愛をこめて、ご自愛ください。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13070321.jpg

わが《ロッコム文章・編集塾》では、

10月に、こんな宿題を出した。

「私が愛する日本語、気に入っている表現法

というテーマで一文を書いてください。」

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13071895.jpg

この出題にそって塾生からは600字のエッセイが提出されたが、

ここでは、「わたしが愛する日本語、表現法」の

単語またはフレーズだけをご紹介しよう。

(クラス、順序などランダム)

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13065551.jpg

「うららか」

「さわやか」

「紡ぐ」(つむぐ)

「ご自愛ください」

「いい夢見てね」

「とんでもないことでございます」

「おかげさまで」

「愛をこめて」

「ごめんください」

「恐れ入ります」

「かしこまりました」

「申しわけございません」

「雨」各種(春雨、梅雨、時雨、氷雨など)

などという具合に、

ていねいなあいさつコトバが多かった。

大和言葉の伝統や、相手を思いやる気づかいが

若い世代にも受け継がれ、

いまも、しっかりと生きていることがわかってほっとした。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13081310.jpg

なかには「ふんどしを締めてかかる」

なんていう、勇ましいのもあった。

確かにこれも純然たる日本語表現である。

この表現を若い女性があげたのには面食らった。

ご本人は、気合を入れるとき、

「エアふんどしを締める」のだとか。

「エアふんどし」イイネ。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13084971.jpg

ちなみにこのパソコン《ウインドウズ》では、

カギかっこ(「 」)なしで、「ふんどし」と入力すると、

赤のアンダーラインのチェックが入る。

パソコンの中では、「ふんどし」は死語になったようだ。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13111831.jpg

さて、

上記のような母国語への愛着の反映として、

戦後から今日まで、

「カタカナ語の乱用が気になる」

「日本語が危ない」「コトバが乱れている」などとして、

カタカナ語(かつては外来語といった)の

多用、乱用を嘆く声が、

昔は新聞で、いまはインターネットで公にされている。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13114346.jpg

戦後、しばらくは、

お化粧用語やファッション用語が

やり玉にあげられることが多かった。

メイクアップ、アストリンゼント、モイスチャー、

アンコンジャケット、プレタポルテ……

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13094051.jpg

なのに、スポーツ(当時は野球)用語やチーム名には

文句をいう人はほとんどいなかった。

「近畿グレートリング」「東急セネターズ」「阪急ブレーブス」

スクイズ、スチール、ランニングホームラン……

チェックを入れる人の多くは男だった、

ということだろうか。

いまは、パソコン用語で迷う人が多いのではないか。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13154780.jpg

外来の文化や文明をとり入れるとき、

それを指すコトバがついてくるのは当然のことだが、

日本人は、国外の文化や文明を

とり入れる熱心さという点で、

類まれな国民であったため、

外来語の割合が非常に多くなった。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13100926.jpg

それ以前のこととして、

日本人は、文字そのものを輸入し、

それを土台にしてカタカナやひらがなをつくった。

以来、3種の文字を日常的に使い続けている。

その中で、カタカナは

外来語を日本語化するのに使い勝手がよいと、

フル活用されている。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13120521.jpg

当然、ものの考え方や書き表わし方が

中国の影響を受けることになり、

平安時代にはそれを「唐めく」(からめく)といった。

現代風にいえば、「中国かぶれ」か。

最初はよい意味であったそうだが、

しだいに悪い意味になったという。


「西洋かぶれ」「アメリカかぶれ」と同様だが、

漢字にしろ英語にしろ、

いまや「かぶれ」の段階を通り越して、

血となり肉となって

日本語、そして、日本人を支えている。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13124376.jpg

(楽屋の話/私は、カタカナ、コトバ、ダメなど

いくつかの日本語をカタカナ書きしている。

紙面のデザイン性、読みやすさによる。

ただし、カラダ、ハダカはなじめない)

