戦争体験の伝え方。

戦争体験の伝え方。_b0141773_23103924.jpg

8月に入ると、
日本では太平洋戦争関連のメディア情報が多くなる。
戦争体験を語り継ぐことの意味が説かれ、
実際、多くの体験者が登場し、
戦争の悲惨さを涙にむせびながら語る。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23101184.jpg

10年前も、20年前も、30年前も、
語るのは80歳前後の人たちで、
そのことに変化はないが、
ふと気がつくと、
戦争体験を語る人と自分との年齢の差が
かなり縮まってきている、という現実である。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23113588.jpg

いつの間にか、
自分も戦争体験を語る人たちの
年齢になってきたのである。
では、自分に戦争を語るほどの経験があるのか、
と考えてみると、
1945年3月9日から10日にかけての東京大空襲を、
東京府小石川区(現・文京区)で体験した私だが、
自宅の火災は免れたので、悲惨な体験はしていない。
戦争体験の伝え方。_b0141773_2312213.jpg

何日後だったか、
墨田区本所緑町で被災した叔母一家の行方を求めて
兄2人について焼け跡に行った。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23142416.jpg

火の手はあがっていなかったが、
焼け跡からは煙があがっており、
真っ黒に焦げた遺体が、
仰向け、うつ伏せの状態で見られた。
上向きの遺体の歯の白さが
小学2年生の子どもの記憶に残っている。
叔母一家を見つけることはできなかった。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23122164.jpg

国技館の脇の隅田川には、
遺体が次々と流れてきて、
それを警防団の人たちが「鳶口」(とびぐち)で
引っかけて、岸に寄せ、回収していた。
記憶の中では静かな光景である。

が、全身の毛が焼かれた犬が、
まつ毛まで焼けているために目があけられず、
蛇行するように歩いている姿は、
少年の目には悲惨に映った。
戦争体験の伝え方。_b0141773_2313157.jpg

私に語り継ぐことがあるとすれば、
そういう体験ではない。
戦後、復員してきた
「特攻崩れ」(元・特攻隊飛行士)やら、
素性のわからない大人たちが、
戦争体験を子どもたちにおもしろおかしく
伝えることが多かった、という事実は
案外伝えられていないように思う。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23151624.jpg

ある男いわく、戦争中、
さんざん自分をいじめた上官を
戦場で後ろから銃撃してやった。

別の男いわく、
やはり自分たちをいじめた上官を
復員してから仲間と一緒に見つけ出して、
袋叩きにしてやった。
戦争体験の伝え方。_b0141773_2316417.jpg
                               本所緑町で亡くなったいとこ
ある特攻崩れいわく、
修理済みのゼロ戦を移送中、
敵の戦闘機に遭遇した。
わが機には銃弾は備えていない。
やむをえず、銃撃する態勢をとって
敵機の上背後から急降下。
そのたびに敵は逃げるために高度を下げる。
それを何回も繰り返していたら、
「ついに敵さん、山にぶつかりやがった」
戦争体験の伝え方。_b0141773_23161767.jpg

子どもたちは、ヤンヤヤンヤ。
「ホントかいない?」と疑ったのは、
中学生か高校生かになってからだったと思う。
が、私の記憶庫には、
こんなヨタ話がしっかり記憶されている。
戦争体験の伝え方。_b0141773_2316437.jpg

先日、朝日新聞が32年間、
報道を続けてきた「従軍慰安婦」問題について、
済州島(チェジュド)で
現地女性を強制連行したという話の裏づけは
得られなかった、という記事を大きく載せた。

これも、吉田清治とかいう人物(故人)の
ヨタ話を真に受けた記者の誤報から始まった。
戦争関連の話に「ヨタ」がいかに多いか、
改めて実感した出来事だった。
戦争体験は、ときにリアリティよりも
ドラマチックを指向することがある。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23171090.jpg

しかし、そこは大新聞、
「ウソを見抜けなかった、ごめんなさい」
とは間違ってもいわない。
「ほかの新聞だって、少しは真に受けていた」
という論法で、自分の失敗の軽減を図っている。

古典的な悪者の言い逃れに、
窃盗犯が「オレは自転車1台盗んだだけ。
世の中には、車を盗む奴がいるし、
オレなんか、人を殺してないからね」というのがある。
そういったからといって、
減刑の根拠にはしてくれない。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23193651.jpg

