「スリム体型」のリテラシー

「スリム体型」のリテラシー_b0141773_042239.jpg

7月4日の遠距離クラスでは
非言語記号のリテラシー」と
スピーチのスキルアップ」の2本を
講じた。(2015年 横浜、関内ホール)

「リテラシー」とは、読み書き能力。
そこから、事物の認知能力、
説明力などをも指すようになった。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_044776.jpg

次に「記号」とは、
情報を伝えるメディア。
文字や交通信号だけを指すわけではなく、
性別とか体型とかも
いろいろの情報をもっている、という意味で、
記号となりうる。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_05436.jpg

背が高い人に出会ったとき、
「スポーツをやっていました?」などと
問いかけるのは、
長身という体型から一定の情報を読み取り、
それを会話の材料に使っているのである。
これが「長身を記号化した」例。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_051769.jpg

世の中、物品にはだいたい名がついているが、
それでも、新しいものが次々に生まれるので、
その名称は無限といってよい。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_052688.jpg

さらに現象や行為となると、
ますます無限である。
それでも、人が走って通り過ぎるのを見て、
その人がなぜ走っているのかを
ある程度、読み解くことはできる。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_054449.jpg

「タクシーを止めようとしているのだろう」
「雨が降ってきたので、それを避けているのだろう」
「勤めに遅れそうなのだろう」
など、前後の状況から理解する。
どの行為にもコトバはない。
が、情報を持っている。
その意味において「非言語記号」であり、
「走る」という行為が「記号」となる。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_061774.jpg

本人に「記号」としての自覚はない。
見ているほうの人が、走るという行為を「記号化」し、
その意味を認知するのである。
その認識が間違っている場合、
「非言語記号」の分析力(リテラシー)に
不備があった、ということになる。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_062776.jpg

NHKニュースよく使う、
「ギリシャ経済の先行きは不透明」
という表現に不満を感じるのは、
心で見れば見えるはずの将来を、
「不透明」などと、
視覚の問題にすり替えて、
ごまかそうとする作為にズルさを見るからである。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_07725.jpg

つまりリテラシーがあれば見えるものを
視覚では絶対に透視できない物理現象に
すり替えるているのである。
目の前をべニア板で覆われたら、
確かに10センチ先も見えなくなる。
が、ギリシャ経済、ギリシャ国の将来は
見ようと思えば、
いくつかのパターンが見えてくるはずである。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_074069.jpg

ニュースで、不確定な予測はしにくい。
そこで昔は「予断を許さない」と言った。
が、これも使い古して手アカがついたので、
言い換えを迫られたのだろう。

が、誠実さという点では、
「予断を許さない」のほうが
「不透明」よりは上である。
プロは、こういうとき、
新しい表現をつく出さなければならない。
自分のリテラシー力の低さを
べニア板を持ってきてごまかしてはいけない。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_085766.jpg

もう1つ、NHK関係でいうと、
6月26日の「ニュース深読み」というテレビ番組で、
「やせ信仰」をとりあげていた。
大学教授などのゲストを迎えて論じ合っていたが、
「やせ信仰」は、かつては女優、
いまは、モデルやタレント、
そして女性雑誌などマスメディアのせい、
というのが結論だった。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_0104745.jpg

「やせ信仰」というのも、いやなコトバだ。
もし「やせ」が宗教なら、
人の信ずる宗教にケチをつけるのは失礼である。
かつて西洋人などからは
「日本人は無宗教」といわれたが、
少なくとも一部の女性は、
「いいえ、私はやせ神様を信仰しています」と、
胸を張って言えるのである。

それは冗談だが、
この50年間、女性のスリム志向は変わっていない。
これを専門家が「信仰」と理解することも
50年は続いている。
50年も続けば、とても「流行」とはいえない。
が、専門家の見解のほうは、
「流行」または「マンネリ学説」といえる。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_0325081.jpg

ほとんどの「識者」(かね?)は、
原因と結果を読み間違えている。
やせ願望は、メディアの影響ではなく、
先進国が到達する「文化」である。
その文化に呼応して、
言い換えればニーズに沿って
スリムなモデルを使ったり、
ダイエット記事を組んだりしているのである。

