海から見るオカの世界。

海から見るオカの世界。_b0141773_19252302.jpg
久々に、

ダイビング関係のいくつかの恒例イベントに

出かける時間が得られた。

行ったかいがあって、

いろいろと刺激を受けた。

海から見るオカの世界。_b0141773_19282290.jpg

毎年4月は、

東京近辺のダイビングシーズン幕開け季節である。

厳密に言えば、

いまどきのダイバーは、

世界中で「いまが夏」または、

「いまが流氷の季節」の海に

出かけていくことができるので、

1年中がシーズンである。

海から見るオカの世界。_b0141773_19265076.jpg
しかし、それではメリハリがないので、

丘の上世界の習慣に従って、

春から初夏くらいにかけて、

シーズンの開始と考えるようにしている。

海から見るオカの世界。_b0141773_19274180.jpg

出かけたのは、次の3つのイベント。

1つめは「海で逢いたい」グループによる

23回目の写真展。(東京都・大崎)

2つめは「マリンダイビングフェア」

 (同、池袋サンシャインシティ)

海から見るオカの世界。_b0141773_19313035.jpg

海から見るオカの世界。_b0141773_19462373.jpg
海から見るオカの世界。_b0141773_20153995.jpg
海から見るオカの世界。_b0141773_19461328.jpg

3つめは「第36
回 水中映像祭」

 (同 江東区文化センター)

海から見るオカの世界。_b0141773_19322047.jpg
海から見るオカの世界。_b0141773_19310050.jpg
このほかに、スペシャルイベントとして、

45年前から2年間、

西伊豆の海底9メートルに存在した

海底ハウスを語る会にも参加した。

以上の体験から

感じたことの1つを書いておこう。

海から見るオカの世界。_b0141773_19330178.jpg
改めて感じることだが、

文明や文化は、

右肩上がりに進むとは限らない、ということ。

停滞や逆走もあるし、

消滅も、もちろん、ある。


「海で逢いたい」グループと、

「マリンタイピングフェア」では、

応募された作品、または、

「フォトコンテスト」に入選した

海関係の傑作写真が展示されていた。

被写体のバリエーション、

撮影技術の目覚ましい向上を強く感ずる。

海から見るオカの世界。_b0141773_19285442.jpg

ところが、作品のタイトルが稚拙すぎて、

失笑を超えて暗い気分になった。

共通するのは、

被写体の生物名を検索することなく、

つまらないネーミングによって

安易に、または低俗化している点。


「海は美しい」(ロク=いま気づいたのか!

「海中は色鮮やか」

「魅せられて」 (古い歌謡曲だ

「キラキラ」  (幼稚園児か

「満点の星空」

「赤い惑星」

「お見合い」

「ひゅん!」 

「回って回って」 

「ゴチャッと」 (アンタのお脳がね

「はい!ポーズ」 (いまどき、陸でも言わんぞ

「コンニチハ」 向こうは人間を恐れているよ

「銀河鉄道」

海から見るオカの世界。_b0141773_19372407.jpg
海から見るオカの世界。_b0141773_19301015.jpg

水中写真は、

芸術性以前に科学性(生物学などを中心とした生態学)を

担っているとともに

未開のエリアへの探検的・旅行的な発見が

大きな動機の1つとなる。

海から見るオカの世界。_b0141773_19334493.jpg

したがって、

水中で撮った写真は、

それがどういう生物なのか(学名までは求めないが)、

どういう行動の瞬間なのかを

撮影者および発表者には

説明責任がある。

その自覚は微塵もなく、

「キラキラ」や「ひゅん」「ゴチャッと」などと

ネーミングする。

芸術性はおろか、成人の言語能力さえ疑われる。

海から見るオカの世界。_b0141773_19363230.jpg
ガマンがならないのは、

自称「プロ」と称する人間の

「古い手法ですが、好きな1枚(笑い)」

というタイトル。

小さなウミウシを、

水面直下で撮影した1点だが、

被写体が水面の裏側(陸上から見たとき)に

反射している作品。

海から見るオカの世界。_b0141773_19385311.jpg
およそ公共性はなく、

仲間内の冗談みたいなネーミング。

少なくとも公共施設で写真展を開くからには、

その生物の名くらいは示して、

見物者に一定の情報を伝えたい。

海から見るオカの世界。_b0141773_19395683.jpg
昔、あるイラストレーターのダイバーが

「ダイバーはバカばっかり」とほざいて

私の全面的反論を誘ったことがあるが、

あれから約半世紀、

ひょっとしたら、

あのイラストレーターの言は

まんざら的外れではなかったかもしれないと、

こちらをグラつかせるほどのおバカぶりである。

海から見るオカの世界。_b0141773_19353483.jpg

この責任はどこにあるのか。

それはコンテストの主催者である。

写真が傑作でも、

ネーミングの悪い者は落選とする、ということは

実際にはしにくい。

だから、事前に「ネーミングのあり方」を

教育しておく必要がある。

たとえば、

*タイトルには被写体の生物名を入れること。(種名でもよい

*ネイチャーフォトであることを自覚する。

*生物を無意味に擬人化しないこと。

 (×「こっちへ来ないで」×「どちらさんですか」)

