1ページの中の人生。

1ページの中の人生。_b0141773_2014511.jpg

わがロッコム文章・編集塾では、
10~11月の授業で
「私的な記録の形式と記述方法。」
という講義を行なった。
1ページの中の人生。_b0141773_20151185.jpg

メモ、日記、メディアノート、読書ノート、
ログブック(旅行記録)、受講ノート、
ライフスタイルノート、アイディアノートなどの
私的な記録の意味と、記述法について講じた。
1ページの中の人生。_b0141773_20154587.jpg

一般に、記録は、
「あとで役に立つ」と思って書いている人が多いが、
それは目的の一面でしかない。
そう考えるのではなく、書くこと自体に意味がある、
と考えるべきことについて説明している。
1ページの中の人生。_b0141773_20155799.jpg

長い間、ほとんどの人が、
記録の二次的目的(意義)のほうに意識が行ってしまい、
書くという習慣が、取材モードの人生を歩くことになる、
つまり一次的目的が大きい、という点を見落としてきた。
1ページの中の人生。_b0141773_201688.jpg

その理由を「メディアノート」を例に考えてみよう。
こんなノートを用意すると、
テレビやラジオ番組への集中度が違ってくる。
情報の「垂れ流し」に思えるマスメディア情報も、
必要なことをキャッチするシステムができていると、
どの情報も「宝物に思えてくる」とまではいわないが、
好奇心を刺激するものがいかに多いかがわかる。
1ページの中の人生。_b0141773_20442921.jpg

「鮎汲み漁」(アユくみりょう)という、
ちょっとアンフェアな、残酷な漁がある(漁はほとんどアンフェアだが)。
産卵のために遡上するアユが滝をジャンプして上るところに
竹で編んだ網を仕掛けておいて、
晴れてジャンプに成功した瞬間、
アユはそこに着地してしまう。
それをごっそりいただくという漁法。
1ページの中の人生。_b0141773_20444642.jpg

たとえが、きれいではないが、
メディアノートは、
目の前、耳の前を通過してゆく情報を
鮎汲み用の網のように、キャッチするシステムである。
一部に「テレビ番組はくだらないものが多い」と
感じている人がいるが、
「くだらない」のは、
ノーシステムでテレビと向き合う人間のほうである。
1ページの中の人生。_b0141773_20451859.jpg

念のためにいっておくが、
テレビを見るたびにメディアノートを開いて待機する、
などという、お勉強スタイルで生活することのすすめではない。
新聞の折り込みチラシなどで作ったメモ用紙を常設しておいて、
おもしろい話を聞いたら、メモをする。
1ページの中の人生。_b0141773_2045334.jpg

テーブルの上の湯呑みを倒したら、
さっと台ふきんのあるほうにからだが反応する、
あれと同じような反応である。
メモは、あとでメディアノートに移す。
それだけのことである。
1ページの中の人生。_b0141773_20455087.jpg

11月のある授業日、
「当用日記の記述ができない日があって悩む」
と、日記経験を語った人がいる。
そう、1日の終わりになにを書くか、
それで苦しむ人はいるし、苦しむ日もある。
小学生時代なら「きのうと同じ」で逃げる。
1ページの中の人生。_b0141773_20461845.jpg

が、大人になってそれをやったら、
自分の1日を捨てることになる、そう思ってがんばる。
辛いが、頭を使うとは、そういうことである。
1ページの中の人生。_b0141773_20471497.jpg

1日の活動の中から、話題をピックアップして、
数行の欄内に収める。
この作業は、雑多な言語・非言語情報を
数行に集約する思考と表現のトレーニングである。
あとで役に立つかどうかは問題ではなく、
そうした知的労作自体が目的なのである。
もちろん、話題づくり、テーマ発見のスキルは強化される。
1ページの中の人生。_b0141773_20474742.jpg

1食の献立が、日々の楽しみとなり、
結果として心身の健康を支えるのと同じように、
日々、記録することは、話題を作る能力、世の中を見る目、
あれやこれやを総合し、分析する能力を養い、
結果として、社会への適応力を強め、
人生を豊かなものにする。
1ページの中の人生。_b0141773_20483174.jpg

それは、なにかの準備なのではなく、
それ自体が人生そのものなのである。

ちょうどその日の夜、
NHKテレビの「プロフェッショナル 仕事の流儀」に
売れっ子のデザイナー、佐藤イサオ氏が出演した。
1ページの中の人生。_b0141773_20485759.jpg

氏のプロフェッショナル論の1つは、
大事なのはセンスとか才能とかではなく、
1つのことを考えて考えて考えること、
その情熱がないと、どうにもならない、
という意味のことを言っていた。
1ページの中の人生。_b0141773_2049759.jpg

そうなのだろう、
考えることは発見であり、創造であり、
ボキャブラリーの獲得であり、
そのボキャブラリーが、意外な概念を引き出してくる。
1ページの中の人生。_b0141773_20491686.jpg

苦しくても、きょう1日、なにがあったか、
考えて考えて、考え抜くことである。
その集中力、想念のスクランブルは、
単に1日の成果ではなく、
これまでの人生の成果にほかならない。

by rocky-road | 2013-11-28 20:16  

<< 「義理人情」は人間以外の世界にも。 人は情報を食べて生きている。 >>