海の前も、あとも、楽しい。
これまでに
2週間にわたる海と島の旅は何回かあるが、
2週間弱の日々を
沖縄だけで過ごしたのは初めてである。
10月1日から13日までの13日間の旅先で
台風18号と19号とに襲われ、
海に入れたのは3日と半日。
なんとも効率の悪い撮影旅行だった。
とはいえ、数回のチャンスを生かすのがベテラン(?)。
ほんの数カットながら、
フォトコンテストに出せそうな写真が撮れた。
それにしても、学習が足りない。
去年も同じような失敗をした。
10月に行くなら後半がいい、
そう悟ったのは数回の失敗ののちである。
座間味島にある古座間味(ふるざまみ)は、
スノーケラーおあつらえの水中スタジオ。
ここで撮った写真のいくつかが
フォトコンで受賞した。お世話になるビーチである。
自然が最短距離のところにあるのがうれしい。
温暖化の10月は、充分に夏だったが、
1日に発って、13日に帰ってみれば、
東京はすっかり秋になっていた。
夏物衣服を買いあさった店のディスプレーが、
すっかりウール中心の衣服に変わっていた。
しかし、変わっていないこともあった。
朝日新聞の「従軍慰安婦」報道と、
原発事故時の福島原発での避難状況に関する誤報、
これにについて批判する雑誌や新聞が
パワーダウンすることなく、
いまも追及を続けている。
沖縄では、
台風に閉じ込められているとき、
いちばん楽しめたのは、
週刊誌で朝日問題を何回も読むことだった。
なぜか、ビーチを前にして活字を読むと、
しみ込むように吸収できた。
沖縄報告は影山なお子さんに譲って、
http://palmarosa.exblog.jp/この話を書いておこう。
雑誌の発行日を待つ喜びを感じたのは
久々のことである。
朝日のいわゆる「捏造記事」に対する
批判をどう展開するか、
視点の置き方、論法の展開の仕方を見届けたかった。
「もういい加減にせい」と、
追及者を攻撃する雑誌や記事も出始めた。
スタンスが似ている新聞や雑誌が
助っ人として参入してきた感じである。
「一種の言論弾圧ではないか」と、
例によって飛躍した論法で仲間をかばおうとしている。
「日本軍は慰安婦を従軍させた」という
事実ではない情報を、
真偽を疑いつつも32年間にわたって
流布させてきたのだから、
その追及のために2年や3年かけたとして、
いや、32年間かけたとしても、
なんら問題になるものではない。
そうであれば、
朝日新聞だって、自分のプライドをかけて、
そのつど反論すればよい。
そのやりとりが読者の思考力を強化してくれる。
お互い……この場合、追及メディアと朝日新聞、
そして読者を指すが、「飽きてはいけない」と思う。
ところで、追及記事が
かくも続くのはなぜか、
それはたぶん「売れる」企画なのだと思うが、
それがなぜなのか。
その理由を考えてみた。
①議論の格闘技の長期戦を
しっかりと観戦したいと思う人が多いこと。
②日本人としてのプライドを傷つけられて、
怒りが収まらない人が多いこと。
③仕事や信条のために、
政府や組織、いまはない日本軍を難じておきながら、
自分はその国で高給をとって、
のほほんと暮らしている、
その甘ったれ根性が許せないと
考える人が多いこと。
④印刷媒体の威力を知る編集者や記者、
読者が、企画のおもしろさに
久々にモチベーションを高めていること。
⑤朝日新聞の、なんとなく上から目線の物言いに、
不満を感じていた人が「ほらみたことか」と
快哉を態度で示していること。
⑥日本の知的レベルを
自ら認識するために観戦を続けたいと
思っている人が多いこと。
⑦社会学的、社会心理学的、メディア論的、
言語学的研究対象と考える学者や研究者が多いこと。
などなどが考えられる。
笑えるのは、
みのもんた氏が、
「朝日に対して劣等感を感じていた人が、
日頃のウップンを晴らしているように見える」
