働き盛りの男はトマトが大好き。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22325657.jpg
「食コーチング 講師養成講座」の第2回目を

2か月のブランクののちに3か月ぶりに再開した。

(第1回 3月21日/第2回 6月28日)

今回のテーマは

「多くの食事法は、なぜ普及・定着しないのか。」

(横浜市技能文化会館)

ヒトは、コトバを獲得する以前から、

食品や食事についてなんらかの指針を

もっていたはずである

という話から始め、

今日、われわれが使っている食事法までの

歴史を振り返った。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22352135.jpg

20万年以前のホモサピエンスもネアンデルタールも

食べると死ぬもの、苦しむもの、

場合によっては体調をよくするものを知ると、

それを子供や家族や仲間に、

なんらかの方法で伝えてきたと思われる。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22360449.jpg

いま、われわれが地球上に存在しているのは、

こうした暗黙の指針(コトバ以外の伝達方法)のおかげ、

と考えて間違いはないだろう。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22361989.jpg

そして現在の食事指針は、

医学的、栄養学的な観点から考えられた食事法である。

昭和から令和まで、

プロやセミプロによって

いろいろの食事法が考案され、

いまもときどき個人的な提案がなされている。

しかし、その割には、

それらをベースにして健康増進を図っている人は少ない。

それはなぜなのか、

というのが今回のテーマである。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22350253.jpg
道具が使われない、ということは、

「使う必要を感じない」ということなのだろうが、

半面、「必要を感じさせない」という事情もある。

食事法の場合は、

多分に後者の要素が大きい。

「ニーズは見つけるものではなく、つくるものである」

といった人がいるとか。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22375975.jpg
つまり栄養士自身が、食事法を実践していない。

自分がやっていないことを人に説くなどということは、

どだいムリな話。

受講していただいた方の気配から、

「夫や家族にも説明していない」

ということが推察できた。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22374186.jpg

その場面で、

こんな質問も出た。

「夫や子供がいない栄養士の場合、

どのように周囲の人に影響を与えればいいのですか」

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22401034.jpg

そんなこと、知ったことか!!!

相手がいようがいまいが、

まずは自分の健康を支える食事の指針、

「食の地図」を持つこと。

栄養士が得意とする「食事の栄養バランス」とは、

要は「なにを、どれだけ食べるか」の指針を

もって実践することにほかならない。

それなくして人に「栄養バランス」を説くことなど

できないはずである。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22403802.jpg
1日に3回の食事を

常時1人でとっている栄養士がどれくらいいるか、

実態はわからないが、

そういう寂しい事例は別の問題として、

同席する人がいれば、

「きょうは、第3群が足りないかな?」と

つぶやくことはできる。

「なに? 第3群って……」

「あっ、失礼……それって、

野菜やお芋やくだもののこと、

野菜は1日に350gとるようにしているの」 

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22372703.jpg
これが「つぶやき型レクチャー」である。

私は50年間、この方法でつぶやいて、

スノーケリングクラブの仲間たちの

「食の教養」を高めてきた。

これは「指導」や「教育」ではなく、

インプリンティング(刷り込み)である。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22415573.jpg

感覚や知識の伝え方として、

もっとも効果的で、もっとも低コストで、

もっとも持続的なのは刷り込みである。

ひな鳥は、親を追尾することで、

歩き方、食べ方、飛び方を身につけ、

それを一生忘れることはない。

それもまた、一種の「感染」である。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22423422.jpg

ファッションセンスや食行動のセンスなども、

雑誌やテレビからだけで磨くのには限界がある。

やはり身近にモデルとなる人がいて、

その人から「感染」するかのように

刷り込まれるのがいちばんである。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22430518.jpg

7月7日の『読売新聞』によると、

政府は、生活習慣病や認知症の予防を目的に、

数千人を対象とする実態調査に着手するという。

調査に当たる人は、

たぶん、自らが

食事指針をもって生活をしていないだろうから、

調査項目を作るのに苦労することだろう。

調査の軸となる「物差し」をもっておらず、

これから作ろうということになる。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22442407.jpg
「なにを、どれくらい食べているか」などは、

「四群点数法」という物差しを当てて調べれば、

すぐに実態が見えてくるはず。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22440300.jpg
私が調査のリーダーなら、

そういう栄養効果中心の考え方にすら終始せず、

食事の時刻の決め方、

朝・昼・夕、各1回の食事にかける時間、

同席者の有無、箸や茶わんの購入者、

それら食器へのこだわり、

一緒に飲む飲み物、各食事で重視すること……

などについても聞くことになるだろう。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22433925.jpg

認知症予防は、そうした食行動との関係も大きい。

13回の食行動は、

ライフスタイルを大きく反映するものだし、

ライフスタイルの基盤ともなる。

そう考えると、

いまや「栄養学」や「栄養士」という名称が

中身を包み切れない包装紙に

なってきていることを痛感する。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22453740.jpg
「食事学」「食行動学」

「食生態学」(昔、提唱する学者はいた)

などという分野が確立されていればよいが、

まだそこまでいっていない以上、

栄養学や栄養士がそこをカバーするしかない。

どんなに守備範囲が広がるにしても、

「食の地図」または「食の物差し」は

自分のため、人のため、社会のために

不可欠のもの。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22455598.jpg
今回の食コーチング講師講座では、

その食事法の詳細には入り込まずに、

その必要性だけを強調した。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22451425.jpg

講義の前に、

事前に出題しておいた課題、

「現役ビジネスマン(男性2050歳)を対象に

ある食品について魅力的に語ってください」について

当日、全員にプレゼンテーションをしていただいた。

予想どおり、または懸念したとおり、

対象者をイメージすることなく、

食品のほうに軸足を置いて語る人がほとんどだった。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22464242.jpg
28人中、

トマト(ミニも含む)を選んだ人が6人、

牛乳(乳製品)が4人、卵が3人、

米(ご飯)が3人、レモンが2人、

その他、もやし、パプリカ、バナナ、大根など。

動物性食品は、牛乳、卵以外には

カツオ、アユが各1人。

全体として、いかにも女性好み。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22470764.jpg

「トマトはペルーを原産地とする……」

そういう話が

働き盛りの男性にとってどういう意味を持つのか、

ニーズを考えないから、

そういうことになる。

あとで聞けば、自分が選んだ食品が、

ほかの人と「カブラナイ」

ようにと気をつかったという。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22462876.jpg

そこに誤算がある。

食品がカブったとしても、

そんなことは大きな問題ではない。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22503633.jpg

対象者がだれか、

対象者がどういう話に関心を示すか、

そこを真っ先に想定して、

テーマを決めるべきである。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22510530.jpg

ターゲットに照準を合わせることなく

狙い撃ちなどできるわけがない。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22475711.jpg

その程度の準備性のまま、

講話や講演の依頼を受けて、

それぞれの対象者に合ったテーマや話し方で

魅力的な話などできるわけがない。

「先に食品あり」「先に栄養的価値があり」

という話ではない。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22501427.jpg

対象者に向いた話をつくらないから、

「栄養士の話はみんな同じ、似たようなもの」

といわれるのである。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22481770.jpg
働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22495722.jpg

まずは対象者、

次に、それに合ったテーマ、

そののちに食品が出てくる。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22490655.jpg
働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22484506.jpg

講座の初期の段階で、

そのことを体験できたとすれば、

まだ夢と希望はありそうだ。

ここは講座のポイントの1つになるだろう。

働き盛りの男はトマトが大好き。_b0141773_22512006.jpg


by rocky-road | 2020-07-08 22:51 | 食コーチング  

<< 百寿者となる自分を支える。 あなたの中のオピニオンリーダー。 >>