栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22311802.jpg

2018年のセミナー開きは、

1月8日のパルマローザ新春セミナーでの、

「社会的ポジションを左右する文章表現力、

どこを、どう見直せばよいのか。」

であった。(横浜市技能文化会館)

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22313493.jpg
栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22310342.jpg

そして、≪コミ研 ひろしま≫での

シリーズセミナーでは

「栄養士としての『ライフデザイン』を

どう描くか。」をテーマとした。

(三原市市民福祉会館)

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22314938.jpg

どちらも、従来の栄養士の守備範囲からは

かなり離れたテーマであることを

意識しつつ、演題を決めた。

さらにいえば、

現在、出版を急いで執筆中の書物も、

栄養士のライフデザインを考えるものである。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22330820.jpg

かつて、読売ジャイアンツの長嶋茂雄選手は、

守備範囲を誇るプレイヤーでもあった。

三塁手でありながら、

二塁手の守備範囲にまでは入っていって捕球したりした。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22332846.jpg

ご本人の述懐によれば、

フライになった打球はおもしろくなく、

捕れそうもないむずかしいボールを

飛びついて捕球し、一塁に投球する、

その一連のパフォーマンスに

美学を感じていた。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22342952.jpg

草野球ながら、

自分も、打順、背番号ともに「3番」だったので、

その爽快感はよくわかる。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22365044.jpg

さて、栄養士の場合は、

スタンドプレーとして

守備範囲を広げようとしているわけではなく、

健康支援の必要から、

広げざるを得ない、という時代へと

移ってきている、というのが現状である。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22345201.jpg

たとえば、百寿者の研究では、

栄養、運動、休養以外に

家族関係、人間関係(さらに異性関係)、

趣味や余暇などに関するエビデンスを得ようとしている。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22363801.jpg

また、飲酒の習慣、コーヒーを飲む習慣の効用まで、

万単位の被験者によるデータから検証している。

もっとも、酒とコーヒーについては、

研究者自身、やや含有成分に要因を求めすぎる傾向がある。

生活習慣に着目するアイディアも技法も未熟なため、

微量成分のほうに引っ張られがちである。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22372464.jpg

栄養、運動、休養の「健康の3大要素」は、

人生50年の時代の提言であって、

人生100年時代には、

これに

ストレスコントロール、よい人間関係、生きがい

を加えて「6大要素」と考えるべきことは、

10年以上前から提案しているが、

これからの研究テーマは、

後半の3大要素に中心が移っていくはずである。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22374172.jpg

健康支援者としても、

職業としての現代的意味を失わないためには、

守備範囲を広くする必要がある。

自分の守備範囲を堅持しつつ、

少し遠くに見えるボールも追ってみる。

栄養士、健康支援者よ、

「長嶋茂雄に学べ」は、

人生100年時代に適応するための提言である。

あたかも

食コーチング ブラッシュアップセミナー」でも、

「『私らしさ』をデザインする。」をテーマにしていた。

(2018年2月4日 横浜市体育館併設平沼レストハウス)

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_00533148.jpg

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22394672.jpg

ここにはゲストとして参加したが、

ここでは「健康のカタチ」としての身だしなみ、

食べ方、歩き方をレッスンしていた。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22392111.jpg

まさか、栄養士の歩き方についてまで

アドバイスを求められるとは思っていなかったが、

ファッションモデルとしてのそれではなく、

健康支援者としての歩き方ということであれば、

気がつくことはある。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22405810.jpg
栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_00532184.jpg

以前、栄養士のためのカウンセリング講座を開いたとき

(『栄養と料理』時代)、

講師にお願いした心理カウンセラーの話が、

かならずしも栄養士の求めているものではない

ということを感じた。

それぞれに合うようにカスタマイズする必要がある。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22464056.jpg
栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_00534371.jpg

これは歩き方にもいえるはずで、

不特定多数の人向けの歩き方レッスンと、

健康支援者にふさわしい歩き方レッスンとは、

違いがあるのが当然である。

「栄養士らしい歩き方」とは、なにか。

ここにもテーマがありそうだ。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22471261.jpg

いうまでもないが、

守備範囲の広さは、

現ポジションの守りの手を抜くことではない。

栄養士の基本の1つ、

食事における「栄養バランス」とはなにかを

これはこれで、

もっと練っておかないといけない。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22475913.jpg

2月12日には、昨年から5回シリーズで続けてきた

「四群点数法」の活用法を考える

セミナーの最終回を迎える。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22385028.jpg
栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22383966.jpg
栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22383051.jpg
栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22422311.jpg
栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22390332.jpg

その前日の「食ジム」第64回のテーマは、

5年後、10年後をどう考えているか。」である。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22391204.jpg
栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22432122.jpg

こうした多様性(ダイバーシティ)こそが、

5年後、10年後の栄養士に求められる

適応力であり、生命力であろう。

栄養士、健康支援者の「ダイバーシティ(diversity)」(多様性)_b0141773_22572147.jpg


by rocky-road | 2018-02-05 22:48  

<< 谷口佳津子さんの想い出映像。 情報を遠くに飛ばす。 >>