といい、「去年のみのもんたと同じ境遇だなあ」
とコメントしている記事。
(『週刊文春』10月9日号)
朝日新聞の長期にわたる「創作的報道」や、
日本国に与えたダメージの大きさなど、
計り知れないほどスケールの大きい問題と、
身内のスキャンダルとを同一視する
認知能力の低さが、
この人の人気を下げた本質的原因なのだと、
このコメントでよくわかった。
一連の朝日・追及記事には
「貶める」(おとしめる)
というコトバがよく使われる。
「日本人を貶めた(見下げる さげすむ)」
などと使う。
国の近代化は、
「ご先祖」「郷土愛」「ふるさと」
「愛国心」といった感情を鈍らせる傾向がある。
したがって、
「ありもしない従軍慰安婦報道によって
日本人は性奴隷を設けたかのように見られ、
日本人を貶めることになった」
というような表現に、
どれくらいの人が共感するか、
やや心もとない。
昔だったら、
「死んでお詫びしろ」「国賊もの」などといって
責任を追及されたことだろう。
いまも、それに近い発言をする論者もいる。
が、「イスラム国」のような、
なかばフィクションの国に若者が移り、
命までかけて戦ったりするところを見ると、
地図上の国には愛着を感じない者が
増えているように見える。
とすると、「国を貶めた」という表現は、
ますますアピール度の低い表現と
いえるかもしれない。
それでなくても、
「朝日問題」に関しては、
若者(50代くらいまでか)は、
「新聞なんか過去のメディア」
「コップの中で騒いでいるようなもの」と、
ポーズをとった発言をする者が多い。
この世代の人たちが、
ネット世界に軸足を置いているポーズをとるのも、
時代に適応していることをアピールするためで、
時代を振り返ると、いつの時代にも存在する。
「お父さんって、封建的だよ」
「これからは新聞ではなくてテレビの時代だよ」
「野球じゃなくてサッカーの時代」
「これからはネットの時代でしょう」
「縦書きの文章はうっとうしい」
こういう発言には、
同世代の周囲に遅れまい、
という心理が働いていて、
かわいいところもある。
やはりどこかのコミュニティに属したいという、
ホモサピエンスとしての本能は失ってはいないのである。
真の仲間外れを望むほど、
神経は太くはない。
どこかのコミュニティに属したい願望はあるが、
そのコミュニティは「国」ではない。
この先、何十年も朝日問題を考えるには、
「国を貶める」論1本では
持たなくなるだろう。
「人に迷惑をかけてはいけない」も、
多くの日本人がしつけられた感受性だが、
朝日新聞の役員や社員たちを見ると、
これも、世代に関係なく、
日本人の規範にはならなくなっている。
自由度が増して、
政府も自治体も、
各種コミュニティも、
人々を束ねられなくなった結果、
議論がかみ合わなくなった。
少し前には、「アメリカでは……」
「フランスでは……」というと、
ある程度は合意点を見出すことはできた。
当然、議論は長引く、
その長期戦に耐える気力も体力も失った。
深夜、ネットで一方的にグズグズいうことには強くなった。
人の目を見て話さない、
「話したってわかりあえない」と
すぐにサジを投げる。
考えてみれば、
日本人って、
もともとそうだったのではあるまいか。
朝日問題は、この先、道は長い。
議論を嫌うタイプには、
いろいろの事実を提示するとよいかもしれない。
①朝日、読売、毎日、産経、日経に
定年まで勤めた社員の平均寿命は?
②同じく、上記の新聞を20年以上購読した人の
平均寿命は?
③同じく、上記の新聞をとったことがない、
非購読が20年間以上あった人の平均寿命は?
④上記の人たちの親友の数。
(定義がむずかしいが)
⑤上記の人たちの生きがいとは?
調査に時間がかかるが、
時間は32年間もある。
そこんとこ、よろしく。
by rocky-road | 2014-10-16 23:13