フードファディズムのセーフティネットとは。

フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2304946.jpg

『体にいい食べ物は
なぜコロコロと変わるのか』
という本が出たので入手した。
(畑中三応子著 KKベストセラーズ発行)
(以下『コロコロ』と略称)
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2312168.jpg

フードファディズムを指摘するこういう本は、
5年に1度くらいは出てほしい本である。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2332110.jpg

ぱらぱら開いていたら、
自分が作った本も、
マユツバ本としてあげられているのには苦笑した。
女子栄養大学出版部時代に、
《栄大ブックス》というシリーズの1冊として出した、
『アルカリ性食品の効用』という本である。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2331320.jpg

書名どおりに解釈すれば、
アルカリ性食品の効用を説いた本
ということになるが、
内容は、「……といわれているが、
人間の体液は酸性になったり
アルカリ性になったりすることはない」という、
当時の俗説を是正するものである。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2334412.jpg

いまだったら、
『アルカリ性食品は、
ほんとうに体によいのか』
などとするところだろう。
ネーミングは、時代を反映するもので、
そこまで結論をアピールするネーミングは
考えなかった。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2341142.jpg

その点では多分に迎合的で、
あたかもアルカリ性食品のすすめ
のようなネーミングになっている。
自分では、「羊頭狗肉」の反対、
「狗頭羊肉」のつもりであった。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_234591.jpg

「羊頭苦肉」は「見かけ倒し」の意味だが、
「狗頭羊肉」とは、
一見、粗悪な(狗は犬の肉)ものに見えるが、
食べてみると良質な肉だった、
という意味である。

それなりに良心はあったが、
読者を逆の意味で裏切るわけだから、
偽装の気配がまったくない、とは言いきれない。
結果がよくても、騙しはだましである。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2373665.jpg

現に、この本が出て38年後
(初版1976年、昭和51年)に、
フードファディズム的本の1冊として
あげられてしまったのである。

いま、読み返してみると、
冒頭から「アルカリ性食品の誤解」という
項目があったりして
けっしてアルカリ性食品をすすめる本には
なってはいない。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2375430.jpg

作戦としては、
アルカリ性食品信仰をきつく否定するのではなく、
そうした関心をテコにして、
正しいバランス感覚を身につけてもらおう、
としているのがわかる。
「フードファディズム」などという概念が
流布していなかった、のどかな時代である。

とはいえ、
後世の人が、のちに資料を集める場合、
1冊1冊、内容を精査するとは限らないから、
こういう行き違いが起こると、
それは、歴史にシミをつけることにほかならない。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2382495.jpg

いまになって、
『コロコロ……』の筆者に、
「よく読んでから紹介してほしい」と
抗議しても始まらない。

『コロコロ』の筆者は、こう書いている。
 「戦後のわかりやすい料理レシピのもととなった
 計量カップ・スプーンの開発、
 食品を四つのグループに分類してそれぞれを
 バランスよく摂取する『四群点数法』の提唱など、
 家庭料理への貢献も大きい博士の意見に
 疑義を挟む人は少なかったろう」
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2385574.jpg

そこまでいうなら、
では、アルカリ性、酸性の意味とはなにかを
解説してほしいところだが、
そうした科学的説明はなく、
1985年に公正取引委員会が
スポーツドリンク5種に
「アルカリ性食品である旨を記載し、
あたかも人の健康に有益であるかのように
表示することは不当表示となるおそれがある」
と警告したことを論拠にして終わりである。

『アルカリ性食品の効用』を読めば、
もう少しうまくまとめられたことだろう。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2393210.jpg

正確にいうと、『アルカリ性食品の効用』では、
香川 綾先生は「はじめに」を書いているだけで、
本論は、
栄養生理学、食品学、食品化学などの学者5人の
共同執筆で構成されている。
現時点でも、内容に科学的な不備は感じられない。
が、いわば「タイトルだけフードファディズム」
とでもいうのか、
それもミスはミスである。

責任は、そういうネーミングした私にある。
香川先生が怪しい説を展開した人のように
書かれてしまったのだから
天国の綾先生には
伏してお詫びしなければならない。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_23103329.jpg

さて、
そういう失敗をした者から見ても、
近年の、医師による健康本のフライングは
とどまるところを知らない。
そして、栄養士が、その尻拭いをする度合いは、
ますます高くなるだろう。

「1日3食はよくないんですか」
「長生きしたかったら
肉を食べないほうがいいのですか」
といった質問が、
日本各地の食事相談室で
発せられていることだろう。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_23102273.jpg

ここまできたら、
現役栄養士のために、
こういう質問には
どう対処すればよいかを学ぶセミナーが
必要になってきたのではないか。
いまや、
一栄養士の知識や経験では対応できないほど、
医師や、その他によるフードファディズムが
流布しつつある。

この風潮に一石を投じたという意味で、
『体にいい食べ物はなぜコロコロと
変わるのか』の出版には意義がある。
栄養士も目を通しておいてよいと思うが、
その結論が、
「体にいい食べ物は、ほどよい匙加減で
取り入れるのが一番ではないだろうか」
というのではプロのニーズには応えられない。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_23122740.jpg

基礎的な栄養生理学的知識と、
人のライフスタイルというものへの理解力と、
かつ、
予備知識のないクライアントに対応できる
コミュニケーション力が求められる。

「食コーチング」的な
食事相談スキルを活用する方法を
レクチャーするセミナーを企画するのは
「いまでしょ」かもしれない。
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_23132451.jpg

だれがやるか。
学校給食に一時、牛乳を休止するという
ある市の方針について、
わけのわからない論評をしている
日本を代表する栄養士の団体には、
こういうセミナーを企画する能力も、
実施する運営力もないことは確かである。

では?
ロッコム文章・編集塾か、
パルマローザブラッシュアップセミナーか、
食コーチングセミナーか、
食ジムか。
(輪読会で少しはやったが)
フードファディズムのセーフティネットとは。_b0141773_2314252.jpg

by rocky-road | 2014-08-26 23:14  

<< 文章は「手」で書くもの。 ダイビングにおける女性の適性度。 >>