「健康」が見えてきた、かな?

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23033998.jpg
コミュニケーション研究会 ひろしま≫開催のセミナー、

.「食コーチング」提唱から16年。

  いま想うこと

  (講師 影山なお子さん)

  20193月9日() 終日

2.記号としてのモノ、衣服、スタイル

  --その意味と活用--

  (講師 大橋禄郎

  同年3月10() 終日

  (ともに広島県三原市 市民福祉会館)

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23041791.jpg
この2つのセミナーが終わった。
ここでは、2日目のセミナーについて

少し補足しておこう。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23052952.jpg
この世に存在するものすべてに記号性がある、

という講義をした。

地球に人間がいなくても、

動・植物はもちろん、鉱物も、

昔っから記号性を持って存在している。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23071746.jpg

それは大宇宙のデザインにほかならない。

植物は、色や形、香りや発光性などを

記号として使って動物を惹きつけ、

地球上に分布している。

チョー後発の人類は、

こうした豊かなデザインに囲まれれることによって、

知性や感性を発達させてきた。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23064853.jpg
モノがそこにある、ということは

「記号性を持つ」ということと同義である。

空気もアミノ酸も、

裸眼では見えないが、

それでも人間は「ある」ことに気づいて、

それを記号化し、共有物とした。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23084896.jpg
衣服は、記号そのものである。

人類の一部は、

いまもって裸体をさらして生活をしているが、

それでも、鼻や首、手首や足首にリングを巻いて

なにかをアピールしている。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23083236.jpg
衣服の第一目的は、

かならずしも身体を外界から守ることではなく、

時と場合によっては、

記号による情報発信こそがおもな目的となる、

ということか。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23092967.jpg
健康支援者が

なぜ記号について学ぶ必要があるのか。

それは、「健康」という、目には見えない、

いやもともと実体のないものを

扱うことで商売をする仕事人だからである。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23100305.jpg
健康も病気も、

元気も強気も弱気も、

指さすことができない現象である。

それらが見えるのは、

それぞれを記号化して、

つまりコトバに置き換えて認識するからである。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23110448.jpg

健康支援とは、

見えないものをコトバにしてゆく作業である。

生きがい、希望、健康、協調、寛容、友好……。

それらのコトバを多く持っている者、

適切に使うことができる者には、

好ましい健康支援を行なう可能性がある。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23114189.jpg

その一方で、

あえて言語記号にしないままに、

健康情報を発信して効果をあげる時と場合もある。

それが表情であり、微笑であり、

姿勢であり、歩き方であり、仕草であり、衣服である。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23104008.jpg

今回、強調したのは、

自分が発信する記号情報の発信先は、

他者とは限らず、自分自身でもある、ということ。

「自分とのコミュニケーション」は、

記号をたくさん作り出した人間ともなると、

その頻度はハンパない。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23131138.jpg

「あしたは5時に起きよう」

「あの渋い顔、この会議を低調にしているようだ」

「母に、あそこまで言うべきではなかったかも」

などなどの自問自答は、

自分とのコミュニケーションそのもの。

脳内にプログラムを生み出すこと(アウトプット)にほかならない。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23135133.jpg

無表情、地味過ぎる衣服で

人に健康の大切さを説く者は

自分とのコミュニケーションが不完全である。

「地味過ぎる」とは、

たとえば、灰色、茶、カーキ色、

あるいは迷彩色系などのアウターを着ること。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23142278.jpg

聞けば、「カーキ」とは、

ヒンディー語で「土ぼこり」のことだというではないか。

別名「枯草色」、

戦時経験者に言わせると「国防色」、

当時の定義では「帯青茶褐色」だとか。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23160927.jpg

ついでに言えば、日本語には

灰色、茶色、カーキ色などの固有の語はない。

赤や白、黒のように、独自の名称は持たず、

「灰」や「茶」(お茶)、「土ぼこり」などの名を借りた、

仮の名である。

これって、幸いなことかも。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23152246.jpg

いずれにしろ、

21世紀の先進国で、

こんな色を身につけることは、

ほこりっぽい、冴えないライフスタイルを

自分に刷り込むことにほかならない。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23171104.jpg

≪コミュニケーション研究会 ひろしま≫の

次回の講義は今年7月21日である。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23075603.jpg

このとき、

彼女たちの衣服記号がグレードアップしていなかったら、

今回の講義は失敗ということになるだろう。

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23190117.jpg

「健康」が見えてきた、かな?_b0141773_23193885.jpg


by rocky-road | 2019-03-22 23:19 | 大橋禄郎 文章教室  

<< メディア・リテラシーの磨き方。 海底ハウス、あの日、あのとき。 >>