鉄道会社が訛る地名あれこれ。

鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_2353632.jpg

神保町(東京、神田)の古書店で
『地名語源辞典』というのを見つけた。
(山中襄太著 板倉書房 
 昭和44年4月30日、第二版発行)
私には掘り出し物、よくこれに巡り合えたと
表紙を何回も撫でながら思う1冊である。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_2354723.jpg

無人島に流されるとして、
そのとき「1冊だけ本を持ってゆくことが
許されるとしたら、どんな本を持ってゆくか」
というコトバ遊びがあるが、
そんな問いに対する候補の1冊となる本である。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_2361358.jpg

ストーリー性のある内容だと、
何回か読めば頭に入ってしまうため、
遠からず、読んで楽しい本ではなくなる。
が、辞書は、一気に読んでも頭に入らないから、
何年、何十年もかかって読むことになる。
そういう点で、辞書は「孤島向きの1冊」といえる。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_2381954.jpg

この地名辞典で、
最初に検索したのは自分が住む地域「赤羽」である。
こんな記述になっている。

 「東京都の国鉄の駅のある赤羽のほかに、
 同じ地名は栃木、福島、宮城、岩手、新潟、
 千葉、神奈川、愛知などにもあり、
 『赤埴』と書いてアカバネと読むのが奈良に、
 アカバニと読むのが栃木に、
 アカハニと読むのが福島にある。
 赤埴とは『赤い粘土』、
 埴とは埴輪のハニで粘土のこと。

 赤羽の『羽』は『埴』の当て字で
 赤い粘土の意。赤い羽根ではない。
 羽根、羽根沢、羽田(ハネダ)、
 羽川、羽生(ハニュウ ハフネ)などの地名も
 埴(ハニ)、埴沢、埴田、埴川、埴生と
 書くのが本当で、
 いずれも粘土に関係した地名である」
 (中略)
 「山本直文氏はアイヌ語akka-pane
 (流れの川下)だという」

鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_2349922.jpg

 1人の学者が書いた文章を辞書にするとき、
共同執筆者による場合と違って、
文体の統一という作業は無用になる。
そのせいか、充分に人間味を感じる文体である。

そういう個性の残る文章によって、
自分の住む地域が「粘土だ」「赤土だ」と論述されると、
きわめて愉快な気分とはいえないが、
ルーツを知ること、事実を知ることの楽しさは、
そうした情緒的反応を上回る。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_23494579.jpg

ついでに、
ロッコム文章・編集塾/能登教室の開塾にちなんで、
「能登」という地名のルーツを検索してみた。

 「石川県のもと能登の国、能登半島。
 アイヌ語でnot(アゴ、ミサキ)が
 地名となって残ったものだという。
 満州語でもミサキのことをノトいうことが
 『遼金元三史語解』に出ているという。
 バチェラーの日本地名研究によれば、
 能登とはアイヌ語not(アゴを)o(持つ)だという。
 その東端、珠洲岬はマレー語suzu(端)だ
 との説があるが、どちらもたしかでない」

鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_113187.jpg

こうやって、知人・友人の住む地名を検索していると、
ホンキで孤島に流されたくなるものである。

地名に関して、最近、気になることがある。
先日、後楽園、東京ドームのある最寄りのJR駅、
「水道橋駅」のホームを歩いていたら、
構内放送で「スイドウバシ」(中高アクセント
「水道局」のときの発音)と言っていた。
地元の人は昔から「平板アクセント」である
(「スケソウダラ」と同じ発音)。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_123729.jpg

これとは逆に、
「田端駅」のことを同駅のホームの放送では、
平板アクセントで「タバタ」という
(「マワタ」真綿の発音)。
これは地元では「バタ」(頭高アクセント
「タブン」多分の発音)。
車内放送も「次はバタです」と
頭高に発音している。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_23532690.jpg

だいぶ昔になるが、
東京都の路線バスの停留所「駒込吉祥寺」を
車内案内で「コマゴメ キッショウジ」
と言っているのに驚いた。
「吉祥」には古来、「吉祥模様 キッショウモヨウ」や
「吉祥天 キッショウテン」の読み方があるが、
駒込吉祥寺の場合は「キチジョウジ」である。

ついでにいえば、東京都武蔵野市にある「吉祥寺」は、
江戸時代、駒込の吉祥寺が大火で焼けたため、
寺が、そこへ移転したことによる、とされる。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_23534363.jpg

「キッショウジ」については、都の交通局に電話をして
おかしいことを伝えたら、
「次回の録音時に改める」との回答。
事実、その後、「キチジョウジ」に改められた。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_23562199.jpg

地名は、原則として「現地音」に従うのがルール。
私が生まれた「文京区指ケ谷町」および
わが母校「指ケ谷小学校」は「サスガヤ」と呼ぶ。
よそ者に「サシガヤ」と言う人がいるが、正しくない。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_23541094.jpg

いまは、このあたりを「白山」と呼ぶ。
この場合のアクセントは「たくさん 沢山」と同じ平板読み。
石川県と岐阜県の境にある「白山 クサン」
(頭高。「トウサン」父さん)とは発音が異なる。
が、石川や岐阜の人がどう呼んでいるか、不案内である。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_2357179.jpg

その地に住む人への敬意として、
そこの人たちが呼んでいる地名に従うべきである。

銀座にある「松屋デパート」は「マツヤ」(平板)であり、
牛丼やカレーライスの「松屋」は「マヤ」(中高)である。

東京の「日本橋」は「ニホンバシ」、
大阪の「日本橋」は「ニッポンバシ」
地元音アクセントに倣うことは、
地元の人に敬意を示すとともに、
そこの人たちと親しくなるための基本中の基本。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_2345495.jpg

ところが、これに組織的に逆行する者もいる。
JR駅のうち、地元音を無視した悪名高き駅名は、
東北本線などの鈍行が最初に止まる「尾久駅」である。
JRでは「オク」(奥と同じ発音)としている。
が、地元の人は昔から「オグ」(平板、「物を置く」と同じ発音)
と言っており、バスの駅名も「オグ」であり、
「尾久橋」など、ほとんどが「オグ」である。

国鉄時代、責任者が、現地音を訛りと解釈し、
「オク」を正解とした、という説がある。
地元の人は異議を唱えただろうが、
全国の駅の表示を変える必要があり、
一度決めると変更はできないのだろう。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_23462092.jpg

鉄道会社の首脳部に、言語学者はもちろん、
言語感覚にすぐれた者がいる可能性は少ないので
(ここまで紹介したとおり!!)、
気がついた人が指摘するのが親切というものである。

頭高か平板か、中高かという程度のことなら、
現場の判断で正しいものに変えることができるはず。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_23572773.jpg

「水道橋駅」や「田端駅」には
遠からず指摘するつもりでいる。
改めさせる自信はある。
鉄道会社が訛る地名あれこれ。_b0141773_23574376.jpg

by rocky-road | 2014-03-29 23:13  

<< 春は、桜ファッションがいとをかし。 ロッコム文章・編集塾、能登教室開講。 >>