読書は表現力を強化する。

読書は表現力を強化する。_b0141773_19330500.jpg

この820日に行なった輪読会に

出席でなかった人の何人かに、

主催者が当日のテキストを送ったらしい。

読書は表現力を強化する。_b0141773_19305109.jpg

受け取った人の1人から、

テキストの中にある書物の新聞広告について、

問い合わせがあった。

「あの本もおすすめのものですか」と。

読書は表現力を強化する。_b0141773_19311466.jpg

このテキストは、輪読会の2日前に

読書をすすめる広告が出たので、

参考資料としてご紹介した。

本のタイトルが、カタくなくておもしろい。

広告には、目次の一部がピックアップされている。


*「自分は何も知らない」と自覚する

*読みながら考えないと身につかない

*いくつになっても偶然の出会いは楽しい

*小説で「考える力」を養う

などなど、読書の利点を的確に指摘している。

私自身は読んでいないので評価はできないが、

その段階で「読んだほうがいいか」と聞かれれば、

読書のすすめの本に、

読まないほうがいいものがあるとは思えないので、

「いいんじゃない」と答える。

読書は表現力を強化する。_b0141773_19334592.jpg

皮肉なことに、この広告には

こんなフレーズもあった。

「人がすすめる本はあてにならない」

私の本心は、「それを言っちゃぁおしまいよ」である。

輪読会でも、その点を指摘した。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20210523.jpg

昔、著名な精神科医が

「修学旅行のような団体旅行は意味がない」

あるウーマンリブのオピニオンリーダーが、

「女性も、結婚するだけが人生の選択ではない」

ある大学教員が

「栄養の大学だからといって、栄養士の資格を取ることはない」

など公言した。

それを真に受けた人の中には、

「やり直し」のために多くの時間と労力と、

おカネを使った人が少なからずいたはずである。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20220255.jpg

人のモチベーションを下げるような言動は、

少なくとも相手が特定できない場では言うべきではない。

くだんの精神科医は、

「旅行は1人で黙々とするから身につくことがある」

というのが持論らしいのだが、

旅行入門コースとしての修学旅行まで否定したら、

「経験から学ぶ」という機会は激減する。

読書は表現力を強化する。_b0141773_15014170.jpg
そんなことを言ったら、

義務教育だってナンセンスということになる。

「勉強は、自分の必要に応じてすべきで

漫然と、いろいろのことを詰め込むのは

「害あって益なし」という議論になってしまう。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20253038.jpg

そういうことを言わないで、

いつジャストタイミングがやってくるかが

わからない人生において、

まずはスタートラインについておきたい。

それが基礎教育、基礎体験というものである。

学ぶ機会にはもっと貪欲でありたい。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20254876.jpg

以前、電車の中で

人が読んでいる本の一部をちらっと盗み見をし、

なんとか表紙を見て、書名を知ろうと苦労したことがある。

ようやく読み取って、メモをし、

駅を出て書店に直行した。

その本を買っておいてよかったと思う。

すすめられてもいない本にも

「アテ」になる良書は少なくない。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20261608.jpg

「人がすすめる本はあてにならない」と言ってしまったら、

自分たちの広告を自己否定したことにならないか。

3八つ」(さんやつ=新聞の8つの広告サイズ×3段抜き)

という超高価な広告を出しておきながら、

「人のすすめる本はあてにならない」とは!!!!

読書は表現力を強化する。_b0141773_20272513.jpg

ところで、

このブログで何冊かの本を紹介したら、

そのほとんどを数日のうちに読んで、

感想を伝えてくれる人が何人かいた。

その文章がなかなか読みごたえがある。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20273594.jpg

かねがね、いただくハガキや手紙、Eメールの内容が

多分に儀礼的で、中身がないことが多く、

こなんにも話題がないのに文章を書くのは辛かろう、

と感じているが、

本を読んだ人の文章は、

シャッと背筋が伸びていて、読んでいて楽しい。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20270271.jpg

その一部をご紹介して、

どんなきっかけで本を読んだとしても、

マイナスになることはめったにない、

ということを実証しておこう。

本、または情報は、

やはり心を養う知的栄養素である。

人間は、栄養素だけで生きているのではないことを

忘れてはいけない。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20293639.jpg

読書は表現力を強化する。_b0141773_20283090.jpg

◆H.Nさんの感想

読書は表現力を強化する。_b0141773_20311617.jpg

「海からの贈物」を読み終えて、

ご連絡せずにはいられなくなりました。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20291598.jpg

50年という月日をどう考えるのか、

にもよりますが、

この本が、50年前に発行されたと

いうことに驚いています。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20301362.jpg

「私たちは飢えを感じているが、

何がそれを満たすかは、

今日の私たちにも解らない」

このように感じている人間は、

増えているように思いますし、

AI社会になれば、

さらに増えていくように感じます。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20303360.jpg

