心にも栄養を与えられる人に。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18080179.jpg

過日、大学の健康栄養学科の3年生に

「特別講義を」とのご依頼をいただいた。

50人。

受講態度がよく、気持ちよくお話しすることができた。

演題は「文章力で支える生きがいと健康

「文章力」とはいえ、メインテーマは「健康」である。

全員に課せられる、

講義受講後の提出レポートについて、

担当の先生からその概要を聞いた。

その限りでは、

学生たちは、

こちらの話を充分に吸収してくれたようである。

受講姿勢の印象どおりであった。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18081328.jpg

「肯定的指摘をして、

相手のモチベーションを

高めるという話が印象に残った

『今日のネクタイ、今日の青空みたいですね』

『そのブラウス、うちの庭のヒマワリの色です』

のように、ことさらほめなくても、

相手のモチベーションを高められることを話したが、

そこにも共感してくれる学生がいたらしい。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18084095.jpg

個人的に参加したインターンシップの

『コミュニケーション講座』で

人と目を合わせることで心が通じ合えるという

講習を受けた学生は、

私の講演のときに実践してみたという。

その結果、講師の私と何度か目が合った。

そして、何回か、

その人に問いかけをした、とか。

講義の冒頭で、

大学卒業について、

履歴書には「最終学歴」として記入するが、

むしろ「社会人入門」の最初の講義と考えたほうがよい、

大学で学んだことの多くは

社会に出てすぐに役に立つことがある、

だから、

ノートは、すぐ出せるようにしておくとよい、

などという話もした。

これにも反応してくれる学生がいたようである。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18110927.jpg

文章力についての講義ではあったが、

非言語コミュニケーションについても

少なからず話した。

TPOに合わせた表情、服の色、デザインなど。

この部分についても

理解してくれた学生があったようである。

「栄養素士」についても話しておいた。

「食事」ではなく「栄養素」中心の話をする栄養士が

なんと多いことか。

これが「栄養素士」である。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18111723.jpg

現状を知って辛い思いをした学生も

いたようである。

学校で学んでいることは人体や栄養学だが、

健康について、

心理面や行動面を見ることも

忘れないようにと説いた。

「栄養士として、食だけでなく、

心にも栄養を与えられる人に

なりたいという夢を持った」

という学生のコメントが耳に残る。

「心にも栄養を与えられる人に

 なりたい」人がいたとすれば、

こちらがシビレる。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_10431760.jpg

学生たちは、

しっかりポイントをつかんでいる。

現役栄養士に負けてはいない。

人生100年時代を念頭に

栄養学を見直せば、

新しいセンスをもった栄養士は

いくらでも育ってくるだろう。

ところが、社会の第一線で働く栄養士たちは、

501日ごとし」の賞味期限切れ栄養学を

社会に拡散しているのが現状である。

新聞を見ていたら、

『食べれば食べるほど若くなる法』

なる本を平然として出している管理栄養士がいる。

このいやらしい書名は

版元の発想なのか、

(まさかとは思うが)本人の売り込みなのか、

いずれにせよ、絶望的な現状である。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18172584.jpg

栄養学以前に、日本語がうまく使えない。

「食べるほど若くなる」なんていうことは、

論理的にありえない。

一方、

要介護認定を受けた高齢者の家を訪問する

管理栄養士を紹介する記事では、

その担当者が、

13回の食事のうち、

2回はご飯などの主食と主菜、副菜の3品が

そろった食事をとるように、

と指導しているという。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18180196.jpg

さらに「1日の食事に肉、魚、卵などの

たんぱく質を含む食品5種類と、

野菜、イモ類、果物などのビタミンやミネラルが

とれる食品5種類の計10種類がそろっていることが

バランス良い食事の目安」と。

言うのは簡単だが、

これを通院できない要介護の高齢者、

または家族がどう認識するのか。

栄養素と食品の数と、料理の品数と、

頻度とが入り混じっていて

カテゴライズが完全に分裂。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18192549.jpg

これでは、健常者でも頭に入らない。

かつての「130食品を」を想起させる。

それでいて量の目安がまったくないので、

ゴールのないマラソンレースに

無理やり出場させられた選手状態。

栄養学は、それなりに進歩しているはずだが、

その恩恵を受けるべき人間が

対象から外されている。

「病気を診て人を見ない」の道を

たどっている。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18170730.jpg

この状態は、

災害で孤立した集落に、

ヘリコプターで物資を投げ落とすのに等しい。

そこにどんな人が、

何人くらい住んでいるか、

どんな物資を優先して提供するのか、

それらを確かめることなく

過剰な物資を放り投げている感じ。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18160630.jpg

寸断されている道路を修復して、

適量の物資を搬入する手段を

真っ先に考えるべきだが、

栄養学は、その知識を伝えるための

コミュニケーション力の強化について

ほとんど考えることなく

物資の調達ばかりを続けている。

5種類だ」「10種類だ」と、

認知能力が低下している人に、

健常者でも覚えきれない数値を示すのではなく、

朝食から夕食まで、

とるべき食材または料理の絵を

図表にして持っていって、

冷蔵庫にでも貼ってもらえば、

ずっと実践しやすくなる。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18225481.jpg

場合によっては、

1か月ごとのチェック表を配布することも可能。

かつて、私が担当した食生活雑誌では

毎年1月号に「365日 献立カレンダー」を

付録としてつけていた。

数種類の薬を

正確に飲むことができない高齢者に

13食のメニューを伝えるのは至難の業。

いよいよ栄養学も

流通サービス業に当たる

「健康コミュニケーション学」を

新設する必要が出てきたのではないか。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18365535.jpg

「ヘルスコミュニケーション学会」は

すでにあるが、

さて、どの程度の実績をあげているのか、

学会員に聞いてみたい。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_10490538.jpg

栄養士の卵たちの

「栄養士として、食だけでなく、

心にも栄養を与えられる人に

なりたいという夢が出来ました」

との願望に、

栄養士教育は応えられていない。

まずは、教員たちの再教育に

すぐにでもかかるほかに道はない。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_10310543.jpg

それに当たる「教員の教員」の養成には

どうすればよいか。

いつでも相談に乗る準備はある。

以上は理想論ではない。

できもしない空論を述べるのは大嫌い。

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18210034.jpg

さあ、「♪ あなたなら どうする?

泣くの 歩くの 死んじゃうの?♪ 

あなたなら あな~たな~ら……♪」

(なかにし 礼 作詞)

心にも栄養を与えられる人に。_b0141773_18251157.jpg


by rocky-road | 2018-12-05 10:50  

<< 100人の「句読点派」に乾杯!! 心にも栄養を与えられる人に。 >>