情報を遠くに飛ばす。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22353092.jpg

先日、NHKテレビの「趣味どき」という番組で、

カラオケレッスンをやっていた。

磯野貴理子さんが、音楽プロデューサーと、

2人の歌手からレッスンを受ける内容。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22342774.jpg

このとき、プロデューサーが

「声がのびない」という指摘をし、

その理由として、

貴理子さんの目線より、

やや下にある歌詞ボードを見るために、

声がすぼまってしまう、と。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22413140.jpg

この場面をたまたま見ていて、

これは人との話し合いにおいてもいえることだと、

大いに納得した。

ミーティングやスピーチで発言するとき、

声が小さくて聞きとりにくい人がいる。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22394506.jpg

自分が難聴になったがために、

改めてそういう人の存在を意識するようになった。

しかし、彼らに「難聴者にもわかるように」と

注文するつもりはない。

そうではなくて、

内容のしっかりした話なら、

わかりやすい発音で、

コトバを1ミリでも遠くに飛ばすほうがいい。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22403345.jpg

カラオケと同様、

目線が下に行っていると、

声がのびない。

コトバは、姿勢や表情、視線によって、

より遠くにまで達する、

そういうことを言いたい。

野球のピッチャーに対して、

「よく腕が振れている」

という解説者の指摘があるが、

こういうピッチャーのボールは

速いだけでなくのびがある。

変化球も大きくて効果的。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22405452.jpg

コトバも、姿勢や表情、視線を使って投げると、

よくのびる。

相手に届きやすくなるだけでなく、

内容もよくなる。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22423346.jpg

声が小さい人の話は、

とかく内容がうすい場合がある。

これを科学的に分析することができるのか。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22445268.jpg

仮説としては、

声が小さいと、

相手への音響的刺激が小さく、

相手の反応も小さくなりやすい。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22451466.jpg

同意にしろ反論にしろ、

音響刺激の大小に比例して、

内容の深まり方が違ってくる。

はっきり聞こえる声に対しては、

相手も気合を入れて反応する。

意見交換や議論が熱を帯び、

深まる度合いは高い。

本人も、その反応に満足するので、

表情に活気が出るし、声にハリやツヤも出る。

もちろん、話題の展開の仕方も慣れてくる。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22404401.jpg

この仮説に一理があるなら、

声の小さい人は、

カラオケボックスか山の奥で

発声練習、発話練習をして、

発話力を鍛えるのもいい。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22492875.jpg

人間関係がよくなるのは当然として、

思考力も深まる。

モノを書く人と、書かない人とでは

論理性に違いが出るのと同様、

声の大きい人(つまりはフツ―の人)は

自分の発言内容への認知度も上がるので、

やはり認知能力アップにプラスになる。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22591850.jpg

さて、

ここから本題。

恒例のパルマローザ・ブラッシュアップセミナーでは、

「社会的ポジションを左右する文章表現力、

どこを、どう見直せばよいのか。」

サブタイトル「メール、ハガキから原稿まで」

をお話しした。

201818日 横浜市技能文化会館)

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22494791.jpg

文章力は、

声よりもさらに遠くへ情報を飛ばすスキルである。

空間的な「遠く」だけではなく、

時間的な「遠く」をも含む。

つまり、1年後、10年後にまで飛ばすことができる。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22503069.jpg

さらにまた、

頭脳空間における「遠く」にまでも

情報を飛ばすことができる。

脳は、自分の目の上にあるではないか。

どこが「遠いのか」。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22521602.jpg

いやいや

脳の世界は時空を超える。

そこには祖先以来の記憶があり、

5年後、10年後の未来がある。

トランプ政権のアメリカが見えるし

朝鮮半島の政治情勢が見える。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22534250.jpg

いま、書いていなくても、

日記を書く習慣を持っている人には、

書かない人が見落としているものも見える。

取材モードのスイッチが入っているからである。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22594951.jpg

健康支援者、栄養士は、

ますます情報を遠くに飛ばす機会が増えてくる。

11のカウンセリングにとどまらず、

複数の人に対しての講話や講演、

イベントの司会などのほか、

Eメールやメールマガジン、

そして印刷媒体による情報発信などによって

健康情報、食生活情報を

遠くに飛ばす必要に迫られている。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_23010278.jpg

つまり健康・食生活情報を

遠くに飛ばす基本スキルを強化しないと、

はるかに後発のドクターに、

この分野を奪われる可能性がある。

彼らは、

栄養士よりも情報を遠くに飛ばすトレーニングが

できている、ということである。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_23014561.jpg

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_23021102.jpg
情報を遠くに飛ばす。_b0141773_23013368.jpg
情報を遠くに飛ばす。_b0141773_23130057.jpg

もっとも、

中身の食や栄養情報はうすいので、

投げるボールがすぐになくなるはず。

したがって、社会への影響力は一過的で済むだろう。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_23030718.jpg

ところで、

以上のセミナーの前日、

食コーチングプログラムス主催の

「食ジム」(第63回)では、

会議の議長、進行になったら」というテーマで

終日、話し合った。

201817日 横浜開港記念会館

座長、奥村花子)

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22345309.jpg

これもまた、

情報を練りあげ、

それを複数の人たちに

投げかけるスキルのトレーニングである。

健康支援者、栄養士の「遠投力」強化は、

継続的に続ける必要があるだろう。

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_23024252.jpg

情報を遠くに飛ばす。_b0141773_22354051.jpg


by rocky-road | 2018-01-15 23:14  

<< 栄養士、健康支援者の「ダイバー... 健康って「病」なの? >>