恩師、芳賀 綏先生のご逝去。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22352281.jpg

大学時代の恩師、芳賀 綏(やすし)先生が逝去された。

すでに103日に亡くなっていたと、

夫人からの「喪中のごあいさつ」で知った。

体調を崩しておられるご様子は知っていたので、

ご機嫌うかがいのおハガキはしばしばお出ししていた。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22381632.jpg

先生は1928年、熊本市生まれ。

東京大学文学部を卒業されたのち、

28歳で助教授として

東洋大学文学部(国語国文学科)に赴任された。

わが大学は国文学、

それも古典文学を専攻する者が多かったが、

私は国語学に関心があり、

その関連講義を中心に受講した。

芳賀先生のご担当は「国語表現法」であった。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22380501.jpg

以後、4年間、いくつかの講義を受け、

卒業論文の審査に関して副査をお願いした。

(主査と副査、2人の教員に論文を

読んでいただいて評価を受ける制度)

主査は、音声学の大御所、佐久間 鼎(かなえ)先生、

副査は芳賀 綏先生。

卒論の評価では、

佐久間先生が満点をつけてくれたが、

芳賀先生は97点。

おかげで、卒業論文のランキングでは

270人中3位。

上の2人は古典文学と近代文学。

ともに200点満点だった。

国語学からも満点を出せばいいのに、

とは、当時は思わなかった。

芳賀先生の評価基準があったのだろう。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22400048.jpg

卒業後も、

芳賀先生にはお世話になった。

卒業間際に、

「将来、なにをしたいのか」と聞かれて、

「文章を書く仕事」と答えた。

そのこともあって、

先生の原稿のお手伝いをさせていただいたりした。

ホテルに缶詰めになって、

原稿を書いたこともある。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22394342.jpg

東京のお茶の水にある《山の上ホテル》では

夜中に夜食のルームサービスもしてくれた。

宿泊者を「先生」と呼ぶのであった。

作家や著述家の利用が多いためだろう。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22375882.jpg

そういう仕事をしていた縁で、

かかわった版元から、

弟子の私にも書物の執筆依頼があった。

『実用文の書き方』(1970年 池田書店)

という本は、そんな経過で生まれた。

2年間で9版まで増刷した。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22391759.jpg

芳賀先生の著書は多く、

ここにはあげきれないが、

手元にある何冊かを

年代不問であげておこう。

*自己表現術 (光文社)

*国語表現教室(東京堂)

*上手な自己表現 文章法入門 (池田書店)

*話せばわかる 日本人の意識と構造 (講談社)

*男優女優の昭和誌 (人間の科学社)

*売りことば買いことば (日本経済新聞社)

*日本人はこう話した 言論100年 (実業之日本社)

*現代政治の潮流 (人間の科学社)

*日本人らしさの発見 (大修館書店)

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22413395.jpg

これらのうち、

初期のころの何冊かについては

お手伝いをさせていただいたので、

私の文章の中には、

芳賀風の文体が少なからず溶け込んでいることだろう。

先生の多くの著書のうち、

もっとも話題になった1冊は、

『日本人らしさの発見』ではなかろうか。

2013年刊行だから、ほんの4年前である。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22392931.jpg

従来の東洋人、西洋人という区分は、

地域的区分に過ぎず、

生活の基本、食文化の視点で見ると、

牧畜を中心とする地域と

農耕を中心とする地域とでは、

気質やものの考え方はかなり違う、

という指摘をされた。

東洋、西洋ではなく、

「凹文化」と「凸文化」という対比である。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22422939.jpg

国語学からはだいぶ離れた先生に、

「いまのお仕事は?」とうかがったら、

「比較文化論」とのお答えでうあった。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22424323.jpg

凹(「おう」 日本など農耕文化圏)と

凸(「とつ」 ヨーロッパや中央アジアなど牧畜文化圏)とでは、

神の居所が違い、人間関係や自然との接し方が違う。

中国や朝鮮と、日本とは、

同じアジア地域に存在しているが、

牧畜人の影響を受けている中国や韓国と日本とでは、

気質がずいぶん違う、という着眼である。

この視点で世界を見ると、

いままで見えていなかったものが見えてくる。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22434267.jpg

この本は、パルマローザの輪読会でもテキストにした。

そのときの写真は先生にもお送りしてある。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22443480.jpg

弟子のほうから見ると、

恩師というものは、

いつまでも存在していてくれるように思える。

ほんの数が月前、

いま話題の赤羽をご案内したい、と

お誘いしていた先生が、

あっという間に逝去された。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22383070.jpg

先生の著書を読み返しつつ、

しばらくは

先生と語り続けるつもりでいる。

恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22444420.jpg
恩師、芳賀 綏先生のご逝去。_b0141773_22452770.jpg


by rocky-road | 2017-12-14 22:45  

<< コーディネート力は生物の「適応力」。 「心の栄養」足りていますか。 >>