なぜ、そういう文化が生まれたか。
それは、地域の都市化に伴う、
女性の社会進出によるものである。
途上国には、とくに専業主婦などには、
ふっくら型を好む文化がある。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_019588.jpg

事実、アフリカのある集落を取材した番組があったが
(これもNHK!)、10代の女の子の世界にも
ヨーロッパのファッション雑誌などが入ってきて、
ダイエットを意識する子が増えているという。
それを太った母親や姉が、
「もっと太らなくちゃ」と、
寝転んで間食をしながら言っていた。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_02064.jpg

「ほら、ダイエット記事の影響じゃないか!」
と思ってはいけない。
少女たちは、ブッシュや森、砂漠の生活ではなく、
都会の生活に憧れているのである。
スリムな体型は、都会化への準備の1つに過ぎない。
もう1つの大きな柱は、
「子どもはいらないか、1人か2人でいい」である。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_02110100.jpg

こうした都市文化は、元に戻ることはまずない。
途上国の女性も、
近代化、都市化とともに、
スリム志向になっていく。
家庭を守るには、ふっくらとした体形に意味があった。
夫や子が帰ってきたとき、
大きなからだで受け止めてあげる、
それが都市化以前の女性の「体型文化」だった。

体型も、もちろん「記号化」される。
オフィスで、ピシッとしまった服を着て、
かかとの高い靴を履き、
オフィスや街をスタスタと歩く姿は、
近代化した女性のカタチである。
それは、家に縛られていた
旧来の女性の生き方からの離脱である。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_0221589.jpg

「やせ」が「信仰」だなんて、
女性の学者までもがよく言うよ。
どこを見ているのか。
リテラシーの低い状態とは、こういうのを指す。
目の前に見えるものだけで理解しようとすると、
どうしてもこうなる。

「ニュース深読み」では、
20~30歳代の働く女性には、
摂取エネルギーが終戦直後よりも低い人がいるという。
そこまでも「文化だ」とまでは言わない。
これはリテラシーによって分析はできる。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_0223218.jpg

1.かつての男の「仕事人間」の再現。
  「男に追いつけ、追い越せ」のおもしろさが、
  ますます仕事好きに。
  その結果としての食事の軽視。
  仕事の達成感の結果として、
  仕事時間の延伸や友だちつき合いの減少。

2.オフィス仕事がパソコン中心となり、
  消費エネルギーが終戦直後に比べれてはるかに減少した。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_0225223.jpg

3.低エネルギー食品にも多様な品種があり、
  食欲満足度はさほと低下していない。
  (それがマイナスに働いているのか)

4.やせていても栄養的に不備はない食生活の
  普及度が低い。
  「やせ信仰」などのブッソーな指摘のお陰で、
  健康なスリム体型への正しい知識が不足している。
  栄養士やその他の健康支援者にしても、
  BMIをかざすばかりで、
  「アクティブ スリム」へのニーズに応えようとせず、
  「それ以上やせる必要はない」などと、
  相手のニーズを無視して門前払いをする傾向がある。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_0381972.jpg

対策はいろいろあろうが、
今回は深入りしない。
が、栄養士の社会的役割はまた1つ増えてきた。
「メタボ検診」から「オフィス ボディ」
「フットワーク ボディ」へ。

「リテラシー」の話に戻ると、
以上のように、現象の読解力不足のために、
世の中を半世紀も見誤っていることは少なくない。
「スリム体型」のリテラシー_b0141773_025154.jpg

サン・テクジュベリのコトバ。
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えない。
肝心なことは目には見えないんだよ」

さて、もう1つの、遠距離クラスでの講義内容、
「スピーチのスキルアップ」は、
社会的発言の機会が
多くなってきた健康支援者のために、
自己紹介や法事のあいさつまで、
その基本を整理して述べた。

by rocky-road | 2015-07-07 00:26  

<< 「あと一歩デス スタイル」への道。 スカイツリー、あれから……。 >>