100人の「句読点派」に乾杯!!

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12275160.jpg

まず、以下の文章に目を通していただきたい。

 第四条 此の小説は、句読点無くしては

  読めるものに非ず、乃ち(すなわち)

  「、」「?(白点「、」の白抜き)「。」の三通りの

  句読を設けたり。一生懸命之に便る可き事。

 第五条 此の小説には、--(ダッシュ)

  ……(リーダー)多く、***(スター)や

  ( )(クワツコ)を用ひて、

  大いに妙味を助けたる処なり。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12293634.jpg

この前書きは、

明治22年(1889年)8月に発表された

小説家で、のちに児童文学作者ともなる、

巌谷小波(いわや さざなみ)の小説

妹背貝』の序文の一節である。

(『言語生活1962年2月号

「小説での補助符号」 大橋禄郎執筆から)

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12315830.jpg

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12294564.jpg

西洋文学の影響や、言文一致運動の考え方から

「補助符号」(ほじょふごう/くぎり符号とも)を使って、

文章を読みやすく、かつ、文章を活性化しようと、

このころの作家や詩人は

いろいろと試行錯誤を行なった。

「?」「!」≪≫など、

欧米の符号が積極的に輸入されるのもこのころである。

明治の小学生の国語の教科書には

句読点を打ってあり、

その使用をすすめたが、

意外なほど一般には受け入れられなかった。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12373322.jpg

補助符号を活用するのは

もっぱら小説家や詩人など、狭い範囲であった。

公文書や新聞記事には

句読点は省かれることが多かった。

戦争の記事には、今日の傍点(、)の位置に

「■」や「◎」「●」などを

長いセンテンスにべったり付して

戦意高揚を図るため、

文面を活気づかせたりしていたが、

新聞の全文章に句点「。」が打たれるようになるのは、

戦後も5年もたった昭和25年7月1日とされる。

(朝日新聞が最初。『日本語 使い方 考え方辞典

 岩波書店発行による)

日本語の文章は、漢字、ひらがな、カタカナ、

ルビ(かな振り)、アルファベットを使って表記し、

そのうえ、縦書き、横書きが自由となっているので、

表記や文書の規範となる「正書法」が定まりにくい。

「言葉」「ことば」「コトバ」のどれが正しい書き方かを

統一することができない。

つまりルールがゆるいのである。

それは、日本人が多様性を好む表われかもしれない。 

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12312651.jpg

ところが、

これほどゆるい正書法しか持っていない国民が、

まるで独裁者から厳命を受けたかのように、

「喪中につき」のあいさつハガキと年賀状、

その他の「ご案内」から、

句読点、とくに「句点」(。)を省く書式を

全員そろって〝厳守〟する様子は、

文化現象として特筆すべきことである。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12390000.jpg

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_15560627.jpg
「個々の表現力をパソコンに奪われた状態」
ハガキ印刷業者に自己表現力を奪われた状態」

「手紙、ハガキを書かない階層はこんなもの」

「カタチだけの儀礼主義を好む日本人」

など、いろいろの見方ができるが、

日本人全体として見れば、

要するに自分のコトバで

話したり書いたりするのが得手でない、

などの結果、と言うに尽きるだろう。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12393317.jpg

もともと、結婚、転職、離・退職、転居などのご案内は

町の印刷屋任せが一般で、

民間人は、こういう文章を書けなかった。

義務教育の国語でも、

この種の文章の書き方を教えることはなかった。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12405040.jpg

言語学的興味としては、

普通の文章からも

句読点を省く風潮が広がるかだろうか、

というところであるが、

それはまずないだろう。

そういう判断さえできず、

とりあえず、だれかの音頭取りについていく、

というのが現状である。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12412114.jpg

現代の音頭取りとは、

印刷業に代わって

パソコンソフト会社や

多量ハガキ印刷会社、

郵便会社というところであろうか。

かれらのミスリードから逃れられない、

というのが現実である。

なにが「言論の自由」だ。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12411036.jpg

明治以来、

表記法にかかわる人たちが、

一所懸命に正書法を求めて、

いろいろのルールをつくってきたが、

百数十年たったところで、

案内ハガキからは句読点を省く、

という現象が

この世にはほんとうにある、

これを言語学はどう解釈するか。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12410065.jpg

「昔の人は、句読点はうたなかった」

「点で区切ると縁が切れる」

などと、もっともらしい理由をつける見当違いの者がいるが、

「句読点省き型案内文」の底流には

案外、こうした俗説があるのかもしれない。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_10422881.jpg

筆記具は筆しかなく、

文机(ふみづくえ)もなく、

手紙は手に持つか、

畳や縁側に置いて書いていた時代

(書ける人は、ごくごくわずか)の表記法と、

1世紀に入って普及したパソコンとが、

見事にマッチングした稀有な事例として、

研究対象とするとおもしろい。

「やっぱり句読点は入れようよ」と

Uターンが始まるのは早くても50年後、

ひょっとしたら、

100年先まで持続するかもしれない。

そこまで待てない人は、

自分に対しては

「♪ わたし バカよネ おバカさんよね ♪」

と笑って許すか、

「国語の汚染はゆるさんぞ」と突っ張るか。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12430959.jpg
100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12494766.jpg

そして、他人のご案内ハガキに対しては

「ブルータス お前もか!!」と嘆息するか、

日本人の知力、文章力向上への決意を高めるか、

選択肢はあまりないが、

幸いなことに、

この現象にストレスを感じる人は

100万人に1人、

つまり日本には100人いるかどうか、

というオーダーだから、

そう心配はいらないのかもしれない。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12524708.jpg

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12432615.jpg

「句読法」を誇りに思う人には、

こう言いたい。

文末に「。」をうつことは、

自分の文章に責任を持つことであり、

「自分が表現した」ということのアカシであり、

温かさの表現である、と。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12434091.jpg

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12503458.jpg
100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12500251.jpg

最後の「喪中につき」ハガキは、

2018年末の20通分の1通、

文化財として永久保存したい

句読点のついたハガキである。

100人の「句読点派」に乾杯!!_b0141773_12193780.jpg


by rocky-road | 2018-12-10 12:44  

<< 夢も希望も、愛もある2019年。 心にも栄養を与えられる人に。 >>