わが8月15日。

わが8月15日。_b0141773_21300650.jpg

写真は、学童疎開先の宮城県の鳴子温泉で撮られたもの。

昭和19年か20年の撮影と思われる。

撮られた記憶もないから撮影者(当時はプロの仕事)も不明。

昭和193月の東京大空襲後、

いよいよ東京も危ないというので、

小学3年生になるのを待たずに、

まずは宮城県松島に疎開し、

そこも軍隊が駐屯していて狙われるというので、

山間の温泉地にある旅館に学校単位で転居した。

わが8月15日。_b0141773_21281862.jpg

「疎開」(そかい)とは、

「空襲・火災などの被害を少なくするため、

集中している人口や建造物を分散すること」(広辞苑)

「縁故疎開」と「集団(または学童)疎開」とがあって、

親戚などに預けられるのが「縁故疎開」。

私は最初は新潟の親戚に兄と2人で預けられたが、

先方が嫌がったか、こちらが居づらかったのか

いったん東京に戻り、

すぐに学童疎開に替えた。

わが8月15日。_b0141773_21304714.jpg
疎開経験のある学童の多くが体験し、

それを文集などに収める、

ということがはやった時期もあったが、

わが小学校ではそういうことをやらなかった。

疎開体験で語られるのは、

食事が1日2食の日もあったという飢餓体験や、

夏はノミ、冬はシラミに苦しめられたこと、

地元の子どもたちには疎外されたことなどだった。

わが8月15日。_b0141773_21312501.jpg

「東京っ子」は、疎開先でしばしばいじめられた。

私の場合は、地元の子たちにウルシの木の枝を

顔や全身に押しつけられ、

翌日には顔や手がアレルギーで真っ赤になり、

目があけられないくらいになった。

しかし、こういういじめに耐えられなくなったことはなく、

むしろ、その仕返しとして

一派の1人の顔に馬糞を押しつけたことが

縁故疎開をやめる一因になった可能性がある。

叔母には「こんな子は家には置けない」と、

すごい剣幕で叱責されたことを覚えている。

わが8月15日。_b0141773_21324718.jpg

あるいは、

食事は、先方の家族とはお膳が別で、

寄宿している兄と私とは向き合って2人で食べた。

ナイーブな兄は、

そういう冷たい生活が辛くて、

それを親に訴えた可能性がある。

疎開の変更の理由を

なぜ親には確かめておかなかったのか、

いま思えば不覚である。

終戦は、鳴子温泉で迎えた。

815日の玉音放送を感度の悪いラジオで聞いたが、

内容は理解できなかった。

しかし、大人たちの反応などから、

戦争が終わったことを知った。

わが8月15日。_b0141773_21330943.jpg

どういう順番だったか覚えていないが、

その日の午後、上級生たちと山に入り、

竹を切って竹やりを作った。

その理由は、

「アメリカ人は地球上から日本人を消し去る」

と言っているから、

それを待つことなく、戦って死のう、ということだった。

そこへ先生がやってきて、

そんなことは絶対にないから、

竹やりを捨てなさい、と武装解除を言い渡された。

気分が高揚していたことは覚えているが、

その場面や心境などは、まったく覚えていない。

小学3年生に決死の覚悟など、あったとは思えず、

おそらく、上級生に従っただけだったのだろう。

わが8月15日。_b0141773_21345421.jpg

進駐軍のアメリカ兵を最初に見たのは、

鳴子温泉の街であった。

ジープに乗って通り過ぎた。

フレンドリーな表情で私たちを見た。

竹槍の相手になるような「鬼畜米英」ではなかったことに

強い安堵感を持った。

8月15日に終戦になったが、

東京へ戻る輸送列車のやりくりがつかず、

2か月後の10月に、

焼け野原の多い東京に戻った。

そんな経験から27年後、

30歳を過ぎてから、

学童疎開先の松島ホテルと、

鳴子の高友旅館を訪ねた。

それぞれのオーナーに会い、

話を聞き、資料などをもらった。

わが8月15日。_b0141773_21244517.jpg

また、役場にも行き、「町史」をたどって

戦時中の記録なども調べた。

「指ケ谷小学校生徒を学童疎開受け入れ」

という程度の記録しかなかった。

最初に掲げた写真は、

以下の経過から見つかった。

わが8月15日。_b0141773_21240052.jpg

わが8月15日。_b0141773_21442953.jpg

旅館の女将に会って、戦時中の話を聞いたが、

いろいろの地域の学童を受け入れたり、

傷痍軍人(前線で負傷したり病気になったりした兵隊)を

受け入れたりしたので、

小学校の名称など、まったく覚えていないとのこと。

そのとき、女将は思いついて、

棚から越中富山の薬箱を下ろしてきて

中にぎっしり詰まっているプリント写真を

