フォトブック作家、誕生。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_20554200.jpg

いま、パルマローザでは、

フォトブック作りが盛んである。

各種イベントや、かつての海外旅行、

そして懸案になっていた、

わが海と島の旅を記録した作品集など。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_20575229.jpg

「フォトブック」という商品が

カメラ関連メーカーやフォトラボから売り出されてから

だいぶ年月がたっており、

人のフォトブック作りにもいろいろと協力してきたが、

自分のものを作ろうと思う意欲は低かった。

なぜなのか。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_20592260.jpg

出版・編集の仕事を続けてきた人間にとって、

自費で写真集とか、

ページもの(書物など)とかを作るとなると、

気合が入りすぎて、

あるいは「恐れ多い感」が強まって、

1歩がなかなか出ないのである。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21000651.jpg

さらに言えば、

そもそも自作の写真を展示することにあまり興味がない。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21032628.jpg

これまでにも、写真展を開く機会がないわけではなかったが、

その気になれなかった。(合同写真展はあったが)

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21033507.jpg

それでいて、動画(8ミリフィルムからビデオまで)や

スライドショー(数十点のスチール写真をストーリーに仕立て作品にする)は、

そのためのサークルを作って通算30年間以上、続けてきた。

(水中映像サークルは、いまも後継者が続けている)

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21014461.jpg

写真展示に消極的である自分を分析してみると、

こういうことになるのだろうか。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21042450.jpg

ストーリー性やテーマ性があるものならば、

自分の表現力を十二分に満たすことができるのに、

会場などで展示する写真展では達成感が得られない。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21060268.jpg

いやいや、

写真展会場の写真だって、

ただ無作為に並べているわけではない。

展示方法にも演出が求められる。

東京・銀座で開く、プロカメラマンの写真展のプロデュースも

何回か引き受けたことがある。


この場合は、数百点の写真をいくつかにカテゴライズして、

パートごと、作品ごとにタイトルをつける。

そして、写真展そのもののネーミング。

たとえば、「舘石 昭・水中写真展/ドラマティックブルー」などと。

鑑賞者が入り口から入って、どういう目線で作品を見るか、

そういうことを想定して作品の展示順序を決めてゆく。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21081532.jpg

静止画像の11点も、

並べ方によって幾通りものストーリーができる。

それはわかってはいるのだが、

見る人が、その構成に気づいてくれないことが多く、

漫然と見て、漫然と帰っていく。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21064477.jpg

自分が人の作品を鑑賞する場合には、

そうならないように、

タイトルや、鑑賞した感想をメモすることがある。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21111029.jpg

が、これも美術作品などの場合には禁止事項になっている。

筆記具を会場に持ち込むことが禁じられることが多い。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21111651.jpg

ともあれ、

自分の写真を展示することに関心がうすい理由は、

以上のように自己分析してみても、

実はあまり明快な答えは得られず、

「ただ、いまいち燃えなかっただけ」となってしまう。

つまりは、ホヤやタンなどの食品が苦手なのと同じである。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21114861.jpg
フォトブック作家、誕生。_b0141773_21120294.jpg

矛盾しているのは、

そのくせフォトコンテストは大好きで、

応募歴は中学生のころから数えると70年に及ぶ。

「フォトコン」の楽しさは、一種のゲーム感覚。

それとタイトルのネーミング。

人と競り合う楽しさ、いいところまで行った喜びは格別である。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21143922.jpg

こういう写真歴、ネーミング歴、編集歴、著作歴をもつ人間だが、

フォトブックには消極的だったのは、

ネーム(キャプション)が自由に入らないこと、

文字情報に対する準備性が、

このシステムを考えるメーカー側にまったくない。

「映像屋さん」の限界かもしれない。

つまりは、こちらにのニーズに応えきれていない。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21151105.jpg

そのうえ、周囲の人が作るものは、

素人よろしくブックサイズが小さく、

見た目にもチャチなものが多いことなどによる。

ある業界で表彰され、

海外への視察旅行というプレゼントをされた人の

フォトブックを見せてもらったが、

これほど名誉のある旅行だというのに、

フォトブックのサイズはB6版程度(週刊誌の半分)。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21161623.jpg

こういうのを見ていると、

「素人さん」には戻りたくない、という気分が強くなる。

そもそも、自分は著作者、編集者であって

フォトグラファーではない、

というスタンスの問題もあるのだろうか。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21170147.jpg

しかしその後、

友人や、フォトブック制作業を目指す人のものを

見せてもらったり、プロデュースに協力したりする機会があって、

フォトブックに対する印象は変わってきた。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21172100.jpg

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21175686.jpg
そうこうしている間に、

影山なお子さんが積極的にフォトブックを作り始めた。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21182555.jpg
フォトブック作家、誕生。_b0141773_21191047.jpg

ハードカバーのものから始まって、

最近は中綴じの、ソフトカバーのものが多くなってきた。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_20555266.jpg

仰々しいハートカバーのものに比べると、

立ち読みもできるし、電車の中でも開きやすい。

これなら自分のこれまでの作品を

収めておくのもいいかもしれない、

と考えるようになった。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_20570925.jpg

ブックまたは冊子にはストーリー性はある。

あるどころか、まさに起承転結の世界。

イントロから始まって、クライマックスからエンディングまで、

ドラマチックなページ構成が必要になる。

表紙はどうするか、巻頭ページはどうするか、

縦位置と横位置の関係、

写真の右向き、左向き、それを考えたレイアウト。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21205429.jpg

こういう基本ができていないフォトブックは、

とても鑑賞には耐えない。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21290621.jpg
フォトブック作家、誕生。_b0141773_21292435.jpg

ところが、影山さんは、よほど性に合っていたのか、

そういう基本をしっかりマスターしたようである。

それは高度の編集技術そのものである。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21300109.jpg

ということから、

いままで撮りためてきた「海と島の旅」のあれこれを

フォトブックにすることにした。


構成、表紙写真の選定など、

編集作業はいっさいお任せ。

「できあがったものに対して、いっさい苦情は言わない」

そう心に誓ってお任せした。

編集を人任せにする心地よさは、

ヤシの木に吊ったハンモックの中で眠るような、

久々にのどかな気分である。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21305293.jpg

それにしても、

栄養士のグループで編集者に出会うとは、

思いもしなかった。

できあがったものに満足し、

あれこれ不満を言うことがなかったとしたら、

影山さんの編集力はただ者ではないことになるし、

わが身も、少しは大人になったことを

認めてもよいのかもしれない。

フォトブック作家、誕生。_b0141773_21324862.jpg
フォトブック作家、誕生。_b0141773_21323607.jpg
フォトブック作家、誕生。_b0141773_21332194.jpg


by rocky-road | 2021-09-08 21:33 | フォトブック  

<< 「生涯現役」のカタチをイメージする。 会社や雑誌に必要な栄養補給とは。 >>