さて、続けよう。


欧米では、外来語をどのように表記しているか、

くわしくは知らないが、

通常使う文字、たとえばアルファベットに対して

カタカナに当たる文字はないので、

外国語の表記は、「 」で囲ったり、

書体を変えたりするのが現状だろう。

文章の中に、そういう部分が頻繁に出てきたら

さぞや読みにくいだろう。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13133348.jpg

しかし、その心配は無用か。

日本語のように、外来語の割合が多くはないだろうから、

〝 〟つきの語や、書体替えのスペルが

文中にやたらに多くなることはなく、

読みづらいということにはならないはず。


これに対して、わが国の場合、

日本語にカタカナ語の比率が高いのは確かだが、

だからといって、それを

「氾濫」だの「乱用」だの「日本語が危ない」だのといって

騒ぐことでもない。

むしろ、世界中の言語を

カタカナで表記すれば、

一瞬に日本語にしてしまう、

という特性をもっと喜んでいい。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13134948.jpg

社会言語学者の鈴木孝夫氏は、

漢字を「テレビ型言語」(表意文字のこと)

カタカナ、ひらがなを「ラジオ型言語」(表音文字のこと)

と呼び、それらを使い分けることは

日本人にとってたいへん有利だとしている。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_18365426.jpg

「バーゲンでパソコンをゲットしたので、

古いノートパソコンはリサイクルショップに

引き取ってもらって……」などと

話したり書いたりしても、

日本語は(日本語文法は)びくともしない。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13182274.jpg

「コトバが乱れている」というとき、

その意味を深く考えて指摘する人は少ない。

外来語の使用量がふえることや、

「寝れる」「食べれる」などの「ら抜きコトバ」が

ふえることは、けっして「乱れ」とはいえない。


それは「変化」であり、表現の幅の広がりである。

コトバはコミュニケーションの道具だから、

道具は多いほうが便利であり、

つねに使いやすいように改良(?)される。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13185495.jpg

少なからずの国語学者は、

「ら抜きコトバ」は

「読める」「書ける」「歌える」「走れる」など、

「可能動詞」への移行期ではないか、と見ている。


とはいっても、「ら抜きコトバ」は

大正時代に登場したそうだから、

変化が終わるまでに、

つまり定着するまでに100年近くも

かかっていることになる。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13201113.jpg

「ヤバい」(不都合である、危険である)というコトバが、

「よい」「ステキ」という、

肯定的意味に使われるようになるのに

30年(?)もかからなかったことを考えると、

「ら抜きコトバ」への抵抗はそうとうに強いことになる。


カタカナ語を省いて

「マクド」「エアコン」「インフラ」

「エンタメ」「コスパ」などとすることにも

抵抗する人は少なくないが、

こういう流儀も日本語の包容力、底の深さと

考えればいい。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13202493.jpg

ここでも、道具としてのコトバが、

使い勝手がよいように作り替えられ、

時代とともに摩耗し、

角が取れてくるという現象が見られる。


しかし、その一方で、

「おいしい」「違和感を抱く」「うれしい」

と言い切ればよいところを、

「おいしいというか……。」

「違和感というか……。」

「うれしいというんじゃないけれど。」と、

手間のかかる表現をする人が

圧倒的に多くなっている。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13204158.jpg

こうした多様性のある国民性、

言語表現力を、

安易に「乱れだ」「氾濫だ」

と決めつけないで、

言語現象として観察し、分析する探究心を養いたい。

ただし、

新しいコトバや言い回しを

無防備に取り入れることまでは、すすめられない。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_18431326.jpg

いま、氾濫中の新表現の一部に

……そんな中」「……こんな中」

「あしたにかけて……」「北海道から東京にかけて」

(NHKのテレビの天気予報)

「違和感」「安心・安全」などがある。

愛をこめて、ご自愛ください。_b0141773_13205497.jpg

使用する道具には、

その人のセンスが現われる。

ブランド品を選ぶときの慎重さをもって、

きょう使うコトバ、いま使うコトバを選びたい。


ここは「フンドシを締め直して」行こう。

「愛をこめて」「ご自愛ください」


by rocky-road | 2021-12-01 13:21 | 大橋禄郎 文章教室  

<< スノーケリングという健康のカタチ。 栄養学は冷凍品なのか。 >>