技術は進歩しても、

人間は進歩していないのだろうか。

技術ばかりを進歩させたから、

満たされない人間が増えているのか。


司馬遼太郎氏の「人間について」を

読み始めましたが、

医者にも患者にも哲学が

必要であるとありました。

読み進めていくのが、

楽しみで仕方ありません。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20413019.jpg

読書は表現力を強化する。_b0141773_20320179.jpg

技術も医学も進歩していきますが、

その進歩に、哲学がなければ、

人間が置いてきぼりの世の中に

なってしまう、すでに、

そうなっているように思います。

「海からの贈物」の中に、

アメリカでは、

婦人運動の功績のおかげで、

昔より自由になり、

いろいろなことをする機会に

恵まれたが、

婦人運動に参加した人たちは、

いかに生きるべきかということに

ついては教えなかった。


ただ、先駆者の運動は

そうなることが多く、

後から来るものの課題となる、

とありました。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20321160.jpg

後から来た私にできることは何か、

と、進歩の裏側でできることは何か、

と考えます。

読書は表現力を強化する。_b0141773_21412444.jpg

―――――――――――――――――――

◆T.Hさんの感想

読書は表現力を強化する。_b0141773_20265217.jpg

『世界一豊かなスイスとそっくりなニッポン』、

『僕はいかにして指揮者になったのか』を、

読みました。


今は、『人間について』を読んでいます。

こんな短期間に、3冊もの本を読んだのは、

はじめてです。

○『世界一豊かなスイスとそっくりなニッポン 』

 一言で言うと、スイスについて、何も知らなかった。

 ということです。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20331110.jpg

 スイスの美観が国際的であること。

 貧困の子どもの現状。

 ましてや、日本と似ているところがあるなんて、

 思いもよりませんでした。

 これまでの知識は、スイスが、美しい国であるが、

 永世中立国と言っても、日本とは、違う。

 ということくらいでしょうか。

 恥ずかしいです。


○『僕はいかにして指揮者になったのか』

 この本は、びっくりするくらいの早さで、

 読みました。数時間だったでしょうか。

 文章が読みやすいのもそうでしょうが、

 引き込まれました。

 人のつながりだったり、情熱だったり、

 いい意味でのいい加減さだったり、に。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20341531.jpg

 私が購入した本は、1995年に出版したものに、

 2001年に加筆されて出版されたものです。

 

 まえがきには、15年前を振り返り、

 15年間があっという間だったこと。

 「自信満々」を演じ続けてきたこと。

 そうしたことで、

 「自信満々」が、板についてきたような気がします。

 と書かれています。


 先生が、いつだったか、

 松井やイチローは、大リーガーになる前から、

 大リーガーの自分をイメージしていた、という

 お話を伺ったことを思い出しました。


○『人間について』

 昨日から読んでいます。

 1.今西氏と対談は、1971年ということですが、

   高度成長期の時期に、今どうなっているか?を

   予想した内容。それが、当たっていることに、

   大変、驚きました。


 2.犬飼氏との対談では、犬飼氏が、日本人のことを、

   「あっけらかん」と表現され、本質をついていて、

   おもしろいと思いました。

   それで、いいのか、どうかは、別ですが。


 3.高坂氏との対談では、歴史で習った人物のこと

   語られています。歴史では、その人物像まで、

   習った記憶はなく、新鮮でした。

   最後の司馬氏のコトバが、印象的。

   「政治に、教科書はない。人生に教科書はない」

   わかりやすいことこそ、大切ということでしょうか。

 4、山村氏との対談、『人間について』は、途中です。

   山村氏は、内科学、免疫学者ということですが、

   対談の内容は、人体や病気の話より、宗教の話の

   方が多いように思います。

   

   まだ、途中ですが、

   宗教について、いろいろ考えさせられます。

   知らないことばかり。

   スイスの国のこと以上に、知らないことばかり。

   恥ずかしいというレベルじゃないです!

   

   でも、冷静に思うと、今まで、そうだから、

   無宗教のようであったから、よかったと。

   何かの宗教にはまってたら、どうなっていたかと。

   以上、読書経過報告でした。


―――――――――――――――――――――――――

◆H.Oさんの感想

読書は表現力を強化する。_b0141773_20453268.jpg

ブログでお勧めくださいました本

「世界一豊かなスイスとそっくりな国ニッポン」を、

きょう読み終えたことがきっかけです。

(読書ノートを作ったという話)

スイスの歴史も、国民性も、

囲まれた小国を守れているのは

永世中立国だからではないことも、

何も知らなかったことを知りました。


この本でたくさんの刺激を受けたなかで、

1・2位を争う情報は、

こういった文章 を

女性が書いていることだと思います。

「○○だ」「○△□であろう」など、

文体としてはさっぱりしていて、

事実が伝わってきやすい。

場合によっては男性的になりそうでも、

どこかに女性らしさを感じる。


しかし、けっして媚びていない。

スイスに対してもニッポンに対しても、

著者の立ち位置はぶれることがない。

こういったことが、

読みやすかった理由のひとつかもしれません。

そして、ハッとしたのは、最初ほうで、

「私たちの手にあるカードは、

 私たちが思っているより多いのではないか」

と、日本を表現してい ることです。


カードに気がつくこと、

そしてそれをどう使うのか。

同時に思ったのは、

謙遜をするかのように、

持っている能力を隠して、

何もできませんと言っているうちに、

ほんとうに能力がなくなってしまうことが

あるのではないかということ。

これは日本の国策についてのことですが、

国を構成する国民全体の意識として、

こういう傾向があるように感じました。

1冊読み終えた爽快感。

 気持ちよく走っていたら、

 気がつけばゴールをしていたかのようです。

 

読書は表現力を強化する。_b0141773_20544883.jpg

 読書のきっかけをくださいまして、

 ありがとうございます 。

読書は表現力を強化する。_b0141773_20225966.jpg


by rocky-road | 2017-08-27 21:03  

<< コトバで「自分」へのアプローチ。 栄養士は「外食」でも健康を支援する。 >>