やっぱり出版物の奥行き。

やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21345030.jpg

わが「ロッコム文章・編集塾」では、
この数か月は、テキストとして、
雑誌や書籍の記事を使っている。
ふだんはオリジナルのテキストを使っているが、
ときには、ロードに出る必要があるし、
他流試合の経験も欠かせない。
「井の中の蛙」対策にもなる。
そしてなによりも、
情報収集能力を磨く効果が大きい。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21355252.jpg

テキストは、
月刊誌『WILL』2105年10月号に載った
会社社長であるイギリス人
D・アトキンソン氏の
「ミステリアス・ジャパン」と題する連載から
「今こそ『論理的思考』の教育を」
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21362070.jpg

『文藝春秋』2015年9月号に載った
歴史人口学者である速水 融(あきら)氏の論文、
「日本の人口減少 ちっとも怖くない」

対談記事では
『文藝春秋』に掲載されている
金田一秀穂氏がホストとなって
ゲストをインタビューする
対談の連載記事の1回分。
精神分析医である、
きたやま おさむ氏を迎えての
「日本語には『表』と『裏』がある」
(2015年9月号)
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21371554.jpg

そして、単行本の
『司馬遼太郎氏対談集 日本語の本質』
(文春文庫)からは、
仏文学者・桑原武夫との対談部分。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_2137427.jpg

日常生活では、
専門外の一流人の言説に触れる機会は
そう多くはない。
新聞さえ読まない人が多い時代、
ますますその傾向は強くなっている。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21385923.jpg

こういう議論のとき、
その質や量について
インターネットと対比されるが、
こと、専門的知識や考え方、
認識の仕方、論理などに関しては、
出版物とインターネット情報、
さらにはテレビなどのメディア情報とでは、
質的に大きすぎる差がある。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21391548.jpg

出版物では、
筆者、担当者、責任者(編集長など)、
校閲・校正マン、デザイナーなど
数人のスタッフのチェックが、
少なくとも3回は入る、
という点がまずある。

さらに、その前の段階で、
編集者は最適の論者を選定し、
企画内容を伝え、
テーマに沿った論説を展開してもらう。
その大半は「書き下ろし」であり、
「話しおろし」であることから、
鮮度、精度、オリジナリティにおいて
他の追随を許さない。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_2140057.jpg

「書き下ろし」とは、
転載や流用ではなく、
依頼された(または発案した)テーマに沿って
最初の原稿を書くこと。
映画でいえば封切り版である。
「話しおろし」とは、本欄での造語で
座談会やインタビューに応じて
初めて発話することである。

そうして生まれた著述の中には、
本人も思っていなかったような視点や考え方が
突発的に現われたものがあって、
それが鮮度とオリジナリティを高め、
情報としての魅力を高める。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21444339.jpg

インターネット情報と違うのは、
よい意味での「思いつき発言」にも、
さっき言った校正の仕組みに従った、
きちんとチェックの目が入っていて、
正確さや論理性、リアリティ、
品格などは保たれる、という点である。

ロッコムの講義では、
輪読を進めながら、
そうした独創的な見解、
語り口の巧みさ、
ときには編集部の表記法にも
着目し、議論の対象にしてゆく。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21445635.jpg

情報に対するチェックの厳しい出版物でも、
「完全」はありえず、
論理の不備、展開の誤りなどはある。
最近では、
日本人の論理性を懸念する
イギリス人筆者の論文にも
けっして小さくはない
論理の弱点があることを発見して、
授業が活気づいた。

現在は、
『司馬遼太郎対談選集2 日本語の本質』を
テキストとして、
フランス文学者、
桑原武夫(くわばら たけお)氏との対談、
「〝人工日本語〟の功罪」を
読み進めている。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21404289.jpg

知的レベルの高い人の話し合いは、
雲に向かってジャンプしてゆくような
爽快感が伴う。

「人工日本語」とは、
明治政府が、
コトバの群雄割拠の時代を修正し、
「共通語」を創作してきたことを指す。

明治も初期のうちは、
「私」も「あなた」も、
「父」も「母」も、
共通語どころか、地域的にもなかった。
文章表記の「です・ます・である」も
人工的に作った文末表現である。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21474212.jpg

対談の一部を引いてみよう。

桑原 ラジオで天気予報をやり始めまして
  「あしたは雨が降るでしょう」と
  アナウンサーがいった。
  これにはものすごくショックを受けましたね。
  いまではあたりまえの表現ですが、
  それまでの日本語には、未来形はなかった。

司馬 ああ、なるほど。

桑原 昔のおじいさんなら「あすは雨が降る」と
   いったでしょう。どうしても未来の感覚を
   出したければ、「あしたは雨が降るはずだ」とか
   「あすになれば雨が降る」といういい方をした。

シビレルようなおもしろい指摘である。
こういう発言を聞くことは、
日本人としての言語センスを
どれだけ磨くことになるか、
計り知れない。

健康支援者は「話芸者」だから、
言語センスを磨くことに卒業はない。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21481176.jpg

聞けば、埼玉県越谷市の小学校では、
漫才の実習授業があるという。

会話の技術、相手との呼吸の合わせ方、
ユーモアセンスの向上など、
その効果もまた計り知れない。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21415936.jpg

ふたこと目には「栄養士の専門性」を口にする
♪♬栄養士会ごときに、
漫才のセミナーを企画するセンスも
運営力もないことはわかっているが、
であるならば、
せめて講義の仕方、講演の仕方の
セミナーくらいは企画してはどうか。

近く、私が知るお寺では、
落語会を開くという。
寺院が落語会や音楽会を企画する例は
珍しくはないが、
その日、その寺での演目は
「明烏」(あけがらす)だという。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21412598.jpg

なんと「郭話」(くるわばなし)である。
親から頼まれた町内の遊び人が、
カタブツの青年を騙して吉原に連れていき、
初体験をさせるという話である。
これでこそ、
寺も、あの世も
明るくなるというものである。
   
学びの教材、
学びの場所、
学び合う仲間、
学ぶ機会などは、どこにもある。
やっぱり出版物の奥行き。_b0141773_21471623.jpg

人生は学ぶほどに楽しく、
ゆえに自分自身が輝き続ける。

by rocky-road | 2016-01-30 21:48  

<< 壊れていませんか、壊していませんか。 捨てるあなた、捨てないあなた。 >>