しつつある。

*「オミクロンの収束は当分ないんじゃないかな、と思います」

*「自殺を憐れみすぎることは、

自殺を容認、促進することになるんじゃないかなと言いたい」

引き締まった日本語を。_b0141773_20321620.jpg

この場合の「……かな」も、語尾をぼかすことで

確信度を弱め、仮に反論されることがあれば、

「疑問を述べただけ」「言い切ってはいない」と

逃げることができる。

実際には、けして反論を予想しているわけではないし、

ギャグとして使っているわけでもない。

引き締まった日本語を。_b0141773_20323577.jpg

子供は、こういう表現を好む。

「早く学校へ行けるようにならないかな

「サンタさん、うちにも来ないかな

これは脳内にある願望(内語)の表出。

内語をつい口に出してしまう。

大人がこれを使うと、幼く見える。

もっとも、昔は新聞などを音読する大人が多かった。

電車の中でさえ。

引き締まった日本語を。_b0141773_20330601.jpg

社会が社会性を強め、いわば「おすまし」に、

あるいはクールになると、

内語はしっかり脳内にとどめておく習慣が身につく。

そして、表現をするときには、

思い切り婉曲表現になる。

「お茶とかしない?」

なんか、違うと思う」

引き締まった日本語を。_b0141773_20334028.jpg

かつて日本人は、

……当分、ないと思う」「……促進することになると言いたい」

として、自分の発言に責任を持った。

が、それは人生50年時代であったかもしれない。

「言語表現に幼さがあったほうが

健康寿命の延伸に有利」

なんていう考えに基づいて使っているはずはないが、

結果として、この場合は、

幼い〝ふり〟をすることは、成熟を遅らせる効果がある。

引き締まった日本語を。_b0141773_20340599.jpg

社会心理学的に見れば

日本人の社会意識、世界観が

内向きになっていることの反映とも言える。

ヒトは外的ストレスが弱まると

身近なところにストレス因子を見つけたくなる。

身近なところに外敵を想定して、

警戒心を育て、対策を講ずる。

まさに「杞憂」の世界である。

引き締まった日本語を。_b0141773_20341822.jpg

天変地異や空襲で命が脅かされている時代には、

沈黙するか、端的なコトバで意志を伝えるかして、

自分を守った。

人の悪口を言っているヒマや、

婉曲表現で自分を守る必要もなかった。

引き締まった日本語を。_b0141773_20344708.jpg

「ツッコミ防御」心理や、

人との接触を過度に和らげようとする心理は、

一種の内的ストレス因子の緩和である。

いずれにしろ、人はストレスを必要とし、

それを緩和するモチベーションで動く。

インターネットの世界における「炎上」なども、

やることが見つからない当事者のストレス緩和法である。

引き締まった日本語を。_b0141773_20350659.jpg

現実には、外的ストレスが高まっているのだが

(日本の近環境を見よ)、

そこに目を向けようとしない、

「一億総認知低下症」状態にある。

もともと日本は外圧によって

重い腰をあげる傾向がある。

それを「他律的」という。

鎖国好きは、地政学的な必然なのかもしれない。

引き締まった日本語を。_b0141773_20352382.jpg

そういう国では、

政府のリーダーシップは低く、

国会議員は無気力、

マスメディアは〝事なかれ主義〟の報道を続ける。

それらによる相乗効果によって、

言語表現は幼児化、軟弱化する。

引き締まった日本語を。_b0141773_20354665.jpg

言語文化は、

おもに親など、年代の上の者から年少者に継承されるが、

「ツッコミ防御」表現の場合、

若年層から上へと昇ってゆくものも少なくない。

たとえば、こんな表現。

「不安って言うんじゃないけれど、なんだかこわい」

「懐疑的じゃないけれど、信じられないよ」

「渋滞じゃないけれど、車で5時間かかりました」

引き締まった日本語を。_b0141773_20360687.jpg

自分のコトバを自分で打ち消しておきながら、

実は、「発言のとおり」、ということになる。

このややっこしい表現、

まともな神経とは思えないが、

こんな表現を、毎日、数千万人がしているのが現実。

「よう知らんけど、どっちやねん?」

引き締まった日本語を。_b0141773_20361961.jpg

言語コミュニケーションの世界にも

「悪貨が良貨を駆逐する」法則があるから、

こういう表現を駆逐することはできない。

引き締まった日本語を。_b0141773_22322674.jpg

言ってもムダだが、

少なくとも自分は使わない、

そう誓い、それを実行するのがセンスのある者、

教養のある者の責務であろう。

感染させないことも、

社会人としての務めであろう。

引き締まった日本語を。_b0141773_22323921.jpg


by rocky-road | 2022-02-02 22:33 | 大橋禄郎 文章教室  

<< 写真は、コミュニケーションである。 新春、京都、大阪で「QOL」 >>