ネッシーは、いると思いますか。

ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_2172131.jpg

2016年2月28日(日)開催の
パルマローザ主催、
第9回・輪読会では、
『食生活雑誌(栄養と料理)は、
どんな視野を持っていたか。』
というタイトルで
1979年1月号の『栄養と料理』のほか、
いくつかの記事をピックアップして読んだ。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21212642.jpg

1.『栄養と料理』からのごあいさつ
2.考案者に聞く 四群点数法の心
3.カコミ記事 俵万智さんの紹介
4.一栄養学者の見た 日本人の食生活40年
5.ペットを太らせてしまう人の〝食感覚〟は?
6.結婚披露宴で若い2人に贈る ヘルシースピーチ
7.ネッシーの食生活 巨大生物が生き残る条件

ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_2181671.jpg

35年以上も前の月刊誌の記事を
いまになってみんなで読むのは、
けっしてノスタルジーや業績顕示のためではない。
「食生活雑誌」と位置づけた月刊誌が
どういう読者を想定し、
どういう話題を提供したか、
それを知っていただきたかった。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21105985.jpg

その心は、
「食は食卓の上だけの世界ではない」である。
「食」を小さく小さくまとめると栄養素の話になる。
無限といえるほど多様で広大な食を、
数種の栄養素の話に持っていくのは、
楽といえば楽である。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21113658.jpg

食を小さくまとめたがる人の発想は、
記憶型の、いわゆる「お勉強のできる」おバカに多い。
物知り顔でおバカを隠し、
微細な栄養素の話で優位性を保とうとする。

人は、食べるために生きるのか、
生きるために食べるのか、
そういう発想は不得手で、
自分が習った、ほんのわずかな知識に頼って、
「そんな食事ではたんぱく質が不足しますよ」
「かぼちゃはいいけれど、糖質に気をつけましょう」などと
ダメ出しをする。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_2112433.jpg

食生活雑誌が、
なぜネス湖に棲むという
「ネッシー」という恐竜の存在の有無を話題にしたのか。
それは、食を通じて生物学的思考法、
あるいは科学的思考法を
読者に提示したかったからである。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21121770.jpg

1.1個体が、数億年も生きるはずがない。

2.子孫をリレーしながら生存するためには、
  ネス湖の広さは充分か。
  数百頭、数千頭の恐竜が生息する湖で
  20世紀まで、だれもその集団を見なかったのはなぜか。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_2114921.jpg

3.そもそも、それだけの大コロニーを生存させるだけの食糧は、
  ネス湖のどこにあったのか。
  魚なのかケルプなのか。
  そんなにいる魚を人間は食料とせず、
  黙視してネッシーに与えてきたのか。

そう考えると、ネッシーの存在はかなり怪しくなる。
しかし、「見た」という人はおり、
「写真に撮った」という人はいる。
そこからテーマは精神医学や写真光学へと移る。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21144497.jpg

私が『栄養と料理』の編集長を任されたのは1978年4月、
それから、書籍編集の仕事を兼務しながら、
翌年の新年号に向けて準備を始めた。

ネッシーは、2年目に当たる
1980年の新年号に登場した。
ネッシーの存在を「食」の視点から科学する。
食を通して見る世界は広い。
微量成分に目を向けることを避けたわけではなく、
視線を右に左へと振った。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21155033.jpg

それは、
遠回りをしているようで、
自分の食、人間の食、
そしてこれからの健康について考える
発想力の芽になるに違いない。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21162019.jpg

2016年現在、
あいかわらず「栄養素士」は多い。
それが専門性だと思っている進歩のなさ。
それが仕事のすべてなら、
「栄養士」の人口はいまの10分の1程度でも
多すぎるくらいだろう。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21163147.jpg

栄養士が、
ネッシーほどに、といわなくても、
200年、500年と生存し続けるには、
現在の日本の健康環境、食環境を直視し、
それを前提にして、
人々を刺激し続けなければならない。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21193737.jpg

人々に、食を通して生きる楽しさ、
生きることの意味を実感してもらうには、
自身が食を楽しみ、
生きがいを広げていく必要がある。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21173168.jpg

パワー不足、元気不足、笑顔不足、
コミュニケーション力不足の栄養士に
人の健康を増進するだけの能力があるとは思えない。
輪読会は、
ネッシーからパワーを得る意味があったと思う。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21174370.jpg
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21204448.jpg

もう1つの発見は、
1990年の『栄養と料理』4月号に
「結婚披露宴でのヘルシースピーチ」という記事が載っているが、
多くの識者が登場しているものの、
どれもがなんともつまらない内容であったこと。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21131786.jpg

もっとも、
今日でも、健康支援者のスピーチは、
これらからあまり進歩しているとは思えない。
その意味では反面教師の意味はある。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_2118024.jpg

読書は、
やはりいつの時代も、
そしていくつになっても、
人生の地図であることに変わりはない。
ネッシーは、いると思いますか。_b0141773_21182748.jpg

by rocky-road | 2016-03-02 21:37  

<< はからずも、この道。 ブログの文体論、なるか。 >>