メリケン粉か粉ミルクか。

女性誌からの依頼で、
近藤正二先生(1893~1977年、当時・東北大学名誉教授)の
以前撮ったポートレートを貸し出すことになった。
2013年8月に、このブログに書いた記事をたどって
私にたどりついたらしい。

ブログにも写真を使っていたので、
元データ(プリント写真からデジタル化)は手元にある。
振り返れば、
昭和46年(1971)か47年かに、
先生をインタビューするために
仙台にある東北大学医学部の研究室を訪ね、
2日間にわたってお話を伺った。
それを基にして『長寿村ニッポン紀行』という本にまとめた。
いま、この本を開いてみて、
自分がまとめた本でありながら
貴重なエピソードにあふれていることに驚く。
敗戦の翌年の昭和21年の秋に
東北大学医学部に
近藤先生を訪ねてアメリカ人将校が現われる。

日本の学童の栄養不足を緩和するには
どうすればよいか、相談に来たという。
文部省に行ったところ、
「ここには資料がないが、仙台の近藤教授を訪ねれば
しかるべき資料が得られるはず」と言われた、と。
先生は、昭和の初期に、
学童の体格は遺伝ではなく、
家庭の経済状態と関係があることを推測し、
一部のクラスには、各自の弁当のおかずとは別に
魚または納豆など、良質たんぱく質源を与えてみた。

当時は、仙台では学校給食はなく、弁当持参だった。
それらの弁当には肉は論外として、
魚や卵などのおかずを入れることはなかった。
生きるのが精いっぱいの低栄養時代に、
特定のクラスに魚や納豆を与える(提供業者がいた)
という実験、いまだったら差別や人権問題に
なること必至の研究である。

このような調査によって、
動物性のたんぱく質は身長の伸びに深く関与すること、
植物性たんぱく質は、さほど関与しない、
などのデータを得ていた。
また、身長が伸びるとは、足が伸びることを意味し、
座高にはあまり個人差は現われない、
などという考察もされていた。
そんな研究が文部省にも伝わっていたため、
戦後、進駐軍が日本の子どもたちの栄養改善に
どう対処すべきかを考えるのに役立つのである。
東北大学まで訪ねてきた軍人、ハウ大佐は
もともとは医師であったので
近藤先生の研究を認め、
学校給食に小麦粉を提供するか
スキムミルクにするかで話し合ったという。

ハウ大佐は言う。
「実は、今まではメリケン粉を与えることを
おもに考えていたんだけれども、あなたの説明を聞いてみると、
どうやら動物性タンパク質(ママ)を与えたほうが
発育の低下を救うには効果がありそうだ。
メリケン粉はやめにしましょう。来年の春から、
日本全国の都市の小学校に、
粉ミルクの給食をすることになるだろう」
近藤先生の述懐……。
「彼はこう言ってから、同行した役人に
仙台に来てよかったと何回も話していました」
こうして始まったスキムミルク給食を
私は小学校5年から受けることになった。
日本の子どもの健康向上に大いに貢献した近藤先生と、
その給食の恩恵を被った小学生とが、
1971年に、仙台で出会うのである。
当時の近藤先生は78歳、私は35歳。
倍以上の年齢差である。

この本の序章で、先生はこんなことをおっしゃっている。
「私は100歳まで生きたいと言う人に、
『おやめなさい』と言うつもりはありませんが、
まあ、そこまでむりをしなくてもいいのではないか
と思います。そのかわり、
少なくとも70歳を越えるくらいまでは、
健康に過ごしていただきたい。
百何十歳まで生きる努力をするよりも、
70歳以前に若死にする人をへらすほうが
意義のあることだと思います」

わずか50年で、
日本人の寿命はずいぶん延び、
したがって健康観もずいぶん変わった。
昭和も40年くらいまでは、
若死にする人が多かった。
だから、近藤先生のいう「長寿70歳」を越えるには
確かに「努力」が必要だった。

近藤先生ご自身は1977年に他界された。
84歳だった。
ご旅行のときには、
にんじんなどを擦り下ろすために
おろし器をリュックにぶら下げていた。
食事には気をつかっておられたようだが、
いまにして思えば、
先生の健康を支えた一番は
研究へのモチベーションであろう。
先生を迎えたり見送ったりするために
上野駅~駒込間を何度かご一緒したが、
歩く速さ、階段の昇り降りの速さには驚いた。
先生を追いかけるようにして歩いたことを覚えている。
(香川 綾先生と交流があり、
女子栄養大学にはご縁があった)

女性誌からのお声かけのおかげで、
『長寿村ニッポン紀行』を再読することになり、
近藤先生を偲びつつ、
「健康の6大要素」を改めて確認することにもなった。
(健康の6大要素--①栄養、②運動、③休養、
④ストレスコントロール、⑤よい人間関係、⑥生きがい)

by rocky-road | 2018-08-07 22:38