1枚1枚畳の上に置いてくれた。

10枚目にも行かないうちに、

1枚の写真に目が留まった。

わが8月15日。_b0141773_21273717.jpg

最前列に座っている自分の姿がすぐにわかった。

撮られたことも覚えていないし、

生徒に写真をくれるなどという習慣も

なかった時代だから、

写真を見たことはない。

なのに、100枚以上はある写真の中から

ほんの10分もかからないうちに、

自分の写っている写真を見つけ出すとは、

人間の記憶力の不思議さを感じた。

「この写真、コピーを取りたいので

貸していただけませんか」と頼んだら、

「いいですよ、差しあげますから、どうぞ」と女将。

100人以上いた疎開組のうち、

このプリント写真を手にしたのはいないか、

いても、ほんのわずかと思う。

こういう経過があって、

学童疎開中の写真が手に入った。

わが8月15日。_b0141773_21532665.jpg

この写真には、

もう1人、気になる人が写っていた。

うしろの列ににいる寮母さんたちの中に

忘れられない顔があった。

「この人はどういう人ですか」と女将に聞いた。

「その子はNちゃん、

いま、町のボウリング場で働いていますよ」

彼女は、当時18歳くらい、

空腹の私に、焼きおにぎりを手渡してくれて、

「人に見つからないように食べなさい」と

支えてくれたり、やさしく声をかけたりしてくれた。

おにぎりは、深夜、ふとんの中で食べた。

この人には会わないわけにはいかない。

女将は電話をかけてくれて

アポをとってくれた。

その後の経緯は、

交通公社発行の『旅』という雑誌の

紀行文学賞の応募作品に書いた。

候補作として掲載されたので、

いまも活字として残してある。

わが8月15日。_b0141773_21260208.jpg

わが戦争体験は、この程度のものである。

8月15日の終戦記念日(異説に「敗戦記念日」)には

メディアがそれにちなんで特集を組む。

近年は、100歳を越えて「語り継ぐ」人も

珍しくなくなった。

凄惨な負け戦から生還しただけでも奇跡なのに、

その体験を、百寿者となっていま語ることができる、

そういう日が来たことに驚く。

もっとも、戦禍や戦争の悲惨さだけを

語り継ぐことにどれほどの意味があるのか。

「だから戦争はいけない」「平和がいちばん」

で終わるコメントの反復では、

その意味は半減する。

わが8月15日。_b0141773_21263097.jpg

大事なのは、

「では、その戦争を防ぐには、どうすればよいのか」である。

そこまで言ってもらわないと、

この語り継ぎは「祈り」で終わってしまう。

もし祈りで戦争が防げるなら、

人類は、とっくの昔に「平和教」を生み出していたはず。

信仰で戦争が防げるのなら、

どこの国でも、ムダな軍事予算など組む必要はない。

いま考えられる戦争の防ぎ方について、

もっと議論をしておく必要があるが、

メディアは「いい子」でいたいから、

「だから平和がいちばん」でまとめる。

わが8月15日。_b0141773_21542640.jpg

仕方がないから、

いくつかの選択肢を想定するしかない。

①世界一の国力、軍事力を持って、

 他国の干渉を受けないようにする。

②自分ではそうしないで、

 そういう国にぴったり寄りそって、

 太鼓持ち同様に「あなたさまのおっしゃるとおりでげす」

 と追従に徹する(え? いまやっている?)

③どんな国が、どんな要求をしたり、

 キツイことを言ったりしてきても、

 「おっしゃるとおり」と同調する。

④議論では絶対に負けない言語能力を高め、

 すべて交渉によって有利な条件を引き出す。

⑤世界に向けて「平和教」を「国教」と定めたことを伝え、

 永世中立国を宣言する。

 (え? いまがそれでしょ?)

 ぶりっこは嫌われるから、商売に支障が出ることもあるが、

 平和教徒として赤貧に耐える。

⑥どこかの国が攻めてきたり、

 どこかの国を攻める気配が出てきたら

 (たとえば徴兵制が制度化されたりしたら)

 難民となって強い国になだれ込むか、

 信仰に殉じて潔く自決する。(平和のためなら死んでもいい)

わが8月15日。_b0141773_21413639.jpg

などなど、語り継ぐときの「オチ」として、

「だから平和が大事」を実現するための対策案をつけることにする。

「オチ」のない話は却下。

いまは現実味がないものもあるが、

73年間も考えずにきたのだから、

数年も考えれば、1001000のアイディアは出るはず。

ここでも頭を使えば、

思考力も認知能力も強化され、

少しは論理性のある国民だと、

評価される日がくるかもしれない。


by rocky-road | 2018-08-16 21:55  

<< 栄養学を終わらせない論理。 メリケン粉か粉ミルクか。 >>