長寿国にとってのお正月。

長寿国にとってのお正月。_b0141773_2127457.jpg

NHKの「ラジオ深夜便」などで、
世界各地の年末年始の事情を
伝えるレポートを聞いていると、
日本のように新年を3~7日かけて祝う国は
むしろ、よほど特異で、
多くの国は1月2日から
仕事を始めるという。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_21282487.jpg

むしろメインはクリスマスであって、
それが年始まで続く、という国も少なくない。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_21283788.jpg

人生いろいろ、世界もいろいろ
ということに尽きるが、
年が変わるごとに、
気分や生活習慣を更新するという風習は、
それなりの意義はある。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_21304554.jpg

年末までに仕事を終える、
仕事を納品する、
借金を取り立てる、返済する、
腐れ縁を解消する、
読みかけの本を読み終える……
などと始末をして、
新しい年へのモチベーションを高め、
気分を一新する。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_2131351.jpg

この年中行事が、
日本人のやる気と若さを支えるていることは
世界の長寿国ランキングと
関係づけて考えれば、ある程度納得できる。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_21312111.jpg

こういう論法は、
「ならば、長寿国は、みな正月を祝うのか」
と問いかけられると論拠を失う。
イスラエルは? シンガポールは?
アイスランドは? イタリアは?
スイスは? スペインは?
長寿国にとってのお正月。_b0141773_2132984.jpg

が、ひるんではいけない。
「それが一面であることはわかっている。
しかし、年ごとに気分を更新し、
意欲を高めるライフスタイルが、
日本を世界一の長寿国であることに
マイナスにではなく、
プラスに働いている、
と言ってもいいのではないか」
と、仮説を立てれば、
とりあえずは急場をしのげる。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_21322415.jpg

長寿国にとってのお正月。_b0141773_21324346.jpg
長寿国にとってのお正月。_b0141773_21332860.jpg
長寿国にとってのお正月。_b0141773_21334361.jpg

さらに言えば、
「長寿国というのは、
かならずしも経済的に豊かな国とは言えない。
言い換えれば、長寿はお金では変えないのだ。
もちろん、医療や食生活は大きいが、
もっと大事なのは生きる意欲ではなかろうか」

日記を書き始める人がいる。
手帳を更新する人がいる。
年賀状から交流を始める人、
交流を復活させる人がいる。
新調した服や靴をつけ始める人がいる。
ダイエットを始める人がいる。
ダイエットをやめる人がいる。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_1584472.jpg

人に対してより寛容になろうと誓う人がいる。
もっと色っぽくなろうと、
鏡の自分と語り合う人がいる。
思慮深い人になろうと、
グラグラする心に念ずる人がいる。
仕事に関するスキルアップをしようと、
年間スケジュールを見直す人がいる……。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_21344538.jpg

ここで大事なのは、
そうした想念やアイディアを、
顕在化することである。
つまり、紙に書いて、
いつでも、どこでも目に触れるところに
置くことである。
電気のスイッチを入れないと見られない、
というシステムは、
この場合、ベストとは言えない。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_2134573.jpg

正月のインターバルは、
ゆっくり過ごすことである。
蓄電池は思い切り放電してからのほうが、
充電率が高くなるという。

遊ばない人間は、
仕事への意欲率が高まらない。
遊んで遊んで遊びまくると、
その空白を埋めようと、意欲が高くなる。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_21352654.jpg

正月はライフスタイルの更新のチャンス。
年が明けたら、ピシッとしよう。
配達された年賀状を
郵便ポストに取りに行くときにも、
身だしなみをととのえて。

年賀状の文面に、
どれだけの手書き部分があるかを
チェックしてみよう。
句読点の有無をチェックしてみよう。
長寿国にとってのお正月。_b0141773_21354496.jpg

「更新」とは、
小さな小さな最初の一歩を
見直すことから始まる。

by rocky-road | 2014-12-31 21:36  

<< 「くだもの」と書く人、「果物」... Happy Holiday >>