「心の栄養」足りていますか。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00015886.jpg

以下の、2つのセミナーに関連して、

2つの話題をとりあげてみたい。

1.「栄養バランス」をどう学び、

  どう伝えればよいか。

  (第1群と第2群の食品の考え方)

  20171125

  女子栄養大学 香友会館

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_23451783.jpg

2.「食ジム」第61

 ユーモア感覚を

 どう身につけ、どう生かすか。

  20171126

  かながわ労働プラザ

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_23540563.jpg

まず、「食事の摂取基準」について。

20万年以上前といわれる

ホモ・サピエンスの誕生以来、

ヒトは、今日まで終始一貫して

日々の食事を感覚的に選んで生きてきた。

それでも、20万年もたてば、

13回に分けて食事をすること、

一定のメニュー(一汁三菜など)に従っていること、

米食文化圏の一部では

「主食」と「おかず」とを分けること、

動物性食品と植物性食品とを組み合わせること、

などについて、

ある程度、習慣にすることを覚え、

意識する人も出てきてはいる。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_23544481.jpg

ところが、

1日に、何を、どれだけ食べるか、ということになると、

地球上の90%の以上(?)の人は関心を持っていない。

そもそも、「何を、どれだけ」などといって

選んでいる余裕などない人が大半である。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00030096.jpg

一方、いくらか余裕のある国では、

日々、何を、どれだけ食べるか

ということに関心があっても、

そして、その指針が示されていたとしても、

「テキトウ」に食事をしている人がほとんどである。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_23551353.jpg

人によっては、

「人間はからだに必要な栄養素を、

自然に欲するようにできている」などと、

都合のよい珍説を述べたりする。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00061739.jpg

テキトウでは済まされない例外は、

3度の食事が提供される施設などである。

福祉施設、病院、全寮制の施設などである。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00075712.jpg

つまり、現役として活動中の社会人は

まあ、テキトウに食事を選んで、

それでも世界一の長寿国になっちゃったりする。

「だったら、この路線でいけばいいじゃん?」

長生きだけが人生の目的なら、

それも「いいじゃん!」

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00095105.jpg

しかし、

「ヒトは情報を心の糧として生きている」という、

私論をベースに論じるならば、

きょう食べるもの、あした食べるものを

予定すること、イメージすることは、

心の栄養素の1つにもなりうる。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00100407.jpg

つまり、「生理的栄養」と、

「心の栄養」の相乗効果で、

健康度はプラスに働く。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00064683.jpg

もっとも、

食べることだけを考えているのは

健康状態が良好とはいえない。

病気療養中の人や寝たきりの人などは、

そうなる可能性があるが、

それでも、あしたの楽しみは

心の栄養となって、

あしたに生きる動機を与える。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00111713.jpg

「生理的栄養」と「心の栄養」との相乗効果とは、

*次の美容院、理髪店に行く予定をすること、

*クローゼットの整理を来週にすること、

*きょう、朝食に卵を食べ、牛乳を飲むこと、

*きょうは雨だけどウォーキングは休まないこと、

*ブロッコリーのサラダにアボカドを2個使うこと

*北朝鮮からのミサイル攻撃を想定した

 避難訓練に、今週末に参加すること、

*喪中のハガキに対する返事をあした中に出すこと、

*スーパーに行くとき、

 郵便局で年賀切手を買うこと……、

などという、雑多な、「あした」がある日常生活を

くり返すことである。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00121236.jpg

最近の健康に関する研究では、

生活の多様性に着目するようになってきた。

栄養、運動、休養以外の生活行動が、

健康を左右する要素が大きい、

ということである。

「大橋予暇研究所」としては、

20年以上前から指摘していることだが、

研究者たちの視線が

ようやくその方向に向けられるようになってきている。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00132804.jpg

食の地図を持って人生の旅をすることは、

まさしく多様性のある人生を旅する

基本中の基本となる。

さて次は「ユーモア」について。

これも心の多様性、心の栄養の問題である。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00071465.jpg

栄養士、そして健康支援者にユーモアは必要か。

「あったり前田のクラッカー」(当たり前である)

笑いは健康であり、健康は笑いである。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_23453461.jpg

あるケアマネージャーが、

クライアントの高齢者を訪問して声をかけた。

「なにかお困りのことがありましたら、おっしゃってください」

高齢者は言った。

「お金に困っているのよ」

「……」

このクライアントはまだ当分は元気。

沈黙したケアマネは、

ちょっとユーモア貧血。

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00181946.jpg

この治療例は、

*「そう、ゴミの日だけでは捨てきれないのね」

*「お困りなのね、1億くらいなら

  私でも使ってあげられるかしら?」

*「今度、うちのスタッフ全員で処分しにうかがうわ」

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00171403.jpg
お金がなくて困っている、という意味なら、

*「105歳の実家の父に頼んで、

  山でも売ってもらいましょうか」

*「お庭の柿の木を売ったりして、

  お金をかき集めてはいかが?」

*「待っていてね、今度ボーナスが出たら、

  宝くじを1枚買う予定なので、

  いっしょに祈っていてください」

 「心の栄養」足りていますか。_b0141773_00352215.jpg


by rocky-road | 2017-12-02 00:19  

<< 恩師、芳賀 綏先生のご逝去。 喪中ではないので、年末年始のご... >>