新聞やテレビのニュースも、
まるまる真実を伝えているものではない。
人間は、真実を伝えることはできない。
どうしたって主観的判断が入る。
いや、そうではなく。
主観的創作力でニュースを捏ね上げる。

ニュースも「商品」なのである。
甘口のカレー、辛口のカレー、
隠し味のカレー、香辛料重視のカレーがあるように、
ニュースにも、辛口、甘口、マイルドなど、
ニュースの数だけ味つけの違う「真実」がある。
自ら「ニュースの職人」をうたい、
独自の味つけニュースを商っている職人もいる。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23201516.jpg

順序からいうと、
読者や視聴者にも、
甘口、辛口、いろいろな味のニュースを好む人がいる。
その人たちの口に合うニュースを作り、
それを商品にする、という順になる。

もっとも、世の中には、
ニュースが商品だということを知らず、
ニュース配信者が、
「正義」や「真実」「誠実」「不偏不党」を動機として
仕事をしていると思っている人が圧倒的に多い。
こういう人は、人の作ったニュースという商品に
洗脳され、それに気がつかない。
愛用とは、そういうことだ。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23205589.jpg

ナイキ、キャノン、パナソニック、JAL……。
人は好き好きである。
ニュースも、
A社、B社、C社が製造販売する
商品にほかならない。
「ねつ造」はないことを願うが
「商品化」はしている。

情報商品は、
理性的より情緒性、
肯定的より否定的、
楽観的より悲観的のほうが売れ行きがよいことは
従業員は「イロハ」の「イ」として知っている。
戦争体験の伝え方。_b0141773_2321695.jpg

さて、「ヨタ話」に戻ろう。
戦争体験者のコメントのまとめは、
たいてい「……だから戦争は絶対にしてはいけない」
となる。これも場合によると
ニュース販売店(公共もあるが)の
商品アイテムなのかもしれない。

太平洋戦争経験者は、
自分たちが仕掛けた戦争によって悲惨な体験をした。
その反省があるから、戦争は仕掛けるもの、
という先入観がある。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23213415.jpg

日本は、確かに何回か仕掛けた。
幸か不幸か「元寇」(弘安の役、蒙古襲来)を
「風化させないように」と
語り継ぐ人はいなくなったから、
「戦争とは仕掛けるもの」が
日本人の潜在的常識になった。

「従軍慰安婦」というニュース商品は、
そういう常識を持つ読者層に
受けるアイテムなのである。

「平和」を唱えていれば、戦争は起こらない、
という信仰は、「仕掛けた自責の念」から生まれた。

「パワハラ」というコトバは知っていても、
地球上にもパワハラがあることを意識する人は少ない。

「平和」信仰が有効なら、
学校や職場で、弱い立場の子や人に
「平和」を1日10回は唱えなさい、と教えてやれば、
イジメはなくなることだろう。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23214341.jpg

戦争は、
仕掛ける者と、
仕掛けられる者との間に起こる、
そう単純な図式で生じるものではないことは、
地球上の現状を見れば明らかである。

戦争体験を語るだけの、
経験も知恵もある体験者は、
「戦争はいけない」というとき、
では、どうすれば「いけないこと」を
回避できるのか、
そこまで考えて発言すべきだろう。
でないと、なんのために、
あんなに辛い体験をしたのか、
その意味が失われる。
戦争体験の伝え方。_b0141773_2323138.jpg

新聞からヒントをもらっているようでは、
戦争体験者失格である。
連日、ウソの戦果絶大ニュースに騙された経験だって、
立派な(?)戦争体験ではないか。
それを忘れてもらっては困る。

「よく話し合って……」
おっしゃるとおり。
が、話し合いを拒否する国もある。
話し合いの場である国連にも、
常任理事国の「拒否権」という
話し合わないためのルールがある。
戦争体験の伝え方。_b0141773_23235482.jpg

これは政治の問題ではない。
自分がどうすれば生存できるかという、
生物的テーマでもある。

ゾウの天敵は何か、
ザトウクジラの天敵は何か、
トラの天敵は何か、
ヒトの天敵は何か
そこから考え始めることも
自分の答えを見つけるプロセスの1つである。

by rocky-road | 2014-08-09 23:23  

<< ダイビングにおける女性の適性度。 写真教室、フォトブック >>