建築家のコミュニケーション力に注目。

建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_2355117.jpg

NHKテレビの「プロフェショナル」、
1月16日、放送の「建物を変える、街が変わる」には、
興味を引かれるところがあった。
大島芳彦という、建築家の仕事の紹介である。

大島氏は建造物の「リノベーション」(修復、再生)の
第一人者だそうで、
築50年以上という、廃墟同然だった団地を再生し、
かつ、それをきっかけに、
街の活性化を図って成功させたりしている。
この建築家のコンセプトは、
「物語をデザインする」だという。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_2362017.jpg

家は、人間が使う道具だから、
まずは人があり、次に建物がある、
当たり前の話だが、
素人は、そのことを忘れる。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_2382949.jpg

つまり、建築家とは、
自分のアイディアをいかに美しく、
いかに機能的なものとして具現化するか、
ということに強いモチベーションを
抱く職業だと思ってしまう。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23918.jpg

しかし、大島氏は、
最初にその家を建てた人の意図や、
その建物が街の一部として
どういう役割を果たすか、などを重視する。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_2392096.jpg

古くなった家を単純にリフォームするのではなく、
その家や、その地域を、
以前よりも活性化することを目指す。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_239555.jpg

古くなった家を再生してほしいと、
家主から依頼されれば、
建築家としては「よし、任せろ」と
思いたくなるところだが、
大島氏は、それは家主の当事者意識の放棄だとする。

つまり、家主のマインドが定まっていないと、
ハコとしての建物をどんなに美しく再生しても、
人は居つかないという。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23101089.jpg

確かに、使い勝手のよい家でも、
家主がいやな奴だと、
長く住みたいとは思わない。
家主ばかりでなく、
商店やご近所に温かみがないと、
なじみにくい。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23105435.jpg

そこで大島氏は、
リノベーションを依頼してくる家主、
行政、会社などのマインドを引き出すために、
じっくり話し合うという。
また、「リノベーションスクール」とネーミングする活動を、
空き店舗などのある現地で行なうという。
それは、コンセプトを固めるための
ブレーンストーミングのようなものらしい。
それを3日間、続けることもあるという。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23113024.jpg

ここに関心を持ったのである。
建築家といえば、鉄筋だのコンクリートだの
ハードな仕事が中心だと思っていたら、
大島氏のスタンスは、
まず感性と知性を駆使しての
コミュニケーションから始まるのである。
建築には基礎工事がつきものだが、
地面を均す(ならす)前に、
大島氏の場合、人の心をならすというわけだ。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23115144.jpg
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_2312459.jpg
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23161211.jpg

話は変わるが、
食コーチングプログラムスが主催する
食ジム」は、
2010年10月に始まってから50回を超えた。
ずっと思ってきたことは、
こうした1日をかけた話し合いが、
地球の、どういうところで、
どのように行なわれているのか、
知りたい、ということ。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23125820.jpg
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23131535.jpg

内閣の閣議は、
たぶん、そんなに時間はかけられないだろう。
それにしても、
閣議の司会進行はだれが行なうのか、
インターネットで調べてはみたが、
そこまでの記述は見つからなかった。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23133093.jpg

ちなみに、国会や各種委員会などは、
会議とか討論とか議論とか、
そういうものとは、似て非なるもの。
なぜなら、逆質問や、
反論が許されない話し合いは、
討論や議論とはほど遠い。
国会議員が
これほどまでに空虚な議論を行なっている現状を見ると、
日本は、とても先進国とはいえないことを認めざるを得ない。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23134567.jpg

建築家が、
前述のような
コミュニケーション環境を「構築」しているのだから、
きっと、世界各地で、いろいろのテーマで、
じっくり議論していることだろう。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_2314313.jpg

かつて、アメリカのケネディ大統領は、
ソビエトの支援でミサイル基地を作ろうとしているキューバを
どう攻めるかを議論したという。
その閣議の様子を、
側近であったシオドア・C・ソレンセンが書いた
『ケネディの道』という本で読んだが、
アメリカ人の閣議の一端を知って、
これはかなわん、と思った。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23143843.jpg

確か、7つくらいのプランを並べ、
それを1つずつ検討するのであった。
その中には、失敗のシナリオもあった。
このあたりが日本人と違うところである。
日本だと、そういう案を出すこと自体が憚られる。
「そんな弱気でどうする!」という指摘が
ほかの出席者から出るに決まっているから、
弱気の発言はできないことになっている。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_2315326.jpg

ともあれ、
建築家が、
ここまでコミュニケーションをたいせつにする事実は、
人間の可能性に夢を描かせてくれる。
60回に向けて進み続ける「食ジム」型トークセッションも、
さらに磨きをかける必要がある。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23173278.jpg

人の健康を支援する健康支援者、栄養士は、
「建築家以上にコミュニケーションの
機会が多い職業だから」という認識は、
危ない認識かもしれない。
毎日、食事相談を続ける栄養士よりも、
建築家のほうが、
よほど質のよいコミュニケーションを
行なっている可能性がある。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23191738.jpg

大島氏に、こんな発言があった。
「古い建物を壊して、新しく立て直すと、
過去はリセットされてしまう。
先代が何を考えていたかを理解したうえで、
それを解釈しなおして価値をつなげる。
それは、ほかの人にはできないことを
生み出す力になるはずなんですよね」
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23192929.jpg

野暮なことだが、
これを食事相談に置き換えれば、
ある人が、長く続けてきた食生活の中から
弱点を指摘して、リセットさせようとすることは、
その人の生き方を否定することにもなる。
その人がなにを考え、
どこへ向かっているかを知ることで、
新しい価値、新しい力を引き出すことができる、
のではないか。
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_2319444.jpg

建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_23195634.jpg
建築家のコミュニケーション力に注目。_b0141773_2320854.jpg

by rocky-road | 2017-01-22 23:20  

<< 「四群点数法」人口はどれくらい? 栄養士、健康支援者の社会的使命とは。 >>