マスメディアが使っても、使いたくない日本語。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20475668.jpg

「おっしゃるとおり」

先日、NHKの大河ドラマを見ていたら、

水戸藩の武士が幕府側の武士に向かって

「おっしゃるとおりです」と言うのを聞いて、

おもしろいと思った。

いま、はやりの言いようを、江戸末期にも使っていたのだ、と。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20442269.jpg

時代考証ずみのシナリオだから、

当時も、そういっていたのかもしれないが、

妙に今風に感じられた。

なぜなら、「おっしゃるとおり」は、

現代日本における流行表現だからである。

つまり、

「おっしゃるとおり」のほうが、もちろん古くて、

いまの流行は、昔風の言い方の復活なのか。

もっとも、本気で当時のようにしゃべったら、

現代人にはほとんど通じないことだろう。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20443774.jpg

ところで、

流行語としての「おっしゃるとおり」が、どうにもなじまないのは、

やや〝つくり過ぎ〟、慇懃(いんぎん)無礼に感じられるから。

ふだん、ロクに「ていねい表現」ができない者が、

そこだけが妙にまともになる。

なんでも知っている者が、素人の「正解」を評価するような態度、

つまり上から目線に聞こえる。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20444263.jpg

従来は「そうです」「そう思います」「同感です」であった。

それらに比べれば、ずっとていねいになったのだから、

文句を言うところでもないが、

テレビなどで、初対面の人に対して

「おっしゃるとおりです」なんて言っているのを見ると、

「おぬし、なに様だ」という生理的反応が起こる。

努めて感染を避けたい表現である。

 

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20452295.jpg

「収束するか不透明です」

これは、NHKが常用する表現。

話しコトバとして言うなら「収束するかどうか」のように

……どうか」まで入れても、そうは時間はかからないだろう。

この省略表現は、

NHKのニュース原稿を書くスタッフ間に定着した表現のようだ。

加えて、「不透明」も不適切な比喩的表現である。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20451185.jpg

「不透明」は視覚の及ばない状態をいうが、

事態の成り行きは、視覚ではなく、

「心の目」で洞察するもの。

〝不透明な〟塀の向こうは肉眼では見えないが、

事態の推移は、心の目をもつ人には見える。

それを「不透明」と言って逃げてしまうと、

洞察力の強化につながらない、

〝あきらめ〟表現になってしまう。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20494719.jpg

確かに、「心の目」は百人百様だから、

公共放送としては主観的観測は示せない。

しかし、「見えません」と断定してしまわないで、

見極める必要くらいは暗示していただきたい。

昔は「予断を許さない」といっていたが、

そうとうに使い古したので、すでに捨てられた。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20453772.jpg

であれば、「事態は流動的」「予測がむずかしい状況」

「急な鎮静化(または「収束」)は見通せない事態」など、

時間経過を表現するコトバを使う努力をすべきである。


ついでに言えば「透明性を求める」などと使う

「透明性」も、あまり使いたくない。

いかにも社会性があるかのように振る舞う、

お調子者のコトバ。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20454678.jpg

「違和感」

「政府の対応に違和感を覚える」などと使う。

使い勝手のよさそうなコトバだが、

「シャッチョコバッタ」(鯱鉾)表現ながら、

要は「嫌い」「好きでない」と言っているだけ。

大人としては、どこに、どんな異論をもつのか、

それを提示するのがフェアでなかろうか。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20510009.jpg

「注目を集める」

これもNHK発のおバカ表現。

「注目」は、目(視線)を注ぐのだから

わざわざ集める必要はない。

すでに集まっているのだから、「注目される」でいい。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20512823.jpg

先例として

「関心を集める」が、ほぼ定着しているので、

それに便乗したのかもしれないが、

誇張表現であるとともに、不正確。


「早朝、海岸にたくさんのプラスチックゴミが

打ち寄せられていて、地域の人の注目を集めている」

という表現の場合、

「集める」という他動詞を使うと誤報になる。

なぜなら、

もしそうであれば、ゴミが、なんらかの意志をもって

「注目」を「集めた」ことになるから。

ゴミを擬人化するのはどうか。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20515292.jpg

「集まった」(自動詞)

「集める」(他動詞)とでは、

意味がまったく異なる。

文法の基本中の基本となるところ。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20522778.jpg

「逼迫」

「医療の逼迫」という表現を、

日本で最初に使った人、またはメディアは、だれか。

コロナが終息したら、

言語現象として研究してみるとおもしろい。


「逼迫」は『太平記』(1370年ころ完成。軍記もの)にも

「五体逼迫しければ……」などの記述があるというから、

立派な日本語。

しかし、現代の日本人で、

この字を書ける人は100人に1人もいないだろう。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20530922.jpg

意味は

苦痛や危機が身にせまること。なやみ苦しむこと。

 ②事態がさし迫ること。

特に、生活がつまって余裕のなくなること。 

困窮すること」(広辞苑)


ということだから、

医療の現状に対して使うことは不適切ではないが、

もう少し、なじみのある日常語を使えたのではないか。

「満杯」「万床」「受け入れ不能」「パンク状態」

「機能不全」「マヒ状態」など、

いくらでも候補語があるだろうに。

「医療崩壊」も、ちょっとオーバーかも。

関係者の責任を問う立場の人なら、

「医療戦線離脱」「敵前逃亡」と言いたいかも。


まだまだ「使いたくないコトバ」はたくさんあるが、

キリがないのでここまでとして、

蛇足をひとつ。


2021414日づけで

1円切手のデザインが替わった。

「近代郵便の父」前島密翁の像が「ぽすくま」に。

前島さん、エライ人には違いないが、

現代社会には似合わないシブさ。

それがクマかパンダか、動物の絵に。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_21062654.jpg

ここ、日本郵便という会社にも

わかっていなプロチームがある。

1円切手は、消費税アップに対応して使う場合がほとんど。

ということは、ほかの切手と組み合わせて使うことになる。

浮世絵や近代名画などの記念切手に

前島さんというのは、

トータルデザインとしてなんとも気になっていた。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20543349.jpg

ようやく更新と喜びかけたら、今度はクマである。

またまた浮世絵や近代名画とクマ。

これにシビレル人は、ありや否や。

郵便会社勤めの人が、

郵便積極的利用者ではないから、

仕方がないとは思うが、

消費税対応切手は、

抽象画、というより収入印紙のような模様にして、

どこに貼っても

メインの切手の邪魔をしないものにしてほしかった。

マスメディアが使っても、使いたくない日本語。_b0141773_20545439.jpg

さらに言えば、サイズも、いまのものより小さめがよいと思う。

そのことに気を配らなかったというのは、

日本の郵便関係者としての限界か。

切手にも、

いまはやりの「第三者委員会」などの制度があれば、

すすんで委員として参加したいと思う。


by rocky-road | 2021-05-17 20:56 | 大橋禄郎 文章教室  

<< 健康は、文章に乗せて、広く、遠... あしかがフラワーパークで藤を撮る。 >>