おにぎりを読み解くチカラ。
おにぎりの早食い競争で
参加者が亡くなったというニュースの悲しさは、
こういうイベントが
何百年という長い年月、
世界中で毎年繰り返されている、という現状にもある。
秋の収穫を祝う気持ち、
互いの健康を確かめ合う心が動機となっているとしても、
飲食物をたくさん食べる、飲む、
早く食べる、早く飲むというゲームが
なぜ、おもしろいのか。
命の危険が伴うということ以前に、
貴重な飲食物を味わうことなく、
無理やりに胃に押し込む、という行為には
飲食物への感謝どころか、
冒涜以外の理由は感じられない。
これが、なぜおもしろいのか、
おかしいのか、どうしてもわからない。
以前、新聞の折り込みに、
地域の行政機関が主催する「健康フェア」のチラシが入っていた。
ここでも、どんぶりに盛ったご飯の早食い競争が
プログラムされていた。
主催者に電話をして、
「健康フェア」に早食い競争を入れることの意味を問うた。
電話に出た人は「責任者に替わる」といって、
判断を上役に譲った。
たいした議論もなく、
課長は、健康フェアとご飯の早食い競争とは趣旨が合わないことを
あっさりと認めた。
「ただ、今年は協賛していただいている農協との関係もあるので」
という理由で黙認してほしいといわれた。
以後、この区では早食い競争はやめた、らしい。
翌年の新聞チラシにもフェアのプログラムが挟まれていたが、
早食い競争というイベントは消えていた。
こんな話は、話せばすぐわかること。
が、それに気づく人は少ない。
伝統とは、そういうものだろう。
今度の事故は、
早食い、早飲み、大食い、大飲みの愚を
日本中に知らしめたという点では、
不幸中の不幸、それにプラスαの意味は
あるかもしれない。
いま、私の文章教室では、
「非言語情報をどう読み解くか」という講義を続けている。
この宇宙は、非言語情報のほうがはるかに多い。
わずか500年前には、
人類は、太陽が地球を回っていると思っていた。
しかしコペルニクスは、回っているのは地球のほうだと読み解いた。
さらにおよそ400年前まで、
リンゴがなぜ木の枝から落ちるのか、
説明することができる人はいなかった。
ところがニュートンは、万有引力の存在を読み解いた。
こうして、いまは理解できないことも、
読み解かれていく。
言い換えれば、コトバで説明できるようになる。
草食系男子の存在、肉食系女子の存在も、
そうネーミングしたことで存在を認識できるようになった。
それはあたかも、
糖質をインスリンというホルモンが、
からだに取り込むシステムのようである。
インスリンが正常に機能する人は
糖質を栄養源としてからだに取り込みことができるように、
活性化したコトバを持つ人は、
森羅万象を読み解くことができる。
コトバによって事物や現象を説明することができる。
コトバは、人体におけるインスリンである。
もし、早食い・早飲み競争の方向性を
読み解くことができる人がもう少し多ければ、
世界中で、こういう無意味な、いや有害な遊びを
否定し、やめることができるはずである。
2016年11月16日の
≪コミュニケーション研究会 ひろしま≫主催の文章教室では、
非言語情報の意味について講じたが、
宿題に、「いま、私だけが気づいていること」を
書くように求めた。
さあ、どんな発見があるか。
世の中は非言語的に存在しているが、
それを認識するのは言語。
コミュニケーションは、
コトバでないものをコトバにすることで
活性化する。
宿題の回答には、
コペルニクスやニュートンに勝るとも劣らない発見が
あるかもしれない。
それを期待するのもコトバである。
by rocky-road | 2016-11-25 21:12