「四群点数法」人口はどれくらい?

「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23244722.jpg

去る1月28日、
元の勤務先である女子栄養大学で、
食と健康情報の鮮度を高めるための
7つのポイント
」と題して
4時間弱の講義をさせていただいた。
経過は、
影山なお子さんのブログにくわしい。
http://palmarosa.exblog.jp/
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23252628.jpg

この講義の7つのポイントの中には、
「栄養バランス」の基準の1つとしての
四群点数法」について私見を述べた。
この大学は「四群点数法」の発祥地であり、
いま、その講義を担当する先生もおられるので、
いわば「釈迦に説法」にはなるが、
むしろ、だからこそ、
通り一遍ではない普及と
そのための熱意の増強を願いたかった。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23254134.jpg

世の中には、いろいろの計器が普及している。
体重計は、いまやヘルスメーター、
体組成計などと呼称を変え、
体脂肪率からBMI、骨格筋率、基礎代謝などが
測れるようになった。歩数計もしかり。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23511853.jpg

ところが、1日に、なにを、どれだけ食べるか、
という指針は、世界はもちろん、
日本国内にも普及していない。
ヘルスメーターで「結果」を測るのに、
その「原因」となる食品のほうは測るどころか、
指針さえ持たない人が多い。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23513786.jpg
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23514976.jpg

当日のアンケートの中には、
四群点数法」が普及しない理由を
説明してくれている記述がいくつかあった。
1つには、「女子栄養大学のもの」
というイメージが強いこと、
そして、教育現場では
「三色食品群」や「6つの基礎食品」が主流であること、
などをあげてくれていた。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23272943.jpg

「三色」や「6つの基礎食品」のように、
量の単位が示されていないものを
食生活でどう活用するのか、
これを普及している人は、
まちがいなく、それを実行していない人であろう。
魚や肉、卵が必要とあっても、
どれくらいとればよいのかがわからなければ、
実行できるわけがない。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23274512.jpg

少し話題を変えてみよう。
カメラに「オートフォーカス」機能がついてから久しい。
被写体にレンズを向ければ、
自動的にピントが合うシステムである。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23281956.jpg

しかし、この機能も万能ではない。
走っている人や、飛んでいる鳥、
泳いでいる魚は、
その場にとどまるのは一瞬だから、
オートフォーカス機能を使っても、
数千分の1秒の瞬間にピントを合わせることはできない。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23302149.jpg

こんなとき、置きピンというテクニックを使う。
ランナーが通るであろう地点に
あらかじめピントを合わせておいて、
ランナーがそこを通過する瞬間、
厳密にいえば、
その「瞬間」の数百分の1秒前にシャッターを切る。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_2327049.jpg

しかし、鳥や魚の場合は、
「通るであろう地点」は予測できないから、
たとえば1メートル目前に来たときにシャッターを切る、
と決めておく。
この場合、約1メートルという目測を瞬時に行ない、
そこに仮のピントを合わせておいて(半押し)、
そのまま被写体に向けてシャッターを切る。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23305473.jpg

こういうトレーニングは、
水中カメラで何万回とくり返した。
当時、水中カメラには
オートフォーカス機能がついていなかったから、
水中で40㎝、60㎝を目測する必要があった。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23312128.jpg

目測40㎝をからだに覚え込ませるには、
被写体ごとに目測するのではなく、
40㎝先のものだけを撮ることに徹する。
カメラは、いつもピント40㎝に固定しておく。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_233132100.jpg

これを座標軸にしておくと、
それより近いか遠いかが、すぐにわかる。

四群点数法」とは、
食生活における座標軸である。
スタンダードといってもよい。
これを元にしていると、
卵を2個食べた日は、その日に限って、
それ以上は食べないようにする、という方針が立つ。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_2332791.jpg

計器類がこれだけ発達、普及した時代に、
日々の食生活をコントロールする
基準のスタンダートが普及しないというのは、
人間の悲しい性(さが)というしかない。
食を情緒的な対象としておきたいという
深層心理によるところがあり、
一方に、「三色だ」「6つの基礎食品だ」という
セクショナリズムがある。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_2333237.jpg

以前、『話を聞かない男、地図が読めない女』
という本がヒットしたことがあるが、
食に関しては、『地図を持ちたがらないヒト』
と言い切ってもよいのかもしれない。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23332758.jpg

前述のセミナーでは、
そうではあっても、
それを普及させ得なかった関係者にも責任がある、と述べた。
私もその1人から逃れようとは思わない。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23335370.jpg

女子栄養大学の非常勤講師をしていたころ、
学生に、「四群点数法」を解説するパンフレットを、
成人男性向き、小学生向きに作りなさい、
という宿題を出したことがある。
彼女たちは、もう30歳代、
四群点数法」を実践している人の割合は、
どれくらいのものだろう。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_2334284.jpg

その予測は、悲観的である。
しかし、現実には、
実践している人が数万、数十万、数百万(?)は
存在しているはず。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_2334525.jpg

ボブ・デュランのように、
「その答えは、風に吹かれて、風に吹かれていんだよ」
などと、風任せにしてはいけない。
計画的な旅をするのであれば、
地図を持って旅立つほうが、
目的に対する達成率は高いはず。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23355255.jpg
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23361677.jpg

地図は、
計画性、論理、知性などを強化するもの。
だとすれば、
四群点数法」の普及度の停滞は、
論理や知性のバックアップ不足によるところが
あるのかもしれない。
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23541723.jpg
「四群点数法」人口はどれくらい?_b0141773_23542980.jpg

by rocky-road | 2017-02-04 23:37  

<< ネットワークをどう温めるか。 建築家のコミュニケーション力に注目。 >>