*海を宇宙に置き換えないこと
(×「満天の星空」×「赤い惑星」)

海から見るオカの世界。_b0141773_19411117.jpg
かつて、このようなことを

ダイビング雑誌に寄稿して説いたことがあった。

いまは、そういう人がいないのか、

水中写真の発表に関する基礎知識およびマナーに関しては

野放し状態であるようだ。

海から見るオカの世界。_b0141773_19402229.jpg
ある写真展で、

唯一安心できたのは、

正真正銘のプロカメラマン、

大方洋二氏の作品とネーミング。

「ニシキハギの縄張り争い」

海から見るオカの世界。_b0141773_19421759.jpg
ここには魚名があり、行動の説明がある。

多くのインチキ・ネーミングでは、

魚が向き合っていると

判で押したように「お見合い」「見つめ合い」とやる。

が、自然界はもう少し厳しい。

お見合いどころか威嚇や対立、

ときには捕食である。

海から見るオカの世界。_b0141773_19423841.jpg

不勉強な者や思慮の浅い者に

ネーミングの機会や文学性を与えると、

「〇チガイに刃物」くらいに危ない。

自然界の真実を誤って伝える、という点において。

海から見るオカの世界。_b0141773_19262315.jpg

次に、

「水中映像祭」は36年前に

私と数人の有志とで始めた水中写真のサークルが

毎年1回開くイベントである。

私は第20回までかかわってきたが、

以降も有志各位の尽力で続けられている。

海から見るオカの世界。_b0141773_19450653.jpg

作品は私の時代とは

比べものにならないくらい進歩しているが、

なんとも入場者が少ない。

500人入るホールにおよそ40人。

12時間のイベントを

昼の部と午後の部とに分けたことが一因としても、

空席があり過ぎて寒々しい。

海から見るオカの世界。_b0141773_19464605.jpg

ここまで入場者が減ってきたら、

会場をもっと小さいところに変えるべきだが、

それ以前に、

なぜこれほどまでに入場者が減ったのかが問題。

参加者激減の理由は、当事者に直接伝えるとして、

ここでは別の大きな問題について書いておこう。

海から見るオカの世界。_b0141773_20320955.jpg

万物は経年変化が避けられない。

建造物なら、陽光や風雨による劣化、

組織なら、コンセプトのあいまい化、

リーダーシップの低下、

モチベーションの低下などなど。

海から見るオカの世界。_b0141773_19495836.jpg

栄養補給は、

組織にも思想にも必要で、

それを怠ると萎えてしまう。

司馬遼太郎は、

「小説はフィクションに分類されるが、

思想もフィクションですよ」と言った。


「マリンスポーツ」としてのダイビングは

フィクションであった。

ダイビングに「スポーツ」性を感じず、

そのカテゴライズに大橋は強く反対した。


いまはレクリエーションダイビング、

または海と島への旅、

またはフィッシュウォッチング、

そして水中撮影の被写体探しなどが

中心となった。

が、私が提案して創刊した『海と島の旅』も、

『マリンフォト』も、

いまは廃刊になった。

栄養を与えられない思想は、

けっきょく「フィクション」として消える。

海から見るオカの世界。_b0141773_19501555.jpg

陸の世界で言えば、

先祖を慈しむ思想、

国を愛するメンタリティーはどうか、

そしてそして、

食育やスローフード、

あるいはコーチングや行動療法はどうか。

だれかが栄養補給をしているのだろうか。

海から見るオカの世界。_b0141773_23252537.jpg

もちろん、「食コーチング」とて例外ではない。

海から見るオカの世界。_b0141773_23251525.jpg

ダイバーのあり方について

私に多くのヒントをくださった工藤昌男さんに

『海からの発想』という著書があるが、

この桜の季節に、

海のイベントに参加したことによって、

いろいろの発想法をいただくことになった。

海から見るオカの世界。_b0141773_23250578.jpg


by rocky-road | 2019-04-08 19:52 | 大橋禄郎  

<< 元号をどう手書きしますか。 メディア・リテラシーの磨き方。 >>