押しても引いても動かすセンス。

2019年12月22日(日)に行なわれた
「食ジム」 第84回
『「あと押し型リーダー」のセンスとは。』は
考えることの多いテーマであった。
(座長/影山なお子さん、アドバイザー/大橋。
横浜市技能文化会館)
改めてこの問題を考えて、まとめておこう。



1.これまでの人生で、私をあと押ししてくれた、
あの人のあのコトバ、あのアクション。
2.「ひょっとして、あの人を
あと押ししたことになるかもしれない」と思える、
あのときの私のアクション(問いかけ、ほか)
3.健康・食事相談のときに「ひっぱり型リーダー」
として役割を果たしたあのとき、あの場面。
4.「引っぱり型」と「あと押し型」の
リーダーシップを発揮する、時と場合。
5.「あと押し型リーダーシップ」のセンスアップのためには、
どんなトレーニングが必要か。

辞書で「リーダーシップ」を検索すると
「①指導者としての地位または任務。指導者。
②指導者としての資質・能力・力量。統率力。」とある。
そして「リーダー」を「①指導者。先駆者。先達。首領」
としている。(広辞苑)

どこの国のコトバでも、
リーダーは指導者であり、率先垂範者であり、
先駆者であり、先達である。
これらは要するに「引っぱり型」。
このコトバから、ベビーカーを押す人のカタチ、
「あと押し型」をイメージする人は少ない。

リーダーと言えば、大統領であり首相であり、
将軍であり、議長であり、監督であり、
社長であり、部長であり、家長であり、
先生であり、親である……、
そのリーダーに従う人にとって……。

食事・健康相談やカウンセリングの場合、
「このようにしなさい」
「そんなことをしてはダメです」
という指示や断定、禁止を極力控え、
まず相手の考え方や現状、そして背景を
確かめるというプロセスをたいせつにする。

従来の「ダメ出し食事相談」の場合は、
率先垂範型(模範を示したり指示したり)であって、
未熟な担当者の中には、
いわば舞いあがって、
相談者に対して高飛車に出る者が少なくない。

「こういう姿勢はよくない」
という注意が行き届いたせいか、
「引っぱり型リーダー」は、
敵役みたいに敬遠されがちになった。
しかし、「引っぱってはいけない」
とまで考えるのは誤解である。
そして、
引っぱり方にも無限のバリエーションがあることを
見落とすべきではない。

たとえば、
こんな問題を考えてみよう。
「次の3つの食品のうち、
いちばん太りやすいのはどれでしょう?
①砂糖 ②カシュ―ナッツ ③バター」

この設問をした栄養士は、
いま、ゆるやかに対象者を引っぱっている。
食品を3択から1つを選ばせる、
という設定は、
ほかならぬ栄養士のリーダーシップである。

と同時に、相手の判断力を引き出すという点で
「あと押し」的でもある。
それは、ベビーカーを押している母親が、
「ケンちゃん、公園と桜川と、ワンちゃんのお店と
どこにいちばん行きたい?」
と尋ねるパターンと同じである。
相手の意志を尊重する、という点で
「引っぱり」的ではなく「あと押し」的である。

さて、①砂糖 ②ピーナッツ ③バターに戻ると、
「③でしょう」と答えた相談者は、
栄養士から「ブー」と、外れの信号音を出される。
「えっ? じゃあ、やっぱ①か」
「ブー」
「えっ? えっ? まさか②ではないでしょ?」
「ブー」

栄養士は言う。
「食品のエネルギーは、食べた分だけ高くなります。
食べる量がわからない状態では、
『どれが太りやすい』とは言えないでしょ?」

「……てことは、全部間違い?
そんなのズルい!! やだぁ~」
「いや、どれでもないって、いうことです」

この状態は、
押しながら引っぱっている「超リーダーシップ」。
ここで相談者が興味を示せば、
1日にとりたい食品の種類と量を
4つに分けて説明することになる。
ダイエットは、そこからである。
その瞬間、栄養士はベビーカーの前に立って
引っぱることになる。

つまり、リーダーシップとは、
いつも引っぱることではなく、
いつもあと押しすることでもない。
日本語では、
どうにもならない状況のことを
「押しても引いても動かない」と言うが、
リーダーシップとは、
押したり引いたりして、相手を動かすことである。

「引っぱり型」と「あと押し型」は
東と西のように向き合う関係ではなく、
砂時計のように上下が逆転したり、
カクテルのようにAとBが
瞬時に、不規則に混ざり合ったりするものである。

食事・健康相談やカウンセリング、
コーディネートにおけるリーダーシップとは、
砂時計とカクテル(シェーカー)を駆使する話力である。

しかしそれは、
日常会話とはかけ離れたスキルではなく、
日々の生活の中にあって、
周囲の人をよりハッピーにしてゆくスキル、
いや、ハッピーを願う理念であろう。


by rocky-road | 2019-12-28 23:21 | 「食ジム」