健康な「話し合い」のカタチ。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_21573054.jpg

「食ジム」の第95回が終わった。

2021220日 1017

 横浜市技能文化会館)

タイトルは以下のとおり。


「特定保健指導から見えてきた

日本人の食生活のカタチ。」

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_21574875.jpg

座長/三上聡美さん

アドバイザー/影山なお子さん 大橋

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_21594096.jpg
健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_21571682.jpg

【プロット】

1.私の食体験、あの人の食行動――至福の瞬間、絶望・絶句の瞬間。

2.食生活において「ああ、日本人でよかった!!

  と感じる瞬間は、こんなとき、あんなとき……。

3.「あの人の健康状態(よいにつけ、悪いにつけ)は、

  食生活によるところが大きい」と思われる事例。

4.日本人が平均寿命において、

  世界の上位を維持しているのには、これだけの理由がある。

5.日本人をもっと健康にするために、

  いま、栄養士に何が求められているか。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22001942.jpg

いろいろの職種の人たちを通して

日本人の食生活を観察できる栄養士さんたちの

観察や体験を聞くことができるのは意義深い。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22004535.jpg

健康支援を職業にする人に限らず、

どこの職場にも「絶句型」の食行動をする人はいると思うが、

健康支援を本業とする人の場合、

自身は、人と歓談しながら食事をすることが苦手な人が

比率的に多いような気がする。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_21580693.jpg

お昼に、同僚といっしょに食事をしたがらない、

同席していても、ほとんどしゃべらない、

コロナ禍以前から「黙食」を好む人は少なくなかった、

そんなお話を聞くことができた。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_21591474.jpg

ここでは、プログラム「5」の

「日本人をもっと健康にするために、

 いま、栄養士に何が求められているか。」について

補足をしておこう。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22011337.jpg

プログラム「4」とも関係するが、

日本人の平均寿命が高いのは、

「食生活+α」の要素があることを

肝に銘じておく必要がある。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22025806.jpg

世界の長寿国の食事は、ひとくくりにするほど単純ではない。

プロの研究者でも、一定の地域を調べただけで、

「大豆製品がいい」「豆腐は長寿の源」などと

ほんの一部の食品だけに長寿の理由を求めてしまう。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22034510.jpg

栄養学や疫学研究では、

生物学や民俗学、民族学系で行なわれている

フィールドワークが大原則になっていない。

食事調査票を渡して、

「これに記入しておいてください」などとやっていたのでは

本当のところがわかるはずもない。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22040920.jpg

起床時刻、就寝時刻、食事時刻と回数、

食事のときの会話の量や話題、

排便や洗顔、手洗い、運動の頻度や、その時刻、時間、

日々の楽しみ、生きる意味、信仰の有無、

価値観などなと、

少なくとも「健康の6大要素」(栄養、運動、休養、

ストレスコントロール、人間関係、生きがい)について

自分の目で観察しない限り、

本当のことはわからない。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22032554.jpg

もちろん、政治、経済、文化、教育、人口密度、

健康行政など、地政学的位置も無視はできない。

コロナウイルスの感染状況を見ると、

遺伝的要素も、予想以上に大きいのかもしれない。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22033324.jpg

そんなところまで手を伸ばしていたら、

100年生きても結論は得られない……。

だからこそ、

いろいろの分野の研究を援用して(「学際的」という)

理論をつくっていく必要がある。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22031114.jpg

とりあえず、そのような余地を念頭に置くことは、

健康支援の「質」を高めることになるだろう。

地球のすみずみまで見渡せるようになった時代に、

栄養学だけでモノを考えていたら、

見えるものまで見えなくなってしまう。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22045528.jpg

「食ジム」関連で、蛇足の話をしておこう。

東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の会長、

森喜朗氏が、同委員会の臨時評議員会での発言によって

辞任することになったが、

「臨時評議員会」というのは、

シンポジウムのように公開の会議なのだろうか。

たぶん、そうではないだろう。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22053391.jpg

ちなみに、「食ジム」は公開可能のディスカッションの場、

いわゆる「会議」とは似てもおらず、別物である。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22054101.jpg

会議というのは、非公開、内密が大原則である。

だからこそ、自由な発言ができ、

脳内に嵐を起こす「ブレーンストーミング」ができる。

どうしようもないダメ・ダメ発言も、

そのダメ・ダメ度ゆえに、対抗するタフ発言を誘発する。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22061497.jpg

会議での発言が、

その日のうちに部外に漏れてしまうようになったら、

政治や軍事はもちろん、あらゆる組織の会議など成り立たなくなる。

企業戦略、商品開発、人事、犯罪捜査、各種審査などなど。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22071491.jpg

今回のトラブルで学ぶべきは、

ジェンダーの問題と同等、またはそれ以上に重要な、

会議のルールをしっかり守ることであろう。

それが組織を守り、国を守り、

結果として自分の命を守ることになる。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22075700.jpg

会議は、その内密性ゆえに

自由な戦場になりうる。

命をかけるに値する戦場であるからこそ、

そこからは計り知れない成果が得られるのである。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_21585198.jpg

「会議の健康度」を、もっと高めたい。

「日本人は秘密を守れない」という悪評を

いくらかでも払拭するするためにも。

健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22083900.jpg
健康な「話し合い」のカタチ。_b0141773_22091264.jpg


by rocky-road | 2021-02-23 22:09 | 「食ジム」  

<< 坂を上り続ける、おおぜいさんに。 コロナ禍の次は「戦禍